![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
TEXT:保坂陽一 | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
冷却性を優先するなら | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
CPUの発熱が問題となっていたPentium D/4の時代は、CPUクーラーのみならず、ケースの冷却性能も重要であった。おかげでケースの性能も一気に進化したと言ってよい。大型ファンの採用から、ダクトの配置、アルミなどの放熱性の高い素材の採用、水冷ユニットへの対応まで実にさまざまなアイディアがこの時期に普及している。最近はメーカー製PC以外ではあまり見かけなくなってしまったが、BTXというマザーボードレイアウトから冷却を考慮した新しいフォームファクターの登場にまでいたることとなった。しかし、Coreマイクロアーキテクチャが登場してからは、そこまでの冷却性能は必要なくなり、その分冷却性能にはマージンが生まれた。結果として、一旦は静音重視の傾向が加速したが、グラフィックス機能が重視されるWindows Vistaの登場や、Core 2 Extreme QX6800のようなCore 2シリーズでもTDPの高いモデルが登場するようになり、再び冷却性能をウリにしたモデルが多く登場してきているように思われる。とくに、ゲーマー向けモデルとされる高価な製品ではその傾向が顕著で、Western DigitalのRaptorシリーズのような、高速・高発熱HDDの搭載をにらんだものも登場している。次のページの3R SYSTEMのR110のように、ドライブベイそのものの放熱効果を高めたものもあるが、放熱ダクトなどを設けることで静音性を犠牲にしているものも多い。最近では大型ケースファンの搭載は、低価格ケースでも当たり前となりつつあるが、より大型のファンを搭載し、静音性と冷却の両立を目指したものも続々と登場してきている。この辺りの製品は比較的高価なものが多いと言える。 | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
センチュリー | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
実売価格:11,000円前後 | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
問い合わせ先:03-5818-7065 URL:http://www.century.co.jp/ |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
サイズ | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
実売価格:15,000円前後 | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
問い合わせ先:support@scythe.co.jp URL:http://www.scythe.co.jp/ |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
GIGABYTE | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
実売価格:15,000円前後 | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
問い合わせ先:03-5812-6120(リンクスインターナショナル) URL:http://www.gigabyte.co.jp/ |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
もちろん、Core 2 Duoなどを搭載すれば、静音マシンの作成はそう難しいものではない。ケースファンが一つしか付いていない低価格ケースでも、その一つをうまく活用するだけで、十分な冷却能力を獲得できることだろう。その際には、しっかりとしたエアフローが構築できるケースを選びたいが、低価格でも高級モデルでも、ケースの剛性やサイドパネルの組み付け精度の高いものを選んでおきたい。不快な振動をシャットアウトするには、これらのほかに、ケースそのものの重量があることも有効だ。そうした製品を求めると、これもコスト高に結び付いてくるのは仕方のないところ。![]() 水冷ユニットが取り付け可能な製品も同様の傾向ではあるが、GIGABYTEのPOSEIDONや前のページで紹介しているAntec P182のように、それほど高価でないものも増えてきている。ハイエンドなパーツ構成で冷却性能と静音性を両立させたいのであれば、こうしたものを選んでおくのもよいだろう。 ![]() 高級、低価格を問わず、冷却能力に関しては、個々の製品で特有のギミックを有しているものが多い。さまざまな製品をチェックすれば、自分のマシンだけの自慢の冷却システムを作ることもできるだろう。数多く販売されている静音ファンやファンコントローラも有効に活用したい。もし低価格に収めたいならば、その分手間を惜しまず、ショップを回るなどしていろいろ検討していただきたい。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください