特集
2009年夏、PCパーツは次のステージへ
CPU編 1/4
CPU編 2/4
CPU編 3/4
CPU編 4/4
メモリ編 1/3
メモリ編 2/3
メモリ編 3/3
マザーボード編 1/7
マザーボード編 2/7
マザーボード編 3/7
マザーボード編 4/7
マザーボード編 5/7
マザーボード編 6/7
マザーボード編 7/7
ビデオカード編 1/6
ビデオカード編 2/6
ビデオカード編 3/6
ビデオカード編 4/6
ビデオカード編 5/6
ビデオカード編 6/6
HDD編 1/2
HDD編 2/2
SSD編 1/3
SSD編 2/3
SSD編 3/3
光学ドライブ編 1/2
光学ドライブ編 2/2
ケース編 1/4
ケース編 2/4
ケース編 3/4
ケース編 4/4
電源編 1/4
電源編 2/4
電源編 3/4
電源編 4/4
CPUクーラー編 1/3
CPUクーラー編 2/3
CPUクーラー編 3/3
液晶ディスプレイ編 1/3
液晶ディスプレイ編 2/3
液晶ディスプレイ編 3/3
サウンドデバイス編 1/2
サウンドデバイス編 2/2
ビデオキャプチャ編 1/2
ビデオキャプチャ編 1/2
べアボーン編 1/2
べアボーン編 2/2
そのほかのパーツ編 1/3
そのほかのパーツ編 2/3
そのほかのパーツ編 3/3
その他の特集(2011年)
激突!Bulldozer vs. Sandy Bridge
達人に学ぶPCパーツ使いこなし術
超本命パーツ35傑
独占!PCパーツなんでもランキング
PCパーツセレクション300
Sandy Bridge 自作超大全
PC自作スタートアップ講座2011
Sandy Bridge再始動
“後乗せサクサク”アップグレード術
震撼性能! Sandy Bridgeに死角なし!!
PCパーツ100選2011
マザーボード100選2011
過去のその他の特集(2010年)
過去のその他の特集(2009年)
過去のその他の特集(2008年)
過去のその他の特集(2007年)
過去のその他の特集(2006年)
読者プレゼント
プレゼント申し込みへ
ユーザー登録からアンケートページへ進んでください。
CLUB IMPRESS会員登録
プレゼントの対象は「最新号購入者」のみとなります。
アンケートにお答え頂くにはCLUB IMPRESSへの登録が必要です
自作PCパーツ完全購入ガイド 2009年夏
CPU編
TEXT:鈴木雅暢
ローエンド
Intel
Pentium Eシリーズ
問い合わせ先:0120-868686(インテル)
URL:http://www.intel.co.jp/
LGA775 デュアルコア 45nmプロセス
image高コストパフォーマンスのデュアルコア
 1万円以下の価格帯で展開されるIntelのローエンドデュアルコア。かつての主力CPUであるPentiumブランドを冠しているが、中身はCore 2 Duoをベースに一部機能を制限したものである。低価格ながらCore 2 Duoゆずりの高性能と省電力性を備えており、コストパフォーマンスが非常に高く、人気の高いシリーズとなっている。以前は「Pentium Dual-Core」と呼称されていたが、現在では公式サイトやロゴからも「Dual-Core」の文字が消えている。

 ラインナップは下表のとおりで、現行モデルはCore 2 Duo同様、すべて45nmプロセスルールで製造されている。上位のCore 2 Duoとはシステムバススピードと2次キャッシュ容量などで差別化しているが、価格帯を維持しつつ、徐々に新モデルを登場させて性能を底上げしてきている。現在の最上位モデルであるPentium E6300はシステムバスが1,066MHz対応になり、仮想化支援機能も搭載されるなど、Core 2 Duoとの差がより縮まっている。動作クロックもすでに2.8GHzに到達しており、今後の展開が注目される。
imagePentiumブランドだが、中身(アーキテクチャ)は開発コードネーム「Wolfdale」コアのCore 2 Duoと同じである
LINEUP
製品名(動作クロック) コア数 システムバス 2次キャッシュ 3次キャッシュ SSE4
Pentium E6300(2.8GHz) 2 1,066MHz 2MB
Pentium E5400(2.7GHz) 2 800MHz 2MB
Pentium E5300(2.6GHz) 2 800MHz 2MB
Pentium E5200(2.5GHz) 2 800MHz 2MB
LINEUP
製品名(動作クロック) 仮想化 省電力機能 TDP 実売価格
Pentium E6300(2.8GHz) EIST 65W 9,000円前後
Pentium E5400(2.7GHz) EIST 65W 9,000円前後
Pentium E5300(2.6GHz) EIST 65W 8,000円前後
Pentium E5200(2.5GHz) EIST 65W 7,000円前後
ローエンド
Intel
Celeron Eシリーズ
問い合わせ先:0120-868686(インテル)
URL:http://www.intel.co.jp/
LGA775 デュアルコア 65nmプロセス
imageIntel伝統の激安ブランド
 Pentium IIの時代から続くIntel伝統の激安バリューブランド。Pentium Eシリーズよりも下の、数千円クラスの価格帯をになっている。現行のラインナップは上位ブランドのPentium Eシリーズ同様にCore 2 Duoをベースに機能を制限したものだが、システムバスは800MHz、2次キャッシュ容量も512KBと、バリューブランドらしくグッと割り切ったスペックとなっている。さらにIntelのデスクトップ向けCPUの中では唯一、旧世代の65nmプロセスルールを使って製造されている。

 AMDの低価格CPUの動向をにらみつつ、価格帯を維持しながら動作クロックの向上などで性能の底上げを続けているが、Pentium Eシリーズとのスペックの差が大きいわりに実売価格の差があまりないため、Pentium Eシリーズと比べるとコストパフォーマンスの面で見劣りし、市場でもあまり目立たない地味な存在となっている。なお、Core 2 DuoベースのデュアルコアCPUとなってからはしばらく「Celeron Dual-Core」と表記されてきたが、最近になって「Dual-Core」の表記は省かれている。
image65nmプロセスルール製造のCore 2 Duoと同じ「Conroe」コアをベースにしている。2次キャッシュ512KB、システムバスも800MHzに制限されている
LINEUP
製品名(動作クロック) コア数 システムバス 2次キャッシュ 3次キャッシュ SSE4
Celeron E1600(2.4GHz) 2 800MHz 512KB
Celeron E1500(2.2GHz) 2 800MHz 512KB
LINEUP
製品名(動作クロック) 仮想化 省電力機能 TDP 実売価格
Celeron E1600(2.4GHz) EIST 65W 6,000円前後
Celeron E1500(2.2GHz) EIST 65W 6,000円前後
ローエンド
AMD
Athlon II X2
問い合わせ先:0053-165-0441(日本AMD)
URL:http://www.amd.co.jp/
Socket AM3 デュアルコア 45nmプロセス
imageSocket AM3対応の最新デュアルコア
 AMDの最新ソケット仕様Socket AM3に対応した最新のローエンド向けデュアルコアCPU。45nmプロセスルール製造の新設計のコアを採用しており、従来のAthlon X2の後継として「Athlon II X2」という新しいブランドネームが与えられている。AMDの45nm世代のデュアルコアCPUと言えばPhenom IIをベースとしたPhenom II X2も存在するが、このAthlon II X2は開発コードネーム「Regor」と呼ばれる別設計のコアを採用している。Phenom IIとはスペックも異なり、3次キャッシュは内蔵せず、コア内蔵の2次キャッシュ容量が各1MBと大容量になっている。また、消費電力も低く、TDPは65Wだ。

 ほかのAM3版CPUと同様にDDR2/DDR3両対応のメモリコントローラを内蔵しており、BIOSさえ対応していればSocket AM2(AM2+)でも利用することができるが、Socket AM3マザーとDDR3メモリの組み合わせで最高性能を発揮する。ただし、Phenom II系とは対応メモリが異なっており、DDR2はDDR2-800まで、DDR3はDDR3-1066までの対応にとどまる。
image開発コードネームは「Regor」。Phenom II系と同じ45nmプロセスルールで製造されるが、3次キャッシュは内蔵しない
LINEUP
製品名(動作クロック) コア数 システムバス 2次キャッシュ 3次キャッシュ SSE4a
Athlon II X2 250(3GHz) 2 4,000MHz 1MB×2
LINEUP
製品名(動作クロック) 仮想化 省電力機能 TDP 実売価格
Athlon II X2 250(3GHz) C'n'Q 3.0 65W 9,500円前後
ローエンド
AMD
Athlon X2
問い合わせ先:0053-165-0441(日本AMD)
URL:http://www.amd.co.jp/
Socket AM2 デュアルコア 65nmプロセス
image旧世代の激安デュアルコア
 65nmプロセスルール世代のローエンドデュアルコアブランド。数千円から1万円以下のクラスまでの価格帯で展開されている。現行ラインナップでは開発コードネーム「Brisbane」と同「Kuma」、内部設計の異なる2種類のモデルが混在している。

 7000番台のモデルナンバーを持つモデルはPhenomベースの「Kuma」コアであり、2MBの3次キャッシュを内蔵しており性能面で優れている一方、65nm世代のPhenomがベースのためデュアルコアとしては消費電力が高く、TDPも95Wとなっている。上位2モデルはCPU倍率のロックが外されているBlack Editionモデルであり、AMDオリジナルツールの「AMD OverDrive」やマザーボードのBIOSなどでCPU倍率を変更できる特典がある。

 Athlon X2 5050eは、ブランドネームが「Athlon 64 X2」であった世代から継続している「Brisbane」コアの低消費電力モデル。3次キャッシュは内蔵せず、システムバスのHyperTransportも2GHzにとどまるが、TDPは45Wと省電力。静音PCや小型PC向けとして安定した人気がある。
image7000番台モデルの開発コードネームは「Kuma」、初代Phenomがベースとなっており、コアごとに512KBの2次キャッシュを内蔵するほか、3次キャッシュも備えている
LINEUP
製品名(動作クロック) コア数 システムバス 2次キャッシュ 3次キャッシュ SSE4a
Athlon X2 7850 Black Edition(2.8GHz) 2 3,600MHz 512KB×2 2MB
Athlon X2 7750 Black Edition(2.7GHz) 2 3,600MHz 512KB×2 2MB
Athlon X2 7750(2.7GHz) 2 3,600MHz 512KB×2 2MB
Athlon X2 5050e(2.6GHz) 2 2,000MHz 512KB×2
LINEUP
製品名(動作クロック) 仮想化 省電力機能 TDP 実売価格
Athlon X2 7850 Black Edition(2.8GHz) C'n'Q 2.0 95W 8,000円前後
Athlon X2 7750 Black Edition(2.7GHz) C'n'Q 2.0 95W 7,000円前後
Athlon X2 7750(2.7GHz) C'n'Q 2.0 95W 7,000円前後
Athlon X2 5050e(2.6GHz) C'n'Q 45W 6,500円前後
Back
Page Top
Next

サイト内検索

DOS/V POWER REPORT 最新号

DOS/V POWER REPORT 最新号表紙

DOS/V POWER REPORT
2024年冬号

発売日:12月28日
特別定価:2,310円

書籍(ムック)

PC自作・チューンナップ虎の巻 2023【DOS/V POWER REPORT特別編集】

発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税


このレトロゲームを遊べ!

発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税


特濃!あなたの知らない秋葉原オタクスポットガイド

発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税


わがままDIY 3

発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税


忍者増田のレトロゲーム忍法帖

発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税


楽しいガジェットを作る いちばんかんたんなラズベリーパイの本

発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税


DVDで分かる! 初めてのパソコン自作

発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税


ちょび&姉ちゃんの『アキバでごはん食べたいな。』2

発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税


髙橋敏也の改造バカ一台&動く改造バカ超大全 風雲編

発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税


髙橋敏也の改造バカ一台&動く改造バカ超大全 怒濤編

発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税


わがままDIY 2

発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税


ちょび&姉ちゃんの『アキバでごはん食べたいな。』

発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税


わがままDIY 1

わがままDIY 1

発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税

読者プレゼント

アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。

本誌最新号・プレゼント申し込み

*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。

ユーザー登録から アンケートページへ進んでください