![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
TEXT:保坂陽一 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ベースに使用したのはASUSTeKのG965搭載ベアボーンPC「T3-P5G965」。キューブタイプほどではないが、それに迫るサイズのミニタワーだ。このベアボーンPCの何がよいのかと言えば、ATX電源が搭載可能なこと。ハイエンドビデオカードにも対応可能な大容量電源が搭載できると考えたわけだ。しかし、内部は狭いので、なるべくスマートに使うために、内部ケーブルが着脱可能な450W電源を採用。これを付属の250W電源と交換した。残念ながら付属のものより奥行きがあったため、シャドーベイが使用できなくなってしまったが、セカンドマシンということで、光学ドライブを排除し、5インチベイにHDDを取り付けることに決定。OSインストール時のみ、光学ドライブを取り付ける形である。HDDはゲームマシンということで容量よりも速度を重視ということでWestern DigitalのWD Raptorを使用し、普通の3.5インチ変換アダプタを使う代わりに、HDD静音化ケースにセットしてみた。 ![]() さて、肝心のCPUとビデオカードだが、CPUはガチガチの本命、Core 2 Duoの最上位モデル E6700。E6600辺りでオーバークロックを楽しむというのもよいが、十分なパワーさえあれば、ゲーマーとして求めるのは安定性ではないだろうか。ビデオカードは、大型カードになる一歩手前のクラス、GeForce 7900 GS搭載のファンレスタイプをチョイス。挿し込んでみると、T3-P5G965ではどうやらこれくらいのサイズのビデオカードが限界の様子だ。ちなみに、PCI Express x16スロットの上にあるPCIスロットはビデオカードのヒートシンクのおかげで使用できない。Sound Blasterが必須という場合は、ビデオカードはファン付きの1スロットタイプを選ぼう。 ![]() こうして完成したゲームマシンは、実にストイック。これはこれでアリだ。むしろ家で使うより、外に持って出て見せびらかしてみたいところだが、あまり国内ではその機会もなさそう。それよりマシン負けしないように腕を磨くべき? |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
(1)G965搭載ベアボーンPC | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
Aeroも使えるグラフィックス機能を搭載したベアボーンPCは人気アイテム。今回は単純に拡張性で選んだ | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
(2)高速HDD in HDD静音化ケース | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
電源交換でシャドーベイが使えなくなってしまったので、セカンドマシンを前提にして、5インチベイにHDDを搭載。HDD静音化ケースも使用し、ファンレスビデオカードにBTXケースと、静音性も高いマシンになった | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
(3)GeForce 7900 GS搭載 ビデオカード | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
(4)Intel Core 2 Duo E6700 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
CPUは Core 2 Duoの最上位モデル。クアッドコアはまだ対応ゲームが少なく、その恩恵を受けることができる場面はわずか。よってこれがベストだ | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
(5)450Wのケーブル着脱可能電源 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
同じベアボーンPCでもこちらはスタンダードなVistaマシンに。チップセットが945Gで、Core 2 Duo対応のベアボーンPCも市場に多く出回っている。オンボードグラフィックス機能は少々心もとないが、PCI Express x16スロットがあれば問題解決。とくに大型のビデオカードを使わなくても、現行の製品であれば、基本的に何を選んでもAeroの動作には十分だ。PCIスロットにテレビキャプチャカードを搭載すれば、Media Centerもしっかり使える。サウンドカードを搭載してゲームマシンにするのもありだろう。![]() ここで選んでいるビデオカードは、MSIのHDMI出力付きGeForce 7600 GS搭載ビデオカード「NX7600GS-MTD256E」。十分な性能もさることながら、大型液晶テレビなどと接続して使用するのもおもしろい。Media Centerなどを活かすのであれば、ベストなカードの1枚ではないだろうか。 ![]() これに限らず、コンパクトでもちょっとしたパーツを追加してやるだけで、十分なVista環境になるはず。自分なりにパフォーマンスを引き出してもらいたい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() キューブベアボーンのスタンダード、ShuttleのXPC SD32G2(実売価格:29,000円前後)。Vista世代のマシンはコンパクトに、という人は多く、Core 2 Duoが搭載できるキューブタイプは注目が集まっている |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください