![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:北川達也 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
現在の光学ドライブは、Blu-ray Disc(BD)やHD DVDなどの次世代メディアに対応した製品と、従来の記録型DVDドライブに大別される。現時点での主流は安価な記録型DVDドライブだが、次世代DVDドライブの実売価格は値下がり傾向にあり、いずれは普及が進むだろう。![]() また、規格化という点では、BD-Rは1層/2層ともに4倍速に高速化され、HD DVD-Rも1層の2倍速規格が策定された。今後登場する製品は、これらの記録速度に対応したものとなるはずだ。 ![]() 一方、既存の記録型DVDドライブは、新しい話題と言えば規格化が終了しているDVD±RW DL対応ドライブの登場ぐらいだ。見えてきている点では、少なくともDVD-RW DLに対応した製品が、年内(秋以降)に登場する予定である。 ![]() また、記録型DVDドライブの販売価格は新製品で5,000円前後、高機能な製品でも1万円前後といったところで安定している。ほぼ底値と言える状態であり、今後新規格に対応した製品が登場しても、それほど大きな変化はないだろう。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
2006年に登場した次世代光学ドライブだが、この夏の商戦では目立った新製品が投入されず、ある種の停滞感を覚える。次世代DVDドライブは開発難易度が高く、製造時の歩留まりもあまりよくないのが原因の一つであるようだ。ただ、再生専用レーザーの歩留まりは向上しており、価格も安価になってきているなど、少しずつ改善に向かっている。![]() そんな中での唯一の新しい動きが、歩留まりの向上した再生用レーザーを使い、BDまたはHD DVDの読み出し機能と、従来型の記録型DVDドライブを合わせた「コンボドライブ」の登場である。比較的低コストで製造でき、かつ次世代メディア普及への足掛かりとしても期待できる。 ![]() もちろん、記録型のドライブも高速化と低価格化の両方が図られることなるだろう。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
バッファロー | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:58,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:03-5781-7260/052-619-1188 URL:http://buffalo.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
松下電器産業 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:75,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:03-3436-1888 URL:http://panasonic.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
インターフェースが従来のIDEからSerial ATAへと移行しつつあることも、光学ドライブのトレンドの一つ。実際、2006年末までは、ほとんどの光学ドライブがIDEを採用していたのだが、現在ではSerial ATAを採用した製品が急増中で、光学ドライブを開発製造しているほとんどのメーカーから、Serial ATA接続の製品が発売されるにいたっている。![]() もちろん、これまでのIDEと同様、起動ドライブとしても機能するので、VistaをはじめとするOSのインストールなどの問題もない。 ![]() 現在、マザーボードに搭載されている一部の最新チップセットはIDEをサポートしておらず、サードパーティ製のコントローラを搭載することによってIDEをサポートしている。基本的にはIDE接続が主流の光学ドライブや、古いHDDなどとの互換性を維持するために、仕方なく用意しているという感じである。 ![]() 今後はIDE接続の光学ドライブは減少し、Serial ATA接続の製品が主流になっていくことは間違いないだろう。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ASUSTeK | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:5,000円前後(バルク) | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:info-kc@mvk-japan.com(エムヴィケー) URL:http://www.asus.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
LG電子 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:5,000円前後(バルク) | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
URL:http://jp.lge.com/ | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ソニーNECオプティアーク | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:4,500円前後(バルク) | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:info@utobia.co.jp(エイエスアイ ユートビア) URL:http://www.utobia.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
パイオニア | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:11,000円前後(リテール) | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:03-3206-0678(エスティトレード) URL:http://pioneer.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
Lite-On Technology | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:5,000円前後(リテール) | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:03-3980-6442(恵安) URL:http://www.liteonit.com.tw/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
DVD±Rは当初限界と言われた16倍速記録を超え、現在はドライブメーカーの独自対応ながら20倍速記録を実現した製品も登場している。![]() 記録速度の高速化は、基本的にメディアの回転数を上げることで実現している。理論上、さらなる高速化も可能だが、これ以上の高速化は高速回転によって引き起こされる振動などにより、メディアの固定部(チャッキング)が外れ、ドライブ内部でメディアが破損するといったリスクが高くなってしまう。 ![]() 実際、記録速度は20倍速にまで引き上げられたが、再生速度は16倍速止まりである。これは1回しか20倍速を使わない記録時より、何度も繰り返して使用する可能性がある再生時のほうが、メディア破損の危険性が高くなるからだ。 ![]() このため、DVD±Rで20倍速を超える記録速度は、技術的には可能であっても、チャレンジするメーカーはほとんどないと予測される。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:6月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください