![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:鈴木雅暢 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
チップセットのグレードによる速度差はあるか? | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
マザーボードの性能差は、搭載チップセットでほぼ決まる。高級マザーボードには各社のフラグシップに位置付けられるチップセットが搭載される傾向があるが、性能、機能面でメインストリーム以下のチップセットと差別化が図られていることが多い。たとえば、NVIDIAのnForce 680i SLIなどは、フルレーン(16レーン×2)のNVIDIA SLIやEPPメモリをサポートする点で、下位のnForce 650i SLIなどに対してアドバンテージがある。これらの機能を活かせる構成で利用した場合に性能差が出ることはあるが、一般的なパーツを利用するような場合は、チップセットが異なっていても差が出ることは考えにくい。チップセットが同じであれば、なおさらである。ただし、極端な廉価マザーボードでは世代が古いチップセットを搭載するなどの理由で使用できるメモリなどに制限がある場合がある。![]() 今回は、実際に上位下位のチップセットを搭載したマザーボードを利用してベンチマークを実施した。NVIDIA SLIを構成した場合には、3DMark06のみレーン数の差と思われる性能差が認められるが、一般的なシングルGPU構成の場合にはほとんど同じスコアとなっている。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
【ベンチマーク環境】![]() CPU:Core 2 Duo E6600(2.4GHz) メモリ:ノーブランド PC2-6400 DDR2 SDRAM 1GB×2 HDD:日立GST Deskstar T7K500 HDT725032VLA360(Serial ATA 2.5、7,200rpm、320GB) ビデオカード:NVIDIA GeForce 7800 GTXリファレンスカード OS:Windows XP Professional SP2 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
XFX | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:28,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:info@synnex.co.jp(シネックス) URL:http://www.xfxforce.com/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ASUSTeK | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:19,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:news@unitycorp.co.jp(ユニティ コーポレーション) URL:http://www.asus.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
付属品の違い | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
高級マザーボードと低価格マザーボードの違いが顕著に現われるのが、この付属品である。高級品の場合は、まず箱のボリュームが違う。箱のビジュアルも、メタリックカラーを多用したり、プラスチックの内箱から基板が透けて見えたりと、ゴージャス感を演出したものが多い。![]() もちろん箱だけでなく、内容も違う。高級品でまず目に付くのが、大量のケーブル。FDD、IDE、Serial ATA、Serial ATA電源などの基本ケーブルがマザーボード上のコネクタ数分用意されているほか、USB 2.0やIEEE1394、eSATAなど、マザーボード上にピンヘッダの形で用意されたインターフェースを利用するための増設用ブラケットなどが満載されている。 ![]() ケーブルは本数が多いだけでなく、デザインに凝っていたり、フラットケーブルは取り回しやすいスマートケーブルが同梱されていたりするのも高級品ならではだ。さらに、無線LAN用モジュール/アンテナ、ノイズ低減を狙ったサウンド出力用カード、マイクなど、マザーボードの付加価値を増すための独自アイテムが同梱されるものも増えている。 ![]() 一方、低価格マザーボードの付属品は必要最小限。英語の薄いマニュアルにドライバCD、Serial ATA、FDD、IDEケーブルが1本ずつ、バックパネルシールドといった内容が一般的。増設用ブラケットは用意されていないことが多い。もっとも、これでもHDDと光学ドライブを1台ずつ搭載する一般的な構成のPCに必要なものはすべて揃っており、実用上不足はないはずだ。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() IDE、FDD、Serial ATA、Serial ATA電源変換といった基本ケーブル。コネクタ数の分だけ揃っていない製品もある |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() バックパネルに装備していないコネクタを追加するブラケット。ピンヘッダと接続し、拡張スロット部分に挿して利用する |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() 着脱可能な小型ファン。ヒートパイプ冷却システムのオプションとしてユーザーが利用するかどうかを選択できる |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() Vistaのサイドショーに対応したミニ液晶ユニット。このような独自のプレミアアイテムを同梱する製品も増えている |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ASUSTeK | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:35,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:news@unitycorp.co.jp
(ユニティ コーポレーション) URL:http://www.asus.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ECS | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:11,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:ecsinfo@ecsjpn.co.jp(日本エリートグループ) URL:http://www.ecsjpn.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください