![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:保坂陽一 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
PCケースとマザーボードなどのパーツをセットにして販売することで、別々に購入するよりも安価に手に入れられるようにしたものがベアボーンPCの基本と言えるだろう。PCケースにあらかじめマザーボードなどが取り付けられていることで、あとは好きなCPUなどを選んで、取り付けるだけですむため、作業時間の短縮ができるという手軽さもメリットの一つである。![]() ただ、最近はそうしたメリットはあまりクローズアップされず、キューブタイプベアボーンPCに代表されるような、専用ケースと専用マザーボードを組み合わせた小型マシン構築のためのベースと見られることのほうが多くなっている。それゆえ、拡張性は低いのに、価格面では一般的なATXケースとマザーボードを購入するよりも高価、といった製品も少なくない。もちろん、ほかでは手に入らない、理想的な小型PCを手に入れると考えれば、それも惜しくはないだろう。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() コンパクトなベアボーンPCはセカンドマシンとしてもピッタリ。ネットワークやUSBなどを活用すれば、ストレージ面も問題なしだ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
最近のベアボーンPCはほとんどが専用設計だけあって、デザインやサイズだけでなく、組み立て後の間違いない静音性や、想定される拡張性にも、堅実かつ確実なものが多い。キューブタイプは登場から長く、ShuttleやAOpenの製品はすでに定番と言ってよいが、デザインや使い勝手の差はあれど、どれもが一定の静音性と拡張性を備えている。手間をかけず、小型で静音性の高いサブマシンが欲しいなどという人にはうってつけだ。最近ではややマンネリ化したキューブタイプから、一歩進んだ拡張性を備えたものも増えてきているので、チェックしておきたいところだ。![]() ただし、マザーボードや電源などは換装が難しいものが多い点など、長く使っていく上では、専用設計ならではのデメリットも存在する。PCケースでも小型フォームファクターが盛り上がりつつあるところであり、今小型PCの購入を考えている人には悩ましい状態ではあるが、手頃な価格の製品も多く、狙い目も多い。できればなるべく長く使える最新のものを選びたいところだが、ベアボーンPCという時点で、ある程度安心して購入できるという点を考えれば、初心者にもお勧めしやすいものと言える。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() ベアボーンPCなら対応CPUの冷却は最低限確保されている。さらに静音性も考慮されているので、手軽に静音PCを作りたい人にもよいだろう |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() コストやスペースの限界もあって、付属の電源容量はそれほど大きくはない。とはいえ、対応構成内で不足することはまずないだろう |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
もはやベアボーンPCの代名詞と言っても過言ではない存在となったキューブタイプだが、それだけに新製品の登場も早く、小型ながら最新スペックの搭載も夢ではない。![]() そのサイズゆえにビデオカードなどには使用制限が出てしまうが、現行のほとんどの製品でPCI Express x16スロットが使用可能だ。低コストを実現するためにオンボードグラフィックス機能を備えた製品も多いが、Windows VistaのAero環境や3Dゲームを快適に楽しむためには、ビデオカードが必須と言える。また、CPUの対応にも不足はなく、デュアルコア、クアッドコアに対応した製品も選ぶのに苦労はしないのはうれしいところ。そのサイズゆえにドライブベイの拡張性は最低限にはなってしまうが、それも使い方しだいだ。セカンドマシンとするには最適で、人気の高まりもうなずける。一般的な自作マシンはもとより、ほかの形状のベアボーンPCよりも、素早く組み立てることができる点も、スタンダードなキューブマシンのメリットと言えるだろう。ShuttleやAOpenといったメーカーの定番ボディなら作りも安心である。 ![]() 価格の違いに結び付くのは主にチップセットと拡張性。とはいえ、最新CPUに対応し、ビデオカードが使え、3.5インチHDDが1台以上搭載できるものが多いので、ミドルレンジクラスのマシンを作るのであれば、低価格モデルでもそれほど困らないはず。単純にデザインで選んでも損はないはずだ。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() キューブタイプのドライブベイは、ほとんどのものが5インチベイ×1、シャドーベイ×2程度。しかし、小型マシンの用途には必要十分? |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
内蔵グラフィックス機能を使いたいのであれば、最新チップセットを搭載したものがお勧めである。Intelで言えば、945GクラスとG965クラスではAero環境の使用感には雲泥の差がある。これだけオンボードグラフィックスの機能に注目が集まるのも、今ならではと言えるかもしれない。Intel P35/G33や、AMD690G/Vなどのチップセットを搭載した次世代のキューブタイプも近日中に各社から登場してくると思われるが、高性能と言ってもそこはやはりオンボード機能。ビデオカードの搭載を前提とするならば、この端境期が掘り出し物を見付けるチャンスと言える。早めに狙いを絞って、検討に入ってもらいたい。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() やはりオンボードグラフィックス機能は気になるポイントだが、今ならG965チップセットの製品が人気。低価格なVistaマシンとしてもピッタリだ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
最新CPUが使えるキューブタイプ | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
Shuttle | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:50,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:support@jp.shuttle.com(日本Shuttle) URL:http://jp.shuttle.com/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
Shuttle | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:25,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:support@jp.shuttle.com(日本Shuttle) URL:http://jp.shuttle.com/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:6月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください