![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
TEXT:宮崎真一 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
最新CPUをしっかり使うための | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
PCをパワーアップしたいと考える場合、誰もが思い付く手法が、CPUのアップグレードではないだろうか。動画のエンコードやゲーム、そのほかのアプリケーションの動作速度は、使用するCPUのパフォーマンスが大きく影響するからだ。とくに、シングルコアCPUを使っているユーザーなら、デュアルコアCPUにアップグレードすることで、マルチスレッドに対応したアプリケーションの動作速度だけでなく、同時に複数のアプリケーションを実行するような場合のパフォーマンスも大きく向上する。![]() とはいえ、ただ載せ換えれば完了というほど、CPUのアップグレードは簡単ではない。基本的なことだが、IntelはLGA775、AMDはSocket AM2というように、それぞれのCPUソケットの形状が異なるため、利用できるマザーボードに互換性がないことは知っていることと思う。しかし、同じメーカーのCPUと対応ソケットを搭載しているマザーボードであっても、利用できないCPUがあるのがややこしいところである。 ![]() その理由は、マザーボードに搭載されているチップセットの仕様によるところが大きい。現在使用しているマザーボードが、どのCPUに対応可能なのかを知っておけば、「新しいCPUを買ってきたはよいが、載せてみたら動かなかった」といった事態を防ぐことができる。 ![]() また、マザーボードのBIOSアップデートにより対応CPUが新たに追加される場合もある。CPUをアップグレードする際は、先にマザーボードメーカーのWebサイトをチェックするとよいだろう。BIOSのアップデートだけで最新CPUを使えるなら、対応マザーボードを購入せずにすみ、その分の予算をより高性能なCPUに投入することもできる。 ![]() ここからはCPUのアップグレードに関する、具体的なノウハウを解説してみよう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
Wolfdaleに載せ換えたい | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
45nmプロセスルールを採用したIntelのWolfdale(コードネーム)ことCore 2 Duo E8000シリーズが登場し、これを機にCPUのアップグレードを考えているユーザーもいることだろう。しかし、Wolfdaleを正式にサポートするチップセットはP35以降のものであり、965や945などは対応していない。では、それらのチップセットを搭載したマザーボードでは利用できないのか?![]() 実はそうではない。右に示したものは、チップセットごとのWolfdale対応表だ。これを見ると、本来Wolfdaleには非対応であるはずのチップセットであっても、マザーボードメーカーが独自にサポートしていることが分かる。一方で、VIAやSiS製チップセットを搭載したマザーボードは、ほぼWolfdaleを利用できないと考えてよい。これらのマザーボードを利用している場合は、マザーボードごとWolfdale対応製品に交換し、必要に応じて関連パーツも同時に交換することになる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
ビデオカードやメモリを流用したい | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
PCをアップグレードするのに、あまりコストをかけたくないというのは、ユーザー誰もが思っていることだろう。しかし、CPUのアップグレードを行なう場合、現在利用しているマザーボードが対応していなければCPU以外にもアップグレードするパーツが必要になり、場合によってはほぼ1台分のパーツを用意することにもなりかねない。アップグレードにかける予算はマザーボードとCPUだけで精一杯。ほかのパーツにまで予算を回せないというならば、手持ちのパーツを可能な限り流用し、できるだけコストを抑えたいところだ。![]() とくに性能が価格と直結するビデオカードにおいては、少し古いハイエンドモデルを流用したいと考えるユーザーは多いだろう。そういったユーザーの助け舟となるのが、ASRockのマザーボード「4CoreDual-SATA2」と、「ALiveDual-eSATA2」の2製品だ。 ![]() 4CoreDual-SATA2はチップセットにVIAのPT880Ultraを採用し、Intel製CPUに対応したもの。PCI Express x16互換スロットとAGP 8Xスロットの両方を装備しており、将来的にビデオカードをアップグレードするときにも安心だ。CPUはシステムバス1,066MHzのCore 2シリーズに対応しており、Core 2 Quadも問題なく利用できる。ただし、システムバス1,333MHzはサポート外となっている点は注意が必要。さらに、DDR SDRAMとDDR2 SDRAMの両方をサポートしているのもおもしろい。DDR2 SDRAMの価格が暴落している今、DDR SDRAMをあえて流用する必要はないのかもしれないが、コストを抑える選択肢が多いのは歓迎すべき点だろう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() PCI Express x16とAGP 8X対応ビデオカードの両方が利用可能なLGA775対応マザーボード。DDR SDRAMも利用できるので、これまでの資産をムダにせず活用できる。実売価格9,000円前後 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
4CoreDual-SATA2のAMD版とも言えるものが、ALiveDual-eSATA2である。チップセットにNVIDIA M1695とnForce3 250の二つを搭載するという、かなりユニークな構成となっている。これは、PCI Express x16をM1695が、AGP 8XをnForce3 250がそれぞれ制御するためだ。また、CPUはPhenomにも対応する。ただ、こちらは4CoreDual-SATA2と違い、DDR2 SDRAMにしか対応していない点に注意。また、製品自体は発表されて久しいが、1月中旬時点でも、まだ店頭販売されていないようだ。登場が待ち望まれる製品である。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() PCI Express x16スロットとAGP 8Xスロットの両方を備えるSocket AM2対応マザーボード。Phenomも利用可能。まだ市場には登場していないものの、AGPビデオカードユーザーの期待度も高い |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
最後に、PCI Express 1.1と2.0の互換性についても触れておこう。Intel X38やAMD 700シリーズなどのPCI Express 2.0をサポートしたチップセット搭載マザーボードが登場しているが、これらのマザーボードでも従来のPCI Express x16対応ビデオカードは問題なく利用できる。CPUと一緒にPCI Express 2.0対応マザーボードに変更したとしても、ビデオカードまでPCI Express 2.0対応のものにする必要はない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() Intel X38やAMD 790Xを採用したマザーボードではPCI Express 2.0をサポートしているが、スロット形状は変わらず、1.1とも互換性があるので、これまでのビデオカードも問題なく利用可能だ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください