![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:Ta 152H-1 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
VRMとは、Voltage Regulator Moduleの略で電源の1種である。PCパーツの一つに電源ユニットがあるが、これはAC100Vの家庭用電源をPC内部で使用する直流電流に変換するための装置で、マザーボードにはDC12V、5Vそれに3.3Vの電圧が供給される。だが現在のCPUの動作電圧は1.5V以下のものが大半で、電源ユニットから供給される電圧とは適合しない。そこでCPUに適応した電圧に変換するためにVRMが用いられる。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
VRMを構成する部品の種類(ASUSTeK P5E3 Deluxe/WiFi-AP@nの場合) | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
(A)PWMコントローラ | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
(B)MOSFET | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
(C)コイル | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
(D)ドライバIC | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
(E)コンデンサ | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実はCPU以外にもメモリやチップセットへ供給する同種の電源回路がマザーボード上にはたくさんある。現在のマザーボードの回路部分でもっとも大きな面積を占めているのはこうした電源回路だ。CPUやメモリなどのICは一定の電圧で動作することを前提にしている。ところがCPUの消費電力は動作の状態により変動する。電圧が一定で消費電力が変動するということは電流量が変動するということだ。VRMは電流量が変動しても電圧(Voltage)を一定にする装置(Regulator)なのだ。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
スイッチングレギュレータ | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
VRMに限らず現在のマザーボード上の電源の基本はスイッチングレギュレータと呼ばれる回路だ。電流量が変化しても安定して任意の電圧を供給するため、スイッチング回路をON/OFFする時間の比を変えることで調整する。たとえば電流が増え電圧が低下しそうになるとスイッチONの時間を増やし電圧を低下させずに電流を増やす。このスイッチの働きをするのがMOSFETである。スイッチングした出力はパルス状なのだが、コイルとコンデンサ(キャパシタ)の働きで直流化する | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
3フェーズ同期整流回路 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
スイッチング回路はONのときコイルに対して電源電圧を供給し、OFFのときは接地してコイルに蓄積されたエネルギーを放出する。MOSFETを使ってON/OFFのタイミングを制御するのが同期整流回路である。スイッチが同時にONになるとショート状態となるので必ず同期してON/OFFする必要がある。マルチフェーズ同期整流回路はスイッチング回路を複数用意して順次スイッチをON/OFFするようにしており、図は3フェーズ同期整流回路で、PWMコントローラとドライバICが一体化していないタイプ | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
CPUとそれ以外のデバイスでは消費電力が大きく違う。このためVRMに用いられる電源回路にはさまざまな工夫がなされていて、これらはマザーボード製品のグレードとも大きく関係している。高価なマザーボードほどVRMにもコストがかかった回路が使われているのだ。ここではCPU用のVRMに絞って、まずVRMの回路構成を、そして主要な部品について説明する。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:12月28日
特別定価:2,310円
発売日:2021/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください