![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
TEXT: 橋本新義、加藤勝明 | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
静音クーラーの実力は? | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
静音クーラーにも、ファン付きタイプとファンレスタイプが存在するがどちらを採用するかは搭載GPUの違いによるところが大きい。冷却を大型ヒートシンクとケース内気流にのみ頼るファンレスタイプでは、高性能GPUを冷却するのは難しいからだ。一部例外も存在するが、一般的に7600 GSクラスのミドルレンジGPUを境に、それより上がファン付きクーラー、下がファンレスと棲み分けていることが多い。つまりゲーム性能を確保しつつ、静音化したいならファン付きクーラーを、ゲームは無用ならファンレスタイプを選ぶのが賢い選択だ。![]() ここのラウンドでは一般的なクーリングファンを搭載するSapphireのビデオカードと静音特化型ファン付きクーラーを装着したGIGABYTEのビデオカードを使い、それぞれの騒音値を比較した。結果はGIGABYTEのクーラーが負荷時で2.1dB分低いという微妙な差。しかし、実際に両者のファン音を聞き比べた限りでは、Sapphireのクーラーは耳障りな風切り音が気になった。数値だけでは表わし切れない要素があることに注目したい。また、Sapphireのビデオカードは起動直後に66.3dBとかなり高回転で回ることから、冷却能力にまだまだ余裕があることがうかがえた。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
※高負荷時の数値は、3DMark06でのベンチマーク中に測ったものです。 | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
GIGABYTE | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
実売価格:29,000円前後 | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ先:03-5812-6120(リンクスインターナショナル) URL:http://www.gigabyte.co.jp/ |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
MSI | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
実売価格:15,000円前後 | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ先:web@msi-computer.co.jp(エムエスアイコンピュータージャパン) URL:http://www.msi-computer.co.jp/ |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
付属品とユーティリティの差 | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
現在のビデオカードは、そのほとんどがリファレンスデザインと呼ばれる共通設計の基板を使っているため、GPUやメモリのスペックが同じならメーカーによる性能差はない。そのため、メーカーは独自の冷却機構やオーバークロックなどを施して差別化している。![]() その中でも、もっとも顕著なのが付属品やユーティリティの添付による差別化だ。シンプル志向のメーカーの代表例である玄人志向の製品と、マザーボードメーカー系製品の豪華版パッケージの内容がまさに対極で、前者はドライバCDと最低限の付属品(テレビ出力ケーブルなど)だけが付属するのに対し、後者は各種ゲームやDVDプレイヤー、果てはビデオ編集アプリまで付いているものがある。 ![]() 一見オマケの多いほうが得に思えるが、とくにゲームや付属アプリケーション(ユーティリティ含む)は日本語化されているのはまれで、しかもやや古めのものが付いていることが多いため、結局はゴミになることも……。ドライバもWebから最新版を落とすことを前提に考えれば、付属品の少ない製品のほうがよりスマートな買い物になると言える。出費を抑えるためにシンプルな製品を買うのは十分ありなのだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
ASUSTeK | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
実売価格:86,000円前後 | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ先:news@unitycorp.co.jp(ユニティ コーポレーション) URL:http://www.asus.co.jp/ |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください