![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:鈴木雅暢 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
簡単!BIOSアップデート方法 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
前述したように、CPUにPhenomを利用する場合、最新のAMD 790XマザーボードであってもBIOSアップデートが推奨される。また、Phenomに限らず、マザーボードによっては新しいCPUを装着すると、正常に認識できないことが多い。その場合も、BIOSアップデートを行なう必要が生じてくる。![]() そこで、GIGABYTEのGA-MA790X-DS4を例に、BIOSのアップデート方法を説明していこう。GIGABYTEにはWindows上からBIOSアップデートが可能な「@BIOS」というユーティリティがある。ほかのメーカーにもこういったユーティリティが付属CD-ROMに収録されていることが多いので、もしあればあらかじめインストールしておこう。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
まず、GIGABYTEのWebサイトで最新バージョンのBIOSファイルを入手しよう。GA-MA790X-DS4のBIOSは、1月中旬時点で最新バージョンがF3となる。今回は、初期BIOSのF1からこのF3へとBIOSをアップデートした。![]() 続いて、システムを一度再起動して、BIOS画面を立ち上げる。ここで、一度初期設定を適用させて、BIOSアップデート中にシステムがフリーズしないようにする(01)。とくにオーバークロックを行なっているユーザーは、初期設定を忘れずに適用させておきたい。 ![]() その後、Windows上で@BIOSを立ち上げると、「BIOS Sign On Message」に現在のBIOSバージョンが表示される(02)。ここで、BIOSをアップデートして問題が起きた場合でも、現在の状態に戻せるように「Save Current BIOS」をクリックしてBIOSを一度保存しておく(03)。 ![]() 続いて、「Update New BIOS」をクリックし、あらかじめダウンロードしておいたBIOSファイルを指定する(04)。すると、本当にBIOSアップデートするかどうか尋ねられるので、「OK」をクリックして進める(05)。 ![]() 最後に、再起動が促されるので、「Restart Now」をクリックすればシステムが再起動され、BIOSアップデートは終了となる(06)。ただし、BIOSアップデート中は、システムがフリーズしないように細心の注意を払いたい。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
GIGABYTEの@BIOSによるBIOSアップデートの作業手順 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
BIOSアップデート「Before→After」 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
BIOSアップデートを行なって何が変わったのか疑問に思う人も少なくないだろう。動作しなかったCPUが動作したり、正常に認識されなかったCPUが認識されたりするようになるのがその変化の最たる例と言えるが、アップデートを行なうことでBIOSに新たな設定項目が用意されることも少なくない。![]() GIGABYTEのGA-MA790X-DS4もそのうちの一つで、BIOSを初期バージョンのF1から最新のF3へとアップデートすることで、PhenomのTLBエラッタ対策の設定である「Patch AMD TLB Erratum」の項目が現われるようになっている。この設定は、ほかのAMD 7シリーズマザーでもBIOSアップデートにより設定可能となる場合が多く、Phenomを利用する上でBIOSアップデートが必要となる要因となっている。現状で問題なく動作しているからと言っても、現在のPhenomがエラッタを抱えていることを理解し、BIOSをアップデートするほうが賢明だろう。 ![]() また、今回はPhenomについて取り上げてはいるが、IntelのLGA775マザーボードでも、CPUに関するBIOSアップデートでその設定内容が変化する製品が見られる。アップデート後にFSBクロックの設定が増える場合もある。もしBIOSアップデートを行なったのであれば、一度BIOSの設定項目を確認しておくことをオススメする。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
BIOSアップデート前 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||
BIOSアップデート後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:3月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください