![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:北川達也 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
Vistaにおける光学ドライブサポートの最大の特徴は、データストレージとしての機能を強化したことだろう。![]() VistaではOSのインストールディスクにDVD-ROMを採用しただけでなく、OS標準の記録再生機能も大幅に拡充された。DVD-ROMをインストールディスクに採用し、各種DVDメディアへの書き込みをサポートした時点で、PCの光学ドライブは記録型DVDドライブが事実上の標準となったと言える。また、上位互換製品として今後はBlu-ray DiscドライブやHD DVDドライブなども増加していくことになるだろう。 ![]() Vistaでもっとも大きなトピックが、上記にあるようにDVDメディアを標準でサポートしたことだ。これにより従来のCD-R/RWだけでなく、現時点で発売されているすべての記録型DVDメディアを網羅することになった。また、BD-REメディアへの書き込み、書き換えにも対応している。 ![]() そして、もう一つの大きなトピックが、記録方式だ。従来の「マスタ形式」に加え、「ライブファイルシステム」が新たに追加されている。 ![]() ライブファイルシステムは、簡単に説明すると市販のパケットライトソフトの機能をOSの標準機能としたものだ。この方式では記録前にメディアのフォーマット作業が必要だが、ファイルやフォルダ単位でデータの記録や削除が行なえ、光学メディアをHDDやMOライクに使用できる点が特徴となっている。 ![]() そのほか、光学ドライブ使用時の対応ファイルシステムも強化されている。Blu-ray DiscやHD DVDで採用されているUDF Ver2.5をサポートするだけでなく、BD-Rで使用されるUDF Ver2.6の読み出しも行なえるので、専用ソフトやドライバを用意することなく、Blu-ray DiscとHD DVDメディアの読み出しが可能だ。 ![]() ただし、ライブファイルシステムを使用した場合、メディアをフォーマットする場合にレーザーパワーの調整などに時間がかかり過ぎるとフォーマットに失敗するという現象が、Vistaのβ版の段階で確認されている。このため、製品版のVista登場後にファームウェアのアップデートを必要とするドライブが出てくるかもしれない。 ![]() 確実を期するならば、Works with Windows Vistaロゴを取得した製品など、Vistaでの動作確認が取れた製品を購入するとよいだろう。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:12月28日
特別定価:2,310円
発売日:2021/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください