![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
TEXT:長畑利博、目黒廣道 | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
Vistaの新機能の一つとして、動作を高速化する「Windows ReadyBoost」と呼ばれる機能がある。これはUSB 2.0に対応したフラッシュメモリを使用してシステムキャッシュを拡張する技術だ。![]() メインメモリを増設しにくいノートPCでも、ReadyBoost対応USBメモリで手軽にPCのパフォーマンスを向上させることができる。また、作業中にUSBメモリを抜いてもデータの破損が起きないようになっているのも特徴となっている。 ![]() ReadyBoostに対応したUSBメモリには、二つの条件が設定されている。一つは512MB以上の容量であること。動作時には最低230MBの空きスペースが必要となるが、キャッシュに割り当てる容量はVistaから設定することが可能。 ![]() もう一つの条件が速度で、ランダムアクセス時の読み出し速度が2.5MB/s、書き込み速度が1.75MB/s以上のスペックが必要となる。現在、アイ・オー・データ機器やバッファロー、ハギワラシスコム、A-DATAなどといった多くのメーカーからReadyBoost対応をうたったUSBメモリが発売されている。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
Vistaでは、キーボードとマウスに関する要件は規定されていないが、ここのところ各社からVista対応をうたった製品がいくつか登場している。![]() 本家のマイクロソフトからは、Vista対応キーボードとマウスがセットになった「Wireless Laser Desktop 6000」が発売されている。これはキーボードにWindows Vistaのガジェット機能を直接呼び出せる「ガジェットボタン」や、Windows Live Messenger対応の「Windows Live Call」ボタンが用意されたもの。また、Vistaに対応したマウス用ユーティリティ「IntelliPoint」の最新版では、「インスタントビューア」機能が追加されている。この機能は、マウスのスクロールホイールをクリックすることで使用中のファイル一覧などをデスクトップ上に並べて表示できるものだ。 ![]() そのほか、マイクロソフト以外のメーカーからも、Media Centerに対応したボタンを搭載した製品など、Vista対応をうたった製品が発売されつつある。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
Vistaでは、Home Basic以外のバージョンには「Windows XP Tablet PC Edition」からさらに強化されたペンタブレット機能が含まれている。Vistaでは単に機能を引き継いだだけでなく、操作性が大幅に向上しているのも特徴だ。![]() またペンタブレットによる操作では、マウスやキーボードのようなクリック感がないため、タップなどが確実に効いているのか分かりにくい点が欠点だったが、カーソルデザインを動作ごとに変えることで、かなり解消されている。 ![]() このほか、ペンフリックと呼ばれるジェスチャー機能が付いたことにより、ペンタブレットでペンを上下左右に振る動作をすることにより、スクロールや前ページに戻る、コピー、貼り付けといった操作が簡単になった。 ![]() 自作PCユーザーには、タブレット機能はあまり関係がないと思いがちだが、たとえばタッチパネル付き液晶ディスプレイと組み合わせ、キーボードレスで操作したりといった応用も可能になるなど、自作派でもアイディアしだいで応用範囲が広がる機能だ。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
Vista用のプリンタドライバについては、メーカーごとにかなり対応が異なる。また、Vistaでは32bit環境と64bit環境でドライバの対応状況が異なる点にも注意しておきたい。それでも、大手メーカーの近年の主力機種は、Vistaの標準ドライバで動作する製品も多い。![]() しかし、特殊な機能を備えたネットワークプリンタや複合機、マイナーメーカー製のプリンタの場合は、Vistaの標準ドライバでは対応できないことがある。ただ、そのような場合でも専用ドライバをVistaの発売後に順次配布して対応するといったメーカーも多い。 ![]() 複合機の場合はスキャナやメモリカードリーダー機能、PC FAX機能などの対応もメーカーによりまちまちだ。 ![]() 新しく購入する場合は、Vista用ドライバが提供されているかどうかを、しっかり調べておきたい。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
発売日:12月28日
特別定価:2,310円
発売日:2021/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください