 |
 |
TEXT:目黒廣道 |
 |
 |
 |
Vistaの新機能によりワイド型の重要度が高まる |
|
 |
Windows Vistaの動作要件では、ディスプレイについて規定されていないが、だからと言ってディスプレイにこだわらないのはもったいない。Vistaの新機能をより快適に使えるディスプレイを選びたいところだ。 |
 |
パーツジャンル別解説

液晶ディスプレイ編 |
|
 |
|
 |
低価格化、高解像度化、高機能化が進み、PC用の画面表示装置としてはCRTに取って代わった感のある液晶ディスプレイ。そしてVistaの登場に合わせるように、画面のワイド化が次のトレンドとして定着しつつある。

Vistaでは、ディスプレイに対する条件が厳密には定められていないが、インストールするための最低要件としては、SVGAの解像度に対応したディスプレイとなっている。現在ではSVGAまでにしか対応していないディスプレイはほとんどないので、この点についてはとくに問題になることはないだろう。

しかし、「快適に使う」となると話は別だ。Windows XPですら、SVGAの解像度ではとてもではないが快適に操作を行なうことはできない。もちろんVistaでもそれは同じこと。最低でもSXGA以上の解像度に対応したディスプレイを使いたい。さらにVistaではWindowsサイドバーなどの新機能を搭載したことで、横方向の解像度が重要になる。また、Blu-ray DiscやHD DVD-VideoなどのHDコンテンツを再生する場合も、ワイド表示の大画面液晶ディスプレイがオススメだ。

製品選びのポイントとしては、予算と設置スペースに余裕があれば、WUXGA表示の24型以上のワイドディスプレイ。予算と設置スペースに余裕がない場合は、WXGA+表示の19型ワイド。その中間を取るならばWSXGA+表示の22型ワイド前後を目安にするとよいだろう。

ただし、スタンダードなSXGA対応の17型や19型から買い換える場合は、WXGA+では縦の解像度が124ドット分少なくなってしまう点に注意が必要だ。

そのほか、Vista対応を示す「Works with Windows Vista」ロゴを取得した製品も増えてきている。このロゴがないとVistaが動かないということはないが、ロゴ付きの製品はMicrosoftがVista対応を認定しているということであり、製品選びの際の目安の一つとなるだろう。
|
 |
 |
 |
SXGAの解像度では、Webブラウザを二つ並べて表示するのはムリがある |
 |
 |
 |
WUXGAならば、Webブラウザを二つ並べて表示しても実用上問題ないほどの広さがある |
 |
 |
 |
HDCP対応のディスプレイの中には、HDMI-DVI変換コネクタを利用して、DVDレコーダや家庭用ゲーム機などと接続可能な製品もある |
 |
|
 |
VGA |
640×480ドット |
SVGA |
800×600ドット |
XGA |
1,024×768ドット |
WXGA |
1,280(1,366)× 768ドット |
WXGA+ |
1,440×900ドット |
SXGA |
1,280×1,024ドット |
WSXGA+ |
1,680×1,050ドット |
UXGA |
1,600×1,200ドット |
WUXGA |
1,920×1,200ドット |
WQXGA |
2,560×1,600ドット |
|
 |
 |
|
 |
スタンダードタイプ |
 |
主流は19型で、実売で3万円を切る低価格モデルが人気。高性能タイプでは中間調応答速度2msや1,000:1を超えるコントラスト比など、高速で美しい表示をウリにしているモデルもある。20型以上はやや割高。 |
 |
 |
 |
ワイド19型以下 |
 |
WXGA+の解像度を採用した19型が主流。製品数が多く、実売で3万円から6万円前後と低価格なのが特徴。TNパネルを採用した、高速な応答速度を持つ製品が多いが、色再現性に劣る面もある。 |
 |
 |
 |
ワイド20~22型 |
 |
WSXGA+の解像度を持った製品が多い。SXGA対応ディスプレイから買い換える場合は縦の解像度を犠牲にすることなく、より高い解像度を手に入れられる。解像度と性能、価格のバランスに優れている。 |
 |
 |
 |
ワイド23型以上 |
 |
WUXGAの高解像度を採用したモデルが多く、30型以上ではWQXGAに対応したモデルもある。価格は高めで応答速度もやや遅めだが、オーバードライブ回路を搭載することで改善している製品もある。 |
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
スタンダードディスプレイでは画面の上下が黒く表示されてしまうため、再生領域が小さくなってしまう |
 |
 |
 |
|
 |
ワイドディスプレイでは、画面の左右が黒く表示されたり、引き伸ばされたりして再生される |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
ベンキュー ジャパン |
 |
 |
 |
FP93GX+ |
|
 |
実売価格:40,000円前後 |
 |
問い合わせ先:03-3265-8811
URL:http://www.benq.co.jp/ |
 |
初のWindows Vista認定液晶ディスプレイ。ベンキュー独自の技術により、中間色応答速度2msを達成。解像度SXGAの19型スタンダードタイプ。 |
 |
 |
 |
EIZO |
 |
 |
 |
FlexScan S2111W |
|
 |
直販価格:89,250円 |
 |
問い合わせ先:0120-956-812
URL:http://www.eizo.co.jp/ |
 |
オーバードライブ回路を搭載した21.1型ワイドディスプレイ。2系統のDVI-I入力はHDCPに対応するなど、高機能で高画質なのがウリ。解像度はWSXGA+。 |
 |
 |
 |
EIZO |
 |
 |
 |
FlexScan S2411W |
|
 |
直販価格:139,800円 |
 |
問い合わせ先:0120-956-812
URL:http://www.eizo.co.jp/ |
 |
24.1型ワイドの大型液晶ディスプレイ。WUXGAの解像度で表示可能で、フルHDのコンテンツも縮小表示することなく再生することが可能だ。 |
 |
|
|
|
|