![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:芦澤英一、鈴木雅暢 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
直販を含むメーカー製PCの低価格化が進み、一昔前の「自作だから安い」という常識が通用しなくなって久しい。しかしながら、コストをかけたい部分と抑えたい部分をニーズに合わせて自由に構成できるのは、自作PCの変わらぬ魅力と言える。![]() マザーボードに関しては、同じCPUを使用していれば製品によってパフォーマンスに大幅な差が出ることはめったにない。しかし現実には、対応CPUが同じでも、マザーボードは4万円以上のハイエンドモデルも、1万円以下のローコストモデルもある。価格差の理由は、耐久性に差が出るコンデンサのグレードや基板のフェーズ数、そしてストレージ(Serial ATAのポート数とeSATA)、LAN、IEEE1394などのオンボード機能の充実度による。しかし、使用目的によっては、低価格でも満足度の高い製品を見付けられるのが今のトレンドなのである。 ![]() 前のページでも触れたが、今なるべく低価格で自作したいなら、AMDプラットフォームのグラフィックス機能統合型チップセット搭載製品がお勧めだ。Intelプラットフォームなら、新チップセットが発売されて世代が古くなったIntel 965シリーズや最新の945GC搭載マザーボードにお買い得なモデルがある。プロセスルール45nmの次世代CPUやシステムバス1,333MHzのCPUを使えないことを割り切れば、コストパフォーマンスの高い組み合わせとなるだろう。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() グラフィックスコアにATI Radeon X1250を内蔵するAMD Socket AM2用のチップセット。Radeon X 1250は、Radeon X700をベースに動画再生支援機能「Avivo」を加えたもの。オーディオコントローラをNorth Bridgeに備え、著作権保護技術のHDCPにも対応。映像と音声を1本のケーブルで接続できるHDMIインターフェースをサポートする。また、液晶ディスプレイとデジタル接続できるDVI端子もHDCP対応となっている。なお、HDMI/DVI対応が省かれている下位モデルの「AMD 690V」もリリースされており、こちらはより低価格な製品に採用されている。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() NVIDIA GeForce 7050 PVは、GeForce 6150の後継となるSocket AM2用のグラフィックス機能統合型チップセット。GeForce 7050 PVチップセットでは、SPP(North Bridge)とMCP(South Bridge)が1チップに統合されているのが特徴。ちなみに組み合わせられるMCPはnForce 630aとなる。内蔵グラフィックスコアはGeForceの7世代目にあたり、Shader Model 3.0に対応し、ゲーム以外のWindows VistaのAeroや一般的なアプリケーションには十分なパフォーマンスを持つ。また、HDCP対応のDVI/HDMI出力にも対応し、動画再生支援機能「PureVideo」をサポートする。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() Intelの新世代チップセットG33が登場したが、p.66のグラフのように前世代のG965よりもグラフィックスパフォーマンスはかなり低く、マザーボード自体の値段が高いこともあって、あまりコストパフォーマンスがよいとは言えない。最低限Vistaが動けばよいというのであれば、1万円ほどで入手できる廉価チップセット945GCを載せたマザーがお買得だ。システムバス1,333MHzの最新CPUには対応しないが、システムバス800MHzまでのCore 2 Duoなら問題なく使える。945GCはその名のとおり、945Gの派生チップセットで、内蔵グラフィックスコアは同じ「Intel GMA 950」になる。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
GIGABYTE | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:12,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:03-5312-6120(リンクスインターナショナル) URL:http://www.gigabyte.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
BIOSTAR | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:10,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:info-kc@mvk-japan.com(エムヴィケー) URL:http://www.biostar.com.tw/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ASRock | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:11,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:03-5812-5690(ユニスター) URL:http://www.asrock.com/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:6月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください