![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT: 橋本新義、加藤勝明 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
GPU別性能比較 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ビデオカードでの高級品と低価格製品の差は、ほかのパーツと違って均一な条件での比較がしにくいところがある。と言うのも、ハイエンドGPUを搭載した7~8万円クラスの製品と、エントリー向けGPUを搭載した1万円以下の製品では、性能のみならず、製品を購入する想定ユーザー層も大きく異なっているからだ。![]() 乱暴な言い方をすれば、ハイエンドビデオカードは最新の3Dゲームなど極端なまでに高い3Dグラフィックス性能を活かせるソフトウェアを使用しているユーザー以外には必要性の薄いパーツである。たとえばWindows Aeroを高速に動作させたい場合でも、3万円前後のミドルレンジ製品であれば製品選びに厳しいユーザーでも十分満足できる速度となるからだ。 ![]() しかしここでは、まずこうした敷居を取り払い、高級製品と低価格製品の間の絶対的な性能差を探ってみたい。製品ジャンル全体でどれだけの性能差が出ているのかを知れば、製品選びの際に自分の目的に合ったビデオカードを探す参考になるだろう。 ![]() ということで、まずはNVIDIAの最新GPUであるGeForce 8600/8500系を含め、ハイエンドからローエンドまでの8製品+チップセット内蔵グラフィックス機能(Intel G965内蔵)の計9機種を同一条件で比較してみた。さらに、ハイコストパフォーマンスで今も人気のある1世代前のGPU、GeForce 7900 GSを搭載したGIGABYTEのGV-NX79G256DP-RHと、最新のミドルレンジGPU GeForce 8600 GTを搭載するMSIのNX8600GT-T2D256E-OCを比較対象として加えている。テストには3DMark06を使い、設定は解像度を1,600×1,200ドットに設定した以外はデフォルトとしている。またドライバは、4月下旬時点でWindows Vistaに対応している最新ドライバを使った。NVIDIA製品はForceWare 158.18、ATI製品はCatalyst 7.4だ。 ![]() 結果はグラフをご覧いただきたいが、全体として目立つのは、ハイエンド製品とローエンド製品とのスコア差の激しさだ。あくまでも3DMark06というベンチマークに限った結果とはいえ、最小と最大の値が約26倍というインパクトはかなり大きい(実は価格も10倍以上なのだが)。また、ミドルレンジの製品でも、ローエンド製品の10倍前後の値を出しているものもある。おおまかな傾向ではあるが、3Dグラフィックスの性能はハイエンドクラスとローエンドクラスで極端な差があることがお分かりいただけるのではないだろうか。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
【共通検証環境】![]() CPU:Intel Core 2 Duo E6700(2.66GHz) マザーボード:ASUSTeK P5B Deluxe(Intel P965) メモリ:Kingston Technology KVR800D2N5/1G(PC2-6400 DDR2 SDRAM 1GB)×2 HDD:Maxtor DiamondMax 10 6L250S0(Serial ATA 2.5、7,200rpm、250GB) OS:Windows Vista Ultimate |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:3月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください