![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:鈴木雅暢 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
DDR2-800が流通するようになってから1年以上が経過し、生産技術も成熟してきているのだろう。「PC2-8500」や「PC2-10000」といったJEDECの規格にはない速度規格をうたうオーバークロックによる高速動作を前提としたメモリモジュールが目立ってきた。![]() これらは1,066MHzや1,250MHzなどといった、DDR2-800の定格を超えるクロックでの動作をうたう。6層以上の高品質な基板設計の採用や、大型ヒートスプレッダなどによる強力な冷却機構などが特徴で、駆動電圧もDDR2の定格である1.8Vを大きく超えた2.3Vや2.4Vなどがメーカーごとに独自に決められている。レイテンシもまたしかりで、それぞれ独自に設定されている。 ![]() とくに最近は冷却機構のエスカレートが目立ち、隣のスロットやCPUクーラーと干渉しそうなほど大型のものや、ハデな色を付けてロゴをあしらったり、ピカピカと光るステータスLEDを埋め込むといったギミックを盛り込んだ製品も登場するなど、ビジュアル的にも華がある。 ![]() さて、このようなメモリは本当に額面どおりのクロックで動作するのだろうか。電圧2.4V、PC2-10000をうたうCorsair MemoryのDOMINATOR TWIN2X2048-10000C5DFを利用し、オーバークロック耐性をノーブランド品、ブランド品のノーマルメモリと比較してみた。結果はご覧のとおりで、さすがに高クロック動作を前提としているだけあって、唯一1GHzを大きく超えた1,192MHzでの動作を成功させている。CPUのオーバークロックとあわせて、最速を追求したい方には心強い存在と言えるだろう。なお、ノーブランド品が高クロックで動作しているが、たまたま耐性の高い製品に当たっただけと思われる。 ![]() このようなオーバークロックメモリは、クロックやレイテンシ、駆動電圧がノーマルのメモリとは異なっていて、それを把握し、手動で設定するのはややめんどうな面がある。NVIDIAとCorsair Memoryが提唱する「EPP(Enhanced Performance Profiles)」は、メモリの定格情報を書き込んだSPD(Serial Presence Detect)の空き領域に情報を追加し、メモリのオーバークロック設定を自動化するもの。EPP対応のメモリとマザーボードを利用して、BIOSでEPPを有効にするだけで自動的にオーバークロック動作の設定が適用されるので、入門者でも手軽にオーバークロックを試せる機能とされているが、CPUのオーバークロック耐性には注意する必要があり、BIOSメニューも分かりやすいとは言えない。現状のところは入門者向けと言うよりマニア層のちょっとした遊びという印象だ。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() 駆動電圧がDDR2の定格を大きく超えるオーバークロックメモリでは冷却の強化は必須。装着されるヒートスプレッダもどんどんハデになっている |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() NVIDIAとCorsair Memoryが提唱したSPDの拡張仕様「EPP」。SPDの空き領域に書き込まれた設定情報によりオーバークロックを自動で行なえる |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
Corsair Memory | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
種別:PC2-10000 DDR2 SDRAM 1GB×2 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:97,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:info@synnex.co.jp(シネックス) URL:http://www.corsairmemory.com/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
Team | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
種別:PC2-6400 DDR2 SDRAM 1GB | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:50,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:sales@ocmemory.jp(OCMEMORY) URL:http://www.teamgroup.com.tw/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
【検証環境】 CPU:Intel Core 2 Duo E6700(2.66GHz) マザーボード:ASUSTeK P5B Deluxe/WiFi-AP(Intel P965) ビデオカード:MSI RX1650XT-T2D256E(Radeon X1650 XT) HDD:Maxtor DiamondMax 10 6L250S0 (Serial ATA、7,200rpm、250GB) OS:Windows Vista Ultimate |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
メモリ価格の値下がりが続くと、これまでよりワンランク上の容量のモジュールが選択肢に入ってくる。これまでの主力は1GBモジュールだったが、最近は2GBモジュールを購入する人が増えてきた。そこで浮上してきたのが32bitの制限だ。多くのマザーボードにはメモリスロットが4本あり、2GBモジュール2本で4GBになる。しかし、4GBを搭載しても、32bit版OSからは3GB前後の容量しか見えないという現象が起こっている。![]() これは、32bitのアドレス空間とMMIO(メモリマップドI/O)の問題が影響している。CPUはメモリに1バイトごとに連続した通し番号(アドレス)を割り当て、これを指定してアクセスする。このアドレスをどれだけ管理できるかで、扱えるメモリ容量が決まる仕組だ。アドレス空間が32bitなら、2の32乗となる4,294,967,296bytes=4GBが上限となる。そしてMMIOというのは、ビデオカードやRAIDコントローラなどの各種デバイスとの通信用にメモリアドレス空間を利用する方式だ。 ![]() 32bit OSでは4GBまでのメモリが扱えるはずなのに、それより少ないメモリしか見えないのは、MMIOで割り当てられているアドレスがメモリのアドレスとしては利用できないからである。システム構成が異なればMMIOに使われる空間も異なるため、2.8GBだったり3.2GBだったりと、認識できるメモリ容量も異なる。残念ながらこれはどうしようもないが、64bit版OSならこういうことは起こらない。64bitでもMMIOに使われる空間は変わらないが、メモリはアドレス空間の上から、MMIOでは下から割り当てられるため、搭載メモリ容量がとんでもなく大きくならない限り、アドレス空間が重なることはない。現状はあまり利用されていない64bit版Vistaだが、2GBモジュールの低価格化が続いていけば、需要の増大が期待できるかもしれない。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() 上の例では3.25GBまでしか認識できていないように、4GB超のメモリを搭載しても、32bit版のVistaからはすべての領域は認識できない |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
バッファロー | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
種別:PC2-5300 DDR2 SDRAM 2GB | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:15,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:03-5781-7260/052-619-1188 URL:http://buffalo.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
市場に流通しているメモリには、出所の分からないノーブランドのバルク品と、ブランド品の2種類がある。ノーブランド品は初期不良のみ、ショップ保証のみなどに保証が限られるほか、出所が分からないためブランド品としての品質基準を満たさない製品が混入している可能性も否定できない。一方、ブランド品は、ノーブランド品の何倍もの手間をかけた厳しい品質検査などが行なわれてから出荷される上、メーカーによるサポートが付き、5年や6年の長期保証も当たり前、中には「永久保証」をうたう製品もある。さらにWebサイトなどでPCやマザーボードでの動作確認情報などを公開しているメーカーもある。メモリは比較的故障しにくいパーツとはいえ、当然長期保証付きのブランド品のほうが心強いし、品質面でも期待できる。ブランド品は高いというイメージが強いかもしれないが、最近はそうでもない。メーカーもパッケージの簡略化など低コスト化を進めている上、あまり有名でないメーカーなどは戦略的に最安値クラスの低価格で販売するケースもあり、人気を集めている。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() メーカー製のメモリでは、永久保証をうたう製品も見られる。右のPQI製メモリは、安価ながら永久保証となっているので、安心して利用できる |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
PQI | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
種別:PC2-6400 DDR2 SDRAM 1GB | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:8,500円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:03-5835-4887(PQI Japan) URL:http://www.pqi.com.tw/jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:6月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください