特集
一歩上行く“チョイリッチPC”
チョイリッチ自作例 1/4
チョイリッチ自作例 2/4
チョイリッチ自作例 3/4
チョイリッチ自作例 4/4
CPU編 1/4
CPU編 2/4
CPU編 3/4
CPU編 4/4
マザーボード編 1/4
マザーボード編 2/4
マザーボード編 3/4
マザーボード編 4/4
ビデオカード編 1/3
ビデオカード編 2/3
ビデオカード編 3/3
SSD/HDD編 1/2
SSD/HDD編 2/2
PCケース編 1/3
PCケース編 2/3
PCケース編 3/3
電源編 1/3
電源編 2/3
電源編 3/3
そのほかのパーツ編 1/2
そのほかのパーツ編 2/2
お値打ちアクセサリ編 1/4
お値打ちアクセサリ編 2/4
お値打ちアクセサリ編 3/4
お値打ちアクセサリ編 4/4
手持ちパーツ使いこなしの極意 1/4
手持ちパーツ使いこなしの極意 2/4
手持ちパーツ使いこなしの極意 3/4
手持ちパーツ使いこなしの極意 4/4
Ubuntu 9.10 Desktop 日本語Remixを使う 1/3
Ubuntu 9.10 Desktop 日本語Remixを使う 2/3
Ubuntu 9.10 Desktop 日本語Remixを使う 3/3
その他の特集(2011年)
激突!Bulldozer vs. Sandy Bridge
達人に学ぶPCパーツ使いこなし術
超本命パーツ35傑
独占!PCパーツなんでもランキング
PCパーツセレクション300
Sandy Bridge 自作超大全
PC自作スタートアップ講座2011
Sandy Bridge再始動
“後乗せサクサク”アップグレード術
震撼性能! Sandy Bridgeに死角なし!!
PCパーツ100選2011
マザーボード100選2011
過去のその他の特集(2010年)
過去のその他の特集(2009年)
過去のその他の特集(2008年)
過去のその他の特集(2007年)
過去のその他の特集(2006年)
読者プレゼント
プレゼント申し込みへ
ユーザー登録からアンケートページへ進んでください。
CLUB IMPRESS会員登録
プレゼントの対象は「最新号購入者」のみとなります。
アンケートにお答え頂くにはCLUB IMPRESSへの登録が必要です
チョイリッチPCパーツ大攻略
手持ちパーツ使いこなしの極意
TEXT:橋本新義
400Wクラスの電源はどの程度のパーツ構成まで耐えられる?
ハイエンド環境もなんとかカバー 問題は出力より電源端子にアリ
 主要PCパーツの中で、ビデオカードと並んで流用の判断が難しいのは、実は電源ユニットだ。変換効率や静音性、搭載部品の耐久性など、ここ2、3年の間で電源は非常に大きく進歩している。加えて、電源はPCパーツの中では経年劣化の度合いが大きいものでもある。予算に余裕があるならば、流用するよりも新品に交換することをオススメしたい。

 とはいえ、流用するとなると気になるのが、実際に最新パーツに対応できるのかだろう。そこで今回は3年ほど前に人気を博した低価格モデル「サイズ Core Power」の400Wモデルを使い、性能別に3種類の構成のPCを動作させて、実際の消費電力を計測してみた。

 なお、ここではピーク電力を計測するために、OCCT Perestroika V.3.1.0と3DMark Vantageを同時に実行している。実際のPC使用環境でピーク電力を維持するような状態にはめったにならないと思われるが、この点を特記しておく。

 結果、400Wの電源であればミドルレンジ環境は余裕でカバーでき、ハイエンド環境もとりあえず使用は可能、というレベルであった。ハイエンド環境における消費電力が413Wということは、電源の出力的には一応の余裕は残っている(仮に変換効率が80%であった場合の電源出力は330W)。現実的には、マージンを考えて500~600Wクラスの電源を用意したいところだ。

 実際に流用するにあたってのもう一つの問題は、電源コネクタの数だ。PCI Express x16用やSerial ATA用電源コネクタが少ない(あるいは存在しない)製品は意外と多い。電源変換アダプタを用意することで流用可能ではあるが、とくにPCI Express電源の出力不足などはどうしようもないので、“動けばもうけもの”程度に考えておきたい。
imageちょっと古い400Wクラスでも意外とタフ?
テストには定格出力400Wの「サイズ Core Power 400W」を使用。最大消費電力は連続定格出力以上となったが、ハイエンド環境にも堪えてくれた
imageケース付属電源は流用に難あり
同じ400Wクラスでも、ケースに付属する製品(左)はSerial ATAコネクタの数が少ない、コンデンサの耐久力が低いなど、流用には適さない点も多い
ハイエンド環境
Intel Core i7-920
Intel X58マザーボード
ATI Radeon HD 5870
ピーク時消費電力
 
結果
413W  
消費電力は電源の定格出力を超える電力となったが、電源の出力値は消費電力よりも小さくなるため、一応定格出力内には収まっている。しかし、実際に稼働させるには、マージンが少な過ぎる。素直に500W以上、できれば600W以上の電源に変更したい状況と言える。
ミドルレンジ環境
Intel Core i5-660
Intel P55マザーボード
NVIDIA GeForce GTS 250
ピーク時消費電力
 
結果
252W  
消費電力は、ハイエンドに比べて一気に下がった。このクラスとなると、ピーク時の消費電力を考えても、400Wクラスの電源ユニットで十分カバーできる範囲だ。ただし、旧世代の製品の中にはこの程度の負荷でもファンがフル回転し、静音性を欠くものがある点に注意したい。
省電力環境
AMD Athlon II X4 605e
AMD 785Gマザーボード
ピーク時消費電力
 
結果
105W  
消費電力はミドルレンジと比べても半分以下の105Wと非常に低い。これぐらいの消費電力であれば、400Wクラスの電源ユニットでも余裕で常用できる。ユニット内部の温度上昇なども余裕が生まれるので、十分実用的に使えるレベルと言えるだろう。
【検証環境】
[ハイエンド環境]
CPU:Intel Core i7-920(2.66GHz)
マザーボード:ASUSTeK P6T(Intel X58+ICH10R)
メモリ:ノーブランド PC3-10600 DDR3 SDRAM 1GB×3
ビデオカード:ATI Radeon HD 5870リファレンスカード

[ミドルレンジ環境]
CPU:Intel Core i5-660(3.33GHz)
マザーボード:GIGABYTE GA-P55A-UD3(Intel P55)
メモリ:ノーブランド PC3-10600 DDR3 SDRAM 1GB×2
ビデオカード:NVIDIA GeForce GTS 250リファレンスカード

[省電力環境]
CPU:AMD Athlon II X4 605e(2.3GHz)
マザーボード:MSI 785GM-E65(AMD 785G+SB710)
メモリ:ノーブランド PC3-10600 DDR3 SDRAM 1GB×2

[共通環境]
HDD:Western Digital WD Caviar Green WD10EACS(Serial ATA 2.5、5,400rpm、1TB)
OS:Windows 7 Professional 64bit版
CPUとマザーボードは搭載機能で決める
遅いCPUは積極的に交換すべきマザーはCPUの対応を見て決定
 CPUの流用は、性能という点で悩ましい点が多い。というのも、現在単体で販売されているCPUは、エントリー向けですらデュアルコア以上が基本になっている。シングルコアCPUや古いデュアルコアCPUを流用したところで大して予算を抑えられず、むしろほかのパーツの足を引っ張る結果になりかねない。

 また、流用の際に気を付けたいのは、Windows 7で普及しつつある64bit環境の対応と、Windows XP Mode(ProfessionalとUltimateで使用可能)で必要となる仮想化技術(Intel VTまたはAMD-V)への対応だ。搭載していない場合、それぞれ64bit版Windows 7とXP Modeが使えないので注意。

 対してマザーボードは、一昔前でも高級クラスのモデルは、機能自体は現行モデルに劣らないものがある。こうした場合は、組み合わせるCPUが流用であれ新品であれ満足できる性能と機能を持っているのであれば、流用するのもありだろう。そして、基本である「BIOSアップデートとCPU対応の確認」を、ていねいにするのがポイントだ。

 ただし、マザーの流用に重点を置き過ぎて、最新CPUを避けてしまうと、かえってコストパフォーマンスが悪化することが多い。とくに現状のIntelプラットフォームでは、LGA1156環境に一気に乗り換えたほうが、結果としてコストパフォーマンスが高くなる場合が多いので、留意しておこう。
image64bit対応は今後必須の機能
Windows 7を導入するのであれば、大容量のメモリを利用でき、将来性も備えた64bit版がオススメ。CPUの64bit対応はあらかじめ調査しておこう
image仮想化技術への対応もチェックポイント
Windows XP Modeを使う場合には、仮想化技術(Intel VTかAMD-V)が必須だ。CPUの対応の可否と、マザーボードのBIOS設定を忘れずに
CPUクーラーはパフォーマンスがカギ
高性能モデルは現在でも強力装着可能であれば流用を
 CPUクーラーは、数年前の高性能モデルであれば、現役でも十分通用する性能を持っている。そのため、可能であれば積極的に流用したい。

 その場合重要なのは、そもそも流用(装着)可能かという点だ。これはメーカーや製品によって異なるが、最新CPUソケットに対応した取り付け金具(リテンションパーツ)がオプションで販売されている場合があるので、それを利用すれば流用が可能になる。

 気になる性能だが、今回は大ヒットしたCPUクーラー「サイズ ANDY SAMURAI MASTER」に、同社のLGA1156/1366対応リテンションパーツ「SCCLV-1366」を組み合わせ、Core i5-660環境でリテールクーラーと性能を比較した。

 結果は明解で、リテールクーラーと比較して、ANDY SAMURAI MASTERがCPUコア温度で11℃も下回る優秀さを発揮。実際のところ、10~12cm角、あるいはそれ以上のファンを搭載する製品であれば、最新CPUでも十分な冷却能力を備えていると考えてよいだろう。

 なお、流用する際にはフィンやファンの掃除は忘れないように。またファンは消耗品なので、場合によっては交換も同時に行なうとよい。
image取り付け金具のサポートがポイント
一部の製品は、後から登場した新しいCPUソケットに対応したリテンションパーツが用意されることがあり、これを利用すればちょっと古いCPUクーラーでも、最新のPC環境で使用できる
image
 
ANDY SAMURAI MASTERとリテールクーラーの測定結果。CPUはTurbo BoostをONにしている。なお、グラフにはないが、静音性に関してはどちらもかなり優秀だった。最高回転時でも、ケースに収めれば気にならないレベルだ
【検証環境】
CPU:Intel Core i5-660(3.33GHz)
マザーボード:GIGABYTE GA-P55A-UD3(Intel P55)
メモリ:ノーブランド PC3-10600 DDR3 SDRAM 1GB×2
ビデオカード:NVIDIA GeForce GTS 250リファレンスカード
HDD:Western Digital WD Caviar Green WD10EACS(Serial ATA 2.5、5,400rpm、1TB)
OS:Windows 7 Professional 64bit版
Back
Page Top
Next

サイト内検索

DOS/V POWER REPORT 最新号

DOS/V POWER REPORT 最新号表紙

DOS/V POWER REPORT
2024年冬号

発売日:12月28日
特別定価:2,310円

書籍(ムック)

PC自作・チューンナップ虎の巻 2023【DOS/V POWER REPORT特別編集】

発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税


このレトロゲームを遊べ!

発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税


特濃!あなたの知らない秋葉原オタクスポットガイド

発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税


わがままDIY 3

発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税


忍者増田のレトロゲーム忍法帖

発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税


楽しいガジェットを作る いちばんかんたんなラズベリーパイの本

発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税


DVDで分かる! 初めてのパソコン自作

発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税


ちょび&姉ちゃんの『アキバでごはん食べたいな。』2

発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税


髙橋敏也の改造バカ一台&動く改造バカ超大全 風雲編

発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税


髙橋敏也の改造バカ一台&動く改造バカ超大全 怒濤編

発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税


わがままDIY 2

発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税


ちょび&姉ちゃんの『アキバでごはん食べたいな。』

発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税


わがままDIY 1

わがままDIY 1

発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税

読者プレゼント

アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。

本誌最新号・プレゼント申し込み

*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。

ユーザー登録から アンケートページへ進んでください