![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:保坂陽一 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
PCケースというパーツは、自作ユーザーにとって近年になく注目が集まっているものの一つだ。マザーボードやドライブ類などの各パーツを収めるハウジングとして、基本的には長期間使っていけるものではあるが、その性能は大きく進化しており、古くからのユーザーにとっても、買い換えを促すだけの説得力のある製品が登場しているのが理由の一つと言える。デザイン的にも低価格な製品でも高級感のある洗練されたものが増えているため、選びがいもあるだろう。![]() また、もう一つの注目されている理由は、Windows VistaやCore 2 Duo、そして最新ビデオカードなどの登場による、買い換え、買い増し需要の増加だ。従来のWindows XPユーザーとしては、Pentium 4クラスの現状の環境でも不満は少ないということもあり、セカンドマシンとしてのニューマシン構築は、誰しも考えるところ。最近はそんなPC事情を表わすかのように、microATXクラスの拡張面での犠牲を最小限にとどめたやや小型のPCケースや、Mini-ITXなどの超コンパクトケースの人気が高まっている。各メーカーもこのニーズに対応するべく、新しい製品を投入してきているようだ。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
PCケースの基本的な選択のポイントとしては、全体の強度や、ドライブベイなどの拡張性に加え、静音性能や冷却性能などが挙げられる。最近のミドルタワーケースなどでは、拡張性に不満のあるものは少なく、12cm角の静音ファンも標準装備であるなど、低価格なものでも基本装備に不満は少ない。しかし、現在ではCPU以外にも、チップセット、ビデオカード、HDDと、PCケース(内部のエアフロー)による冷却が重要視されるポイントも増えており、冷却機能に余裕を持ったワンランク上(1、2万円)の製品に人気が集まっている。これは基本のATXフォームファクターの製品に限った傾向ではない。![]() また、コストダウンのためには電源付属の製品を選びたいところだが、最近のPCシステムでは安定した高出力の電源が必要になったこともあり、大半の製品が電源なしで販売されている。それでも、コストに見合った納得のゆく製品が多いのが、現在のPCケースと言えるだろう。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() もはや電源は別売りが基本だが、それだけ電源の品質が求められるようになったということでもある。ケースと電源のコスト配分にも考慮が必要だ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() 12cm角クラスの大型ファンはもはやめずらしくない。最近ではこれを三つ備えていたり、それ以上のサイズのファンを備えていたりと実に多彩 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() 最近はCPUよりもビデオカードなどの冷却を重視したケースも登場している。現在のファンレスビデオカードなどはケース内のエアフローが必須だ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
現在のPCケースを選ぶ上で重要視する声が多いのが、その静音性と冷却性能だ。内部の冷却性能を高めるためのもっともポピュラーな方法は、しっかりと風量のあるケースファンを用いて、エアフローを構築することだが、それは静音とは相反する要素となる。これを両立できるケースが人気製品となるわけだ。逆に、自分がどちらを重視するかがはっきりとしていれば、独自のケース選びのポイントにもなるだろう。![]() エアフローを構築する上では、ケース側の吸排気ダクトも必要だが、それも音漏れの要因となってしまう。そこで、最近ではダクトを少なくし、密閉性を高めたものが増えている。下手にダクトを増やすよりは、吸排気の効率化を図り、少ない風量で効率よく熱を逃がすという考えなのだ。これとは別に、最近ではビデオカードやHDDなどをピンポイントで冷却するための、専用ダクトを備えたものも増えており、正しく使用すれば効果は絶大である。 ![]() 静音性という点ではケースの剛性も重要で、剛性の高いケースはそれだけ振動によるビビリ音なども回避できる。また、音漏れを防ぐためには、サイドパネルの立て付けなどもポイントだ。現在では、薄く軽量なアルミ素材よりも、低価格でしっかりとした剛性と重量を備えたものが人気を博す傾向にある。ケースの基本的な強度にもかかわってくるため、単にデザインだけでは選びたくないところだ。 ![]() また、最近では水冷ユニットを取り付けるための、パイプ穴などを備えた製品も増えているのが特徴だが、基本的にオプションレベルで考えておけばよいだろう。ただし、そうした製品はそれ以外の機能も充実したものが多いので、水冷対応というだけで毛嫌いする必要はない。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() 少ないファンでも、吸気から排気まで、HDDやビデオカード、CPUの熱を一貫して冷却。風の通り道を考え、ケース内部に熱溜まりを作らないように工夫したケースは静音にも有利だ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() こちらもAntecの人気静音ケース「SOLO」。密閉性を高め、極力ダクトなどは見せないデザイン。シンプルだが、飽きの来ないものとも言える |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() P182の側面。電源などは下部に配置し、間を遮蔽することでマザーボード部と電源部の音と熱の干渉を防ぐ仕組となっている |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() 最近の人気ケースに多い水冷ユニット用のダクト。しかし、これはポイントの一つに過ぎず、人気は総合的な性能の高さあってのことと言える |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
冷却と静音の両立にこだわった人気の2台 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
Antec | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:22,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:03-5812-5820(リンクスインターナショナル) URL:http://www.antec.com/world/jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
GIGABYTE | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:13,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:03-5812-6120(リンクスインターナショナル) URL:http://www.gigabyte.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:6月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください