![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TEXT:石川ひさよし | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DirectX 11対応の低価格モデルも勢揃い | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
チップセットやGPUの内蔵グラフィックス機能が急速に進化している昨今、あえてビデオカードを使うということはそれ自体がチョイリッチな行為と思われるかもしれない。しかし、内蔵グラフィックス機能を大幅に上回るメリットがなければ、意味がないことも確かだ。まずは、そんなローエンド~ミドルレンジGPUの基本性能を見きわめるため、各GPUの3DMark Vantageのスコアをチェックしてみた。まず鍵となるのはRadeon HD 4850のスコアだ。Radeon HD 4850は1世代古いとはいえ、もとはハイエンド向けGPU。Radeon HD 5700シリーズはそれを上回る性能を1万円台半ばで実現していることになる。そして、およそ1万円のボーダーラインになるのが、NVIDIAならGeForce GT 240、ATIならRadeon HD 5670だ。このクラスならP6000前後のスコアが出る。ゲームパフォーマンスの向上を目的に導入するGPUとしてはまずこの辺り、予算によってはP4000を超えるRadeon HD 5570以上がボーダーラインとなる。![]() さらに下、RadeonやGeForceのもっと下のクラスともなると、P1000以下のスコアであり、Extremeは計測自体できなかった。そもそもCore i5-661の内蔵グラフィックス機能と性能的に大差がなく、わざわざビデオカードを増設することを考えると、このクラスは候補から外れることになるだろう。なお、さらに古い製品としてGeForce 7600 GT搭載カードも検証してみたが、DirectX 10に非対応のためベンチマークが実行できなかった。また、GeForce 8600 GTのExtremeテストについても、メモリ不足のためテストを完了できなかった。 ![]() ビデオカードを選ぶ際にGPUと合わせて注目したいのがビデオメモリだ。現在のビデオカードで用いられているのはおもにGDDR5/GDDR3/DDR3メモリで、前者ほど高性能と言ってよい。基本的に、Radeon HD 5670ではGDDR5メモリ、Radeon HD 5570にはGDDR3メモリというようにGPUによって組み合わされるメモリの種類も差別化されている。しかし、複数のビデオメモリに対応するGPUもある。代表的なのがGeForce GT 240で、この製品にはGDDR5版とDDR3版が存在している。GDDR5メモリはDDR3メモリよりもずっと高いクロックで動作可能であり、メモリのバス幅が128bitでも、GDDR3メモリの256bit接続に匹敵する転送帯域を実現している。メモリ性能はGPU性能にも大きく影響する部分であり、パフォーマンスを求めるならば、高速なGDDR5採用製品を選ぶのが無難と言える。 ![]() このほかにビデオカード選びでポイントとなる点と言えば、まず静音性だろう。もちろん、ローエンドクラスにも大型の静音クーラーをウリにしている製品もあるが、安価な製品ではあまりクーラーにコストをかけられないため、静音性に気を配っている製品は多くない。ものによっては常時ファンが高速回転しているような製品も見受けられる。静音性はパッケージの公称値などからでは分かりにくいため、インターネット上の評判などから判断するしかないが、メーカーが独自に提供しているユーティリティには、ファンコントロール機能を持つものも多く、ある程度はこれで対処できる場合もあるということを覚えておきたい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【ビデオカード編共通検証環境】 CPU:Intel Core i7-870(2.93GHz)、Intel Core i5-661(3.33GHz、内蔵グラフィックス機能計測時のみ使用) マザーボード:ASUSTeK P7H55D-M EVO(Intel H55) メモリ:Corsair Memory CMX8GX3M4A1600C9(PC3-12800 DDR3 SDRAM 2GB×4 ※2枚のみ使用) HDD:Western Digital WD VelociRaptor WD1500HLFS(Serial ATA 2.5、10,000rpm、150GB) OS:Windows 7 Ultimate 64bit版 高負荷時の条件:3DMark Vantage Build 102実行中 騒音測定距離:ビデオカード下面から約10cm、暗騒音:30dB以下 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください