![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TEXT:鈴木雅暢 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Windows Vista Premium Ready PCの要件として、HDDは最低40GB以上、空き容量15GB以上となっている。少々古い世代のPCでもこれを満たすことは難しくないだろう。Windows XP時代から1TB以上の容量を必要としていたユーザーもいたように、HDD容量がどの程度必要かは、OSと言うよりはユーザーそれぞれの用途の影響が大きく、直接的には、Windows Vistaに変わったからいきなり何倍ものHDD容量が必要になるということはない。![]() それでも、3Dオブジェクトとしてデスクトップ全体を描画するWindows Aeroなどの影響で、全体的に扱うデータ量が底上げされていることは間違いない。またHome Premium/Ultimateの両エディションには、マルチメディアコンテンツに気軽にアクセスして楽しめる「Media Center」が標準で付属しており、大容量データを扱う機会が自然と増えることも予想される。外付けでの増設という手段もあるのでそう神経質になる必要はないが、従来よりワンランク余裕を持った容量選択が無難だろう。幸い、ここ1年ほどは垂直磁気記録の実用化の影響もあって、HDDの最大容量、記録密度ともに順調に向上し、容量単価もグンと下がっていて、400~500GBクラスの大容量HDDも買いやすくなっている。 ![]() 一方、HDDの速度に関しては、とくに最低要件は記載されていない。Windowsエクスペリエンスインデックスのテスト内容は、単純にHDDの転送速度を計測するものとなっており、全般的にほかのパーツよりもよいスコアが出る傾向がある。実際の製品のテスト結果を見てみると、さすがに5年以上も前の製品であるDeskstar 40GVは3.9だったが、最新の7,200rpm HDDで5.4前後、2、3年前の7,200rpm HDDでも5前後のスコアが出る。現行最速HDDである10,000rpmのWD Raptorでは現状の最大値である5.9をマークした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
HDDに関連するWindows Vistaの直接的なトピックとしては、Serial ATAのネイティブインターフェースであるAHCI(Advanced Host Controller Interface)を標準でサポートしたことが挙げられる。現在のHDD市場ではNCQ(Native Command Queuing)などに代表されるSerial ATA 2.5の拡張機能をサポートしたHDDがほとんどだが、これらの能力を発揮するためにはAHCIモードでの動作が必須である。これまでのWindows XPではAHCIが標準サポートされていなかったため、メーカー独自のドライバを組み込む必要があるなど利用しにくい状況にあったが、Windows VistaではOS標準のドライバのみでコントローラのメーカーを問わず利用できる。Vistaの登場によって、Serial ATA 2.5の機能もようやく身近に利用できるようになったと言えるだろう。NCQは、コマンドをまとめて発行し、ディスクのシークや回転待ちが最小限になるよう最適な順番に並べ換えてから実行する機能。その効果はエクスペリエンスインデックスのスコアなどには影響しないものの、コマンドのオーバーヘッドや時間的なロスとなる機械的な動作が減るので、ランダムアクセス性能の向上が期待できる。![]() また、直接HDDアクセスを高速化させる機能ではないが、間接的な関連機能として、スーパーフェッチ、ロープライオリティI/Oといった新機能の影響にも注目したい。前者は、アプリケーションの利用頻度を解析し、ディスクキャッシュを最適化する機能。後者は、バックグラウンドアプリケーションのI/Oアクセスを調整し、フォアグラウンドアプリケーションのレスポンス低下を防ぐ機能だ。どちらも、「HDDアクセスがPC全体の中で低速なボトルネックになっている」ということを前提として、できるだけHDDアクセスを避ける、あるいはHDDアクセスの遅延をユーザーに感じさせないことで、システムのレスポンス高速化を図っている。Windows XPではHDDのランダムアクセス性能がシステムの体感性能を大きく左右していたが、Windows Vistaではその比重が減ることが予想される。HDDの高性能化が反映されなくなるという点ではやや淋しいが、結果として操作感が向上することは大歓迎だろう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【検証環境】 CPU:Core 2 Duo E6600(2.4GHz) マザーボード:ASUSTeK P5B Deluxe(Intel P965) メモリ:センチュリーマイクロ CD512M-D2U800(PC2-6400 DDR2 SDRAM 512MB)×2 ビデオカード:NVIDIA GeForce 7800 GTリファレンスカード OS:Windows Vista Ultimate |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
発売日:12月28日
特別定価:2,310円
発売日:2021/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください