![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:鈴木雅暢 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
動画エンコード対決 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
強大なCPUパワーを必要とする用途として、必ず名前が挙がるのが動画のエンコードだ。確かにそのとおりで、動画エンコードはCPUに大きな負荷がかかる作業であり、また、CPUパワーがすべてと言ってもよいほどCPU性能に大きく依存する作業である。CPU性能とともに、動画品質もかつてのDVDクオリティからHDクオリティへと進化しており、CPUパワーへの要求はまだまだとどまるところを知らない。![]() まずは、ペガシスの定番エンコーダ「TMPGEnc 4.0 XPress 」によるMPEG2エンコードのテストを行なった。今回のテストでは、1,440×1,080ドットのHDVファイルを720×480ドットのMPEG2(MP@ML)ファイルに変換するのにかかった時間を計測している。同ソフトは高品質なエンコードエンジンを備えるとともに最新のCPU技術へ積極的に対応することでも定評があり、マルチコアへの最適化はもちろん、Penrynコアから追加されたSSE4.1にも対応をすませている(SSE4aには未対応)。最速はCore 2 Extreme QX9650で3分5秒。Core 2 Quad Q6600、Core 2 Duo E8500が3分40~41秒で続いている。やはりコア数の多いクアッドコアが強いが、動作クロックの差も反映されている。Core 2 Duo E8500とE6850の差を見るとSSE4.1が効いている部分もあるようだ。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
次はWindows Media Encoder 9を利用した動画エンコード性能を見てみた。こちらは無圧縮のAVIファイル(1,920×1,080ドット)を、WMV HDファイル(1,280×720ドット)に変換するのにかかった時間を計測したものである。こちらはクロックよりもコア数のアドバンテージが大きく出ているようで、クアッドコアCPUが全般的に強い印象で、Core 2 Extreme QX9650、Core 2 Quad Q6600が非常によい結果を残している。Core 2 Duo E8500やE6850を圧倒するスコアだ。また、同じくクアッドコアのPhenomもかなり良好な結果をマークしている。ちなみに、Pentium D 920では17分、Celeron 420では30分近い時間がかかっているが、これは、それぞれCore 2 Quad Q6600の約3倍、約5倍に相当する時間だ。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
PCMarkシリーズの最新ベンチマーク、PCMark Vantageにも動画関連のテストが用意されている。「TV and Movies」という項目がそれである。![]() PCMark Vantageは、Windows Vista環境でのPCの日常的な用途における総合的なPCシステム性能を計測するという目的は先代のPCMark05と同じだが、最新版ということでかなりシステムに負荷の高い処理が多くなっており、また、テスト内容はPCパーツごとではなく、かなり特化したユーザーシナリオ(用途)ごとにまとめられており、実際には「日常的な用途」とは言い難いものとなっている。 ![]() そのためPCシステムの汎用的な実力をおおまかに比較する用途には適さないが、用途別の性能を見るぶんには、それぞれの用途に特化したシナリオの内容を理解していれば参考にはなるだろう。 ![]() さて、TV and Moviesは、文字どおりWindows Vista環境におけるテレビと動画に関するユーザー体験をシミュレートする四つのシナリオに沿ってテストが実行される。四つのシナリオの内容は以下のとおり。 <TV and Movies 1> ・HD DVDのHDコンテンツ(VC-1/28Mbps)をbitレート11Mbpsにトランスレートしてメディアサーバーに保存 ・HD DVDのHDコンテンツ再生(VC-1/28Mbps) ![]() <TV and Movies 2> ・HD DVDのHDコンテンツ(VC-1/28Mbps)をbitレート11Mbpsにトランスレートしてメディアサーバーに保存 ・HDTV再生(MPEG2/19.39Mbps) ![]() <TV and Movies 3> ・Windows Media CenterでのHDDアクセス ![]() <TV and Movies 4> ・メディアサーバーのHDコンテンツ(VC-1/11Mbps)をSD品質のWMV9(1Mbps)にトランスコードしてポータブルプレイヤーに保存 ・Blu-ray DiscのHDコンテンツ再生(HD MPEG2/48Mbps) いずれのテストでも、トランスレートおよびトランスコードは、2コアが利用可能な場合は2コアを使って行なわれる。TV and Movies 3のみHDDアクセスが100%であるが、ほかの3テストのワークロードは、CPUが50%、ビデオカードが45%、メモリとHDDの合計が5%という分布になっている。 ![]() グラフに掲載したのは上記4シナリオの結果から算出された総合スコアだが、Core 2 Extreme QX9650を筆頭に、クアッドコアCPUが抜きん出たスコアを出している。エンコード(トランスレート/トランスコード)作業がマルチスレッド化されている上、多くのシナリオがヘビーなマルチタスクとなっているので妥当と言えば妥当な結果である。コア数が同じテストであれば、動作クロックにだいたい比例したスコアとなっている。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:3月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください