![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
TEXT:鈴木雅暢 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
コストパフォーマンスを比較する | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
このROUND 05では、これまでのROUNDで見てきたパフォーマンスや消費電力の要素に価格の要素を追加し、コストパフォーマンスを見ていこう。![]() まずは下に掲載したランキング表を見てほしい。一番上のランキングは、1,000円あたりのPCMark05 Build 120/CPUスコアを算出し、スコアの順に並べたものである。つまり、上位のほうがコストパフォーマンスが高い。ご覧のようにもっともコストパフォーマンスがよいのはCeleron D 356で、その後もAthlon 64 X2 3800+(65W)、Pentium D 915、Sempron 3600+と、上位をすべて低価格CPUが占めた。高級CPUの並びも、ほぼ価格が安い順となっている。 ![]() 真ん中は同じように1,000円あたりの3DMark06スコアを並べたものだ。細かい順位は入れ換わっているが、やはり低価格CPUが上位を独占し、高級CPUは下位に集まっている。スコアを見ると、基本性能よりもさらに上位と下位の差が激しく、それだけ高級CPUのコストパフォーマンスがよくないと見ることができる。 ![]() そして、下の表は、前のページで算出した1WあたりのPCMark05/CPUスコアをさらに価格で割って、数値がよい順に並べたもの。ただ、すべてが小数点以下になってしまうので、出てきた数値に10,000をかけて整形している。あえて表現すれば、「1万円あたりの1WあたりのPCMark05/CPUスコア」……ということになるが、要するに、上にあるCPUほど、コストと電力効率のバランスがよいことを意味している。Athlon 64 X2 3800+(65W)がトップで、やはりここでも4位まで低価格CPUが独占している。Pentium Dが大電力であるために4位と5位の差はかなり接近しているが、3位以上には大きく水を開けられており、性能にさらに消費電力というファクターを追加してもなお、コストパフォーマンスでは低価格品のほうが有利という結果だ。それぞれのROUNDでは、高級品と低価格、とくにシングルコアの低価格品との差は非常に大きなものに感じられたのだが、こうやって計算で出してみると、コストパフォーマンス面では低価格CPUが優れていることが分かる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
基本性能コストパフォーマンスランキング | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
3D性能コストパフォーマンスランキング | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
電力効率コストパフォーマンスランキング | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
※Pentium D 915は13,500円、Sempron 3600+は9,000円として算出 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
Intel CPUの場合 Core 2 Quad Q6600+P965マザーボード | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
AMD CPUの場合 Athlon 64 FX-72+Quad FX対応マザーボード | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
ランキングでは条件を均一にするためにCPU価格だけを利用したが、実際に製品選択をする際にコストパフォーマンスを考慮する場合には、マザーボードなどを含めたプラットフォーム単位で考えるべきだろう。上のクアッドコアの例はかなり極端だが、最近はマザーボードの価格も多様化しており、使うマザーボードによってトータルコストの差が逆転してしまうことは大いにあり得る。![]() また、グラフィックス機能を搭載したマザーボードを利用するとなると、どのグラフィックス機能統合型チップセットを利用するかで性能も変わってくるので、そこでもコストとパフォーマンスの問題がからんでくる。別掲したベンチマークテストの結果からも一目瞭然なように、グラフィックスパフォーマンスだけでみればIntel G965が断然有利だ。これでも本格的な3Dゲームをプレイするにはまったく足りないレベルであることには変わりはないが、Windows VistaのAero環境ではこの程度の3D描画性能でもアドバンテージとして認められる。 ![]() しかし、低価格帯ではIntelチップセットを搭載したマザーボードはやや割高な傾向があり、NVIDIAやAMD(ATI)の安価で機能もそこそこ充実したチップセットを搭載したマザーボードが使えるAMDプラットフォームのほうが、トータルコストを低く抑えやすいだろう。最後にいろいろとすっきりしない要素を並べてしまって恐縮だが、コストパフォーマンスの細かい優劣はCPUだけで判断するのは危険だということである。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
【ベンチマーク環境】![]() CPU:Intel Core 2 Duo E6300(1.86GHz)、AMD Athlon 64 X2 5000+(2.6GHz) マザーボード:AOpen 965GDAG-LF(Intel G965+ICH8)、ECS 945G-M3(V3.0)[Intel 945G+ICH7]、MSI P4M900M2-L(VIA P4M900+VT8237A)、ASUSTeK M2A-VM(AMD 690G+SB600)、ASUSTeK M2NPV-VM(NVIDIA GeForce 6150+nForce 430) メモリ:センチュリーマイクロ CD1G-D2U800(PC2-6400 DDR2 SDRAM、CL=5、1GB)×2 HDD:日立GST Deskstar 7K80 HDS728080PLA380(Serial ATA 2.5、7,200rpm、80GB) OS:Windows Vista Ultimate ![]() ※内蔵グラフィックスへのビデオメモリ割り当て容量は、Intel 945Gが224MB、NVIDIA GeForce 6150は128MB(それぞれ設定可能な最大値)、そのほかのものについては256MBを割り当てています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください