![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:橋本新義 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
Windows Vistaの登場で、もっとも影響を受けるPCパーツがビデオカードだ。その理由は、本誌読者にはもうおなじみだろうがVistaの新ユーザーインターフェース「Windows Aero」である。![]() Aeroは、各種のウィンドウやデスクトップの背景など、基本的なデスクトップ画面の部品を3Dグラフィックス技術「Direct3D」を使って表示することで、ウィンドウ枠のすりガラス状表示や、新タスク切り換え機能「フリップ3D」に代表される従来のWindowsよりも精細かつ自由度の高いアニメーション表示などを実現する。さらに従来は大部分をCPUが行なっていたウィンドウの重ね合わせなど、負荷の高いグラフィックス処理をビデオカード(GPU)が担当することで、多数のウィンドウを開いた状態など、高負荷時の応答性向上などを果たす技術だ。 ![]() Aeroのアニメーションは、これまではともすれば地味だったWindowsの基本操作を楽しいものにしてくれる。さらに、従来PCに不慣れなユーザーにとっては慣れるまで今一つ分かりにくかった基本操作の概念を視覚的に表現し、操作の習得を容易にするという効果もある。たとえば新規ウィンドウの表示において、何もないところからウィンドウの枠がフェードインするアニメーションや、ウィンドウ最小化→タスクバーへの格納において、ウィンドウが吸い込まれるように縮小するアニメーションが代表的だろう。 ![]() ただしこのAeroは、ある程度高性能なビデオカードが必要になる。最低限の要件でも、DirectX 9(Pixel Shader 2.0)に対応するGPUにビデオメモリが最低64MB以上、そしてメインメモリが約1GB(実はビデオカードが対応していても、メインメモリが512MBではAero表示は有効にならない。なおGPU統合チップセットでも、ビデオメモリ領域を含むメインメモリ容量が1GB以上あれば動作する)。そして快適に使おうと思う場合は、実質的に現行製品でミドルレンジ以上の実力を備えたカードが望ましい。 ![]() この“ハードルの高さ”こそが、Vistaがビデオカードに与える大きな影響だ。少々おおげさな表現となるが、これからはAeroが快適に動作しないビデオカードは、実質的に製品価値が激減することになる。言い換えれば、Vista時代のビデオカードは、ローエンドクラスを含めたほぼすべての製品が3Dグラフィックス性能を重視する情勢へと突入するのだ。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ビデオカードが重要になるポイント | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
Aeroを快適に動作させるために重視される具体的な条件は、主に右に挙げた3点だ。といってもこれらの条件は、それぞれがビデオカードの基本性能に関連する。つまり乱暴に言えば、基本的には「高価なカード=高性能=高速」という図式は、従来と変わりはない。![]() しかし、Aeroで要求される性能は、従来の3Dグラフィックス(=ほぼ3Dゲームと言ってよいだろう)で要求される性能とは必ずしも比例しない。とくに大きく異なる点は、シェーダーユニット(GPUに搭載された、3Dグラフィックスに必要な演算を行なうための計算機)の重要性だ。3Dゲームにおいては、クロックがある程度低くてもシェーダーユニットの数が多かったり、高機能だったりするほうが高い性能が出る傾向にある。しかしAeroではシェーダーユニットの負担はゲームほど高くないため、GPUの動作クロックやビデオメモリの容量といった要素が重視される。実際に最新世代の製品でローエンドGPU+1.2GHz動作メモリの製品と、ミドルレンジGPU+800MHz動作メモリの製品を比べると、Aeroでは前者の性能が高く、ゲームでは後者の性能が高くなる。 ![]() また、ビデオメモリ容量の要求が意外に高い点には注意が必要だ。とくに、1,920×1,200ドット以上の高解像度やマルチディスプレイ環境では、256MBが推奨される。ビデオメモリが足りない場合、高解像度表示時に性能低下(多数のウィンドウを開いた状況では描画速度が遅くなるなど)が加わることがあるため、可能な限り余裕を持った製品を入手したいところだ。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() 負荷の高い環境で使うと、フリップ3Dなどの動作開始時にコマ落ちすることが多くなったり、タスクバーのサムネイルやウィンドウの外枠/影の表示が省略されたりすることが多い |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() 高性能なビデオカードを使った場合は高解像度環境でHD動画を再生させながらでもフリップ3Dがコマ落ちなく実行できる。もちろんエフェクトが省略されることもない |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:12月28日
特別定価:2,310円
発売日:2021/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください