![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT: 橋本新義、加藤勝明 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
メモリ搭載容量による差 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
前のページまではGPUのグレードという視点から高級、低価格について論じてきた。しかし、ビデオカードにはもう一つの高級、低価格の視点がある。それは、同じクラスのGPUを搭載している製品間での高級、低価格の違いである。たとえば、同じGPUを採用するカードでも基板やクーラーがリファレンス設計かメーカー独自設計かで価格に大きな開きが出てくる。ここからはそうした価格差が性能や機能にどのような差をもたらすか検証してみたい。![]() まずはビデオメモリから見ていこう。ビデオカード上のビデオメモリは、描画用情報の確保やテクスチャの格納などに利用される。少し前までは64MBや128MBが主流だったが、現行主力製品では最低でも256MB、多くて768MBというように増加傾向にある。一般にビデオメモリが多いほど高解像度での描画処理(フルシーンアンチエイリアスなど)が高速になる、精細なテクスチャを使っても重くなりにくいといったメリットがあるとされる。さらに、Vista上ではビデオメモリの量がAero利用時の解像度の上限を決めるので、高解像度のディスプレイを使うならビデオメモリは多いほうがよい。 ![]() しかし、現実には768MBものビデオメモリを使い切るケースはないと言ってよい。一般的なゲームタイトルでは256MBを512MBにしたところで性能はほとんど変化しない、というのが現状だ。「フルHD以上の解像度のディスプレイを使い、最高画質設定でプレイしたい」というエクストリームな欲求を持っているなら多いほうがよいが、UXGA程度の解像度なら256MBあれば十分と言える。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
Albatron | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:60,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:03-5215-5650(アスク) URL:http://www.albatron.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ECS | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
予想実売価格:45,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:ecsinfo@ecsjpn.co.jp URL:http://www.ecsjpn.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
オーバークロック製品のお買い得度 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
同じGPUを搭載した製品同士を比較する際に注目してほしいのは、オーバークロック(OC)版の製品だ。![]() OC版製品とは、GPUやメモリを規定のクロックより高速に動作させることで、比較的少ないコストアップ(多くの製品では基本製品より数千円ほど高価という位置付けだ)で高い性能を得る、一種の「特別モデル」的製品。ユーザーが手動で行なうOCとは異なり、メーカー側が定めた“製品としての定格クロック”なので、サポートや保証が標準クロックの製品と変わらないというメリットがある。こうした点がユーザーに支持され、昨年頃より製品数が増加。NVIDIAの最新GPUであるGeForce 8600シリーズなどでは、多数のOC版が登場してきている。 ![]() さて、OC版製品を検討する際に気になるポイントは、コストパフォーマンスがどれだけ上がっているかという点だろう。ここでは、非常に高いクロック上昇率で知られるXFXの製品を例に、標準クロック製品と対決させてみた。ベンチマークは冒頭と同じく3DMark06で、測定条件・設定も同様だ。 ![]() 結論としては、GeForce 7600 GT製品は14%、GeForce 8600 GTSは8%の性能アップとなっており、確かな高速化が認められた。4月下旬時点での実売価格差は前者がおよそ4,000円前後(ただし、OCだけでなくファンレス化などのコストアップ要因もある)、後者が2,000円前後といったところなので、通常モデルに比べてお買い得度は十分高い。 ![]() しかしクロックがどれだけ上げられているか、また標準モデルとの価格差がどれぐらいかは、メーカーや製品ごとに大きく異なるため、一概には結論付けられない。しかし多くの製品はXFX製品のように2~3,000円アップ程度。だとすれば、大いに検討の余地はあるだろう。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
XFX | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:30,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:info@synnex.co.jp(シネックス) URL:http://www.xfxforce.com/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
XFX | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:25,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:info@synnex.co.jp(シネックス) URL:http://www.xfxforce.com/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください