![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:保坂陽一 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
microATXサイズなどの小型ケースの人気の高まりからも分かるように、ATXほど大きいものは必要ないが、多少は拡張性のあるものが欲しい、というニーズが大きくなっている。それはベアボーンPC市場でも同じだ。一般化したキューブタイプをベースとした、特徴のある製品の登場が目立っている。![]() キューブタイプベアボーンPCの完成度は高く、どのように拡張するかは、まだまだ試行錯誤中といった感がある。キューブタイプをそのまま上に拡張して、ドライブベイを増やしたもの、キューブタイプのデザインを踏襲したまま、全体のサイズを拡張したものなど、実にさまざまだ。GeForce 8800 GTXクラスのハイエンドビデオカードを搭載できるだけのスペースと、大容量電源を備えた製品などもある。自分の考える理想的な拡張性を備えた製品も見付かることだろう。 ![]() ただ、スタンダードなキューブタイプならばシャーシの剛性などもしっかりしているが、そのクオリティを保ったまま拡張するというのは意外に難しいようだ。どう拡張しても、コンパクトであることを求められるジャンルだけに、電源を大きくすればドライブベイの奥行きは短くなり、ビデオカードの搭載を重視すれば、熱対策も必要となる。下に挙げている3製品にも何かしら不満点が見受けられるのが現実だ。 ![]() とはいえ、そこはやはり使い方しだい。素直に拡張されたドライブベイを有効に活用できるサーバーマシンとしたり、ゲームに特化したマシンとしたりするのもよいだろう。ドライブベイに関しては、わずかに増えただけではあるが、最近の大容量HDDとその価格の低下ぶりを見るに、シャドーベイが一つ増えるだけでも使い勝手は大きく変わってくるはずだ。自分なりの使い方に夢が広がるのがこのクラスの製品だろう。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() キューブタイプより拡張性には余裕があるが、詰め込み過ぎると厳しい構造のものも。ベストなものはなかなか難しいのである |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ワンランク上を目指せるミニベアボーンPC | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ASUSTeK | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:31,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:news@unitycorp.co.jp(ユニティ コーポレーション) URL:http://www.asus.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
GIGABYTE | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:26,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:03-5812-6120(リンクスインターナショナル) URL:http://www.gigabyte.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
Shuttle | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:18,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:support@jp.shuttle.com(日本Shuttle) URL:http://jp.shuttle.com/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ベアボーンPCのオンボードグラフィックス機能と言えば、基本的にはDsub 15ピンのアナログ出力が主流であった。デジタルのDVI出力を使いたいならビデオカードを挿そうね、というのが、拡張スロットを搭載したメーカーの意向でもあっただろう。しかし、今や映像インターフェースはDVIの時代。安価な液晶ディスプレイですら、DVI入力を持たない製品のほうが少ないほどだ。むしろ、低価格な製品こそDVI入力を行なうことで、より適切な画質が得られるのだから、いかにコストを重視したベアボーンPCであっても、そろそろ無視はできないところだ。![]() そういう情勢もあって、ベアボーンPCでもDVI出力を備えた製品が増えつつある。右のMSIのスリムタワーベアボーンシリーズなどは、早くからDVI出力にこだわってきており、ビジネス向けの製品ではあるが、その完成度は高く評価されている。オンボードグラフィックス機能で行くと決めたのなら、こうした製品をぜひ選択肢に加えてみてもらいたいところだ。 ![]() そのスリムタワータイプだが、キューブタイプよりもスマートで、あらゆるシーンに違和感なく溶け込めるため、人気は不動の感もある。組み立てこそ、やや複雑なものもあるが、どの製品も剛性はしっかりしており、自分で組んだベアボーンPCとは思えない高級感があるのも魅力的。ビデオカードなどを搭載できるものは限られるが、上級者ほど1台欲しくなる、そんな製品が多いのが特徴と言えるだろう。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
MSI | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:30,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:web@msi-computer.co.jp(エムエスアイコンピュータージャパン) URL:http://www.msi-computer.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
最後は専用設計ならではの超小型ベアボーンPCについてだ。Mini-ITXフォームファクターのマザーボードなどは単体でも入手可能だが、それを採用した超小型ケースはベアボーンPCでしか手に入らないものが多い。それを使用した完成販売モデルを購入する手もあるが、CPUやメモリなど、ちょっと悩むポイントがあるものが多い。ベアボーンPCで入手すれば、コストに合わせたパーツ選択も可能だろう。右のAOpenのミニPCなどはその代表例だが、このクラスの製品も選択肢が広がりつつあるので、ぜひチェックしてみていただきたい。![]() このサイズながら、価格はキューブタイプのハイエンドクラスと同等という設定だが、今ならば対応CPUやメモリ(SO-DIMMなど)の価格も下がっているので、従来よりもかなりお手頃な存在になりつつある。欲しかったけど、値段が高いのであきらめた、などという経験のある人は、ぜひ今の価格で見積もり直してみるとよいだろう。 ![]() 945GMチップセットなどは、Windows VistaのAero環境でこそ最低限のグラフィックス機能かもしれないが、Windows XPで使うなら不足はない。XPのライセンスが余っているという人はこうしたマシンで活用してみるのはいかがだろうか。置くスペースにも困らず、間違いなく省電力。一度使えば手放せなくなること間違いなしだ。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
AOpen | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:44,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:048-288-0988(エーオープンジャパン) URL:http://aopen.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:6月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください