![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:橋本新義 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
特需シーズンである夏に向け、新製品が続々と登場する冷却パーツ。一見地味ではあるが、ここ数年注目度と性能が急上昇し、製品選びの楽しさが俄然増したジャンルだ。CPUクーラーは、熱の移動を効率的に行なう部品である「ヒートパイプ」の改良により、高性能化や静音化が進んでいる。これ自体は数年前より見られたが、最近では低価格製品でも搭載が一般化し、さらにユニークな形状の製品などが続々と登場している。また、地道ながら高性能化の進む冷却ファンや、オーバークロックの人気に合わせて再評価の動きを見せるメモリクーラーなど、製品ジャンルも広がっている。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
CPUクーラーの大きなトレンドは、ここ数年続いてきた静音性の強化と、さらなる高性能化だ。本来両者は相反する要素だが、それだけにこの二者を両立できる製品はユーザーから大きな支持が得られ、ヒット商品となる。![]() ここ数年の製品では静かに大量のエアフロー(風の流れ)を発生できる、低速回転の大型ファン(主流は2,000rpm以下/12cm角クラス)を搭載した製品が一般化し、高度なバランスを保っている。さらに最新製品では、冷却効率のさらなる向上を狙い、よりエアフローを活用できるようにヒートシンク部のフィン(放熱板)の構造にさまざまな工夫を凝らしたり、ヒートパイプを直接CPUコアに接触させる構造を搭載するなど、構造上の細かな工夫までも導入されている。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() 熱を離れたところに高速移動させるヒートパイプは、ここ数年の冷却パーツ高性能化の立役者だ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() ザワード「ZikaRay」は、銅板を介さずにCPUに直接接触できる構造のヒートパイプを搭載。さらなる高効率化を狙っている |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ザワード | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:3,500円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:support@zaward.co.jp URL:http://www.zaward.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ヒートパイプのメリットとしてヒートシンクの高効率化が図れることは前節で紹介したが、もう一つのメリットとして、ヒートシンクの形状の自由度を上げられるという点がある。ヒートパイプは遠隔地にも熱を移動させることができるため、CPUとヒートシンクの距離を離すことや、複数のヒートシンクを組み合わせるといった工夫が容易になるのだ。![]() このメリットは、主にヒートシンクの大型化(高性能化)という形で現われているが、逆に小型化や、CPUとヒートシンクを遠ざけることで装着時の作業性を高めた製品も登場している。こうした製品はデザインのインパクトだけでなく、マザーボード側のヒートシンクとCPUクーラーの干渉を避ける効果も持つ。これからもさまざまな動きが期待されるトレンドだ。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() ヒートパイプの普及により、12cm角ファンを2基搭載可能なクーラーマスター「風神匠」など、巨大なCPUクーラーも登場している |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() サイズの「鎌クロス CPUクーラー」のように、形状の自由度の高さをデザインとしても活かした製品も登場しつつある |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
サイズ | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:3,500円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:support@scythe.co.jp URL:http://www.scythe.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
CPUクーラーで重要となるのは、静音性と冷却性能だけではない。実際に使う際に重要となるのが、いかに簡単・確実に装着が可能かどうかという、「取り付けの作業難易度」だ。![]() とくに最近の高性能CPUクーラーでは、大型化とそれに伴う重量増により、取り付け難易度は上昇傾向にある。CPUクーラーに関する作業は、実質的にマザーボードごと外して行なうのが当たり前、という状況だ(とくに交換時などは顕著)。 ![]() さて、こうした作業難易度におけるトレンドが、ネジ止め式クーラーの再評価の動き。一時期は作業手順が多くなりがちになる点から避けられつつあったネジ止め式の製品だが、代わりに採用された方法より確実な装着が行なえることが、とくに比較的初心者層を中心に評価されつつあるのだ。 ![]() とくに顕著なのが、LGA775用で採用されているピン(リテールクーラーと同じ形状のもの)と比べた場合。経験者ならご存じと思うがこのピンは慣れるまでは力の入れ具合が分かりにくく、あらかじめリテールクーラーの装着などで感覚を掴んでおく必要がある。対してネジ止めであれば、作業はピン止めに対して複雑になるものの、力の入れ加減などは基本的に考慮する必要はない。最近では、前述したザワードのZikaRayやZALMAN製品などが一貫してネジ止め式を採用しているため、こうした点を気にするユーザーは製品選びの注意点の一つとしてほしい。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() ネジ止め式CPUクーラーのメリットは、力加減を考えずとも確実な装着が行なえること。最近のCPUであればコア欠けもないので、安心だ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
Thermalright | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:7,500円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:support@scythe.co.jp(サイズ) URL:http://www.thermalright.com/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください