![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:鈴木雅暢 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
インターフェースの豊富さ | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
マザーボードのバックパネルに標準で装備されるインターフェースの種類は、自作PCの使い勝手にも大きく影響する。USB 2.0、LAN、PS/2、オーディオ(アナログ8チャンネル、S/P DIFなど)といった基本的なコネクタに加えて、eSATA、IEEE1394など、オンボードデバイスによってサポートされるインターフェースもバックパネルに標準装備されていれば便利だ。![]() 製品によっては増設用ブラケットでインターフェースを追加できるものもあるが、ブラケットが拡張スロットのスペースを占有してしまうし、ケース内部でケーブルによる接続が必要になるため、マザーボードのレイアウトによっては、取り回しの関係でさらに使えないカードスロットが増えてしまう可能性もある。エアフローの妨げにもなるので、できれば必要なコネクタはバックパネルに装備していたほうが望ましい。 ![]() 高級マザーボードはオンボードデバイスが豊富であることが多いため、インターフェースも充実している傾向にあるものの、バックパネルやブラケットの構成についてはメーカーによる違いが大きく、また製品ごとの差も大きい。同様に低価格マザーボードもさまざまで、上位モデルの機能削減版的な性格の製品であれば、インターフェースも比較的充実しているが、OEM向けに設計したものを転用したような製品はごく一般的なコネクタのみしかバックパネルに搭載しておらず、増設用ブラケットも付属しないものが多い。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() Serial ATAの外付け版であるe SATAポート。高速で外部ストレージ接続が可能で需要が拡大している |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() ライン入力、ライン出力、マイク入力に、センター、サイド、リアのサラウンド出力を加えた6コネクタが一般的 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() ギガビットLANコネクタを二つ以上搭載する製品も多いが、一般的な用途では一つで十分だろう |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() オーバークロックを意識した製品の中には、BIOS設定をリセットするCMOSクリアスイッチを装備するものも…… |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() POSTコード表示用液晶。オーバークロックに失敗した際の原因の切り分けに役立つ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ASUSTeK | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:30,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:news@unitycorp.co.jp(ユニティ コーポレーション) URL:http://www.asus.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
Albatron | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:19,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:03-5215-5650(アスク) URL:http://www.albatron.com.tw/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
グラフィックス機能を内蔵するチップセットを搭載したマザーボードの場合は、ディスプレイ出力やテレビ出力もポイントとなる。デジタル表示の液晶ディスプレイが一般化した結果、アナログ⇔デジタル変換なしで出力できるDVI端子をバックパネルに装備したマザーボードが人気を集めている。また、HD DVDやBlu-ray DiscのHDコンテンツの出力にはHDCP(High bandwidth Digital Content Protection)での保護が必須となっており、HDMI出力(あるいはHDCP対応DVI)も注目されるところだ。![]() ただ、チップセットがHDMIやDVIでの出力をサポートしていたとしても、実際にそのインターフェースをマザーボードに実装するかはボードメーカーの判断しだいのため、Dsub 15ピンによるアナログ出力にしか対応しない製品もまだまだ多い。 ![]() グラフィックス内蔵チップセットを搭載したマザーボードは、その多くが低価格品の範疇に入る製品であり、価格差はチップセットの差によるところも大きい(Intel製チップセット搭載製品は全体的に高価)。そのため、価格では判断しづらい面がある。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() アナログ出力用の標準的なコネクタ。「アナログRGB」、「VGA」などと表記される場合もある |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() デジタル出力用の標準的なコネクタ。アナログ信号も送れるDVI-IとデジタルのみのDVI-Dの2種類がある |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() DVIをベースにAV用途向けに発展させた家電機器向けのデジタルインターフェース規格。HDCPも標準でサポートしている |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() コンポーネントやS-VIDEO、VIDEO出力が可能なMini DIN 8ピンコネクタを備えた製品もある |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
GIGABYTE | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:26,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:03-5812-6120(リンクスインターナショナル) URL:http://www.gigabyte.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
MSI | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:13,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:web@msi-computer.co.jp(エムエスアイコンピュータージャパン) URL:http://www.msi-computer.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください