![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:芹澤正芳、長畑利博 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
静音化、地デジ、Blu-ray再生も! | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
PCにおけるコストパフォーマンスを考える場合、CPUやビデオカードを想像しがちだが、地デジ/Blu-ray Discの視聴や、インターフェースの強化といった機能の拡張においてもチョイリッチパーツはキッチリと存在している。![]() まず注目したいのが、最近出てきたUSB 3.0対応パーツ。USB 3.0は、理論値で5Gbpsという高速なデータ転送速度を誇るのが大きな魅力。USB 2.0は480Mbpsなので、その速度差は明らかだ。外付けの高速インターフェースと言えばすでにeSATAもあるが、それでも速度は3Gbpsで、汎用性もUSB 3.0のほうがずっと上。今後、USB 3.0は外付けインターフェースの主流になっていくと予想される。対応製品は安いものなら、3,000円程度から購入できるため、高速な外付けストレージの利用を考えているなら、ぜひチェックしておきたい。 ![]() 地デジ環境を安価に手に入れたい人には地デジチューナーカードもオススメだ。最近は種類も増え、7,000円前後から購入が可能となっている。安価な製品では、BD/DVDメディアへのムーブができないなど、機能は絞られているが、今あるPCにちょっとの投資で、地デジの視聴/録画環境を構築できるというのはなかなか魅力的だ。また、mini B-CASカードの登場により、USB接続の小型地デジチューナーが比較的安価に販売されているのも注目したい。 ![]() このほか、音楽再生環境の強化を狙ってサウンドデバイスを導入するのもアリだ。この分野の製品も音質の向上やサラウンドなど製品ごとに強いポイントがあり、うまくハマればコストパフォーマンスを大きく高めることができる。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() 5Gbpsの転送速度を誇るUSB 3.0。対応インターフェース/マザーボードの数が急増。USB 3.0対応HDDケースも続々登場中 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() 書き込み機能がいらないなら意外と安価に買えるBDドライブ。Blu-rayをPCで楽しみたい人はチェックすべし |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() Windows 7のMedia Centerが地デジに対応、PCの地デジ普及に拍車がかかったこともあり、チューナーの低価格化が進んでいる |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() LGA1156の登場により、新製品が一気に増加。低価格製品も充実しており、3,000円以下でもかなり高性能なものが手に入る |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
初代のコンセプトに立ち返った静音コンパクトクーラー | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
サイズ | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:3,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:support@scythe.co.jp URL:http://www.scythe.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
小型ながら強力な冷却効果を持つヒートパイプ接触タイプ | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
Cooler Master | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:3,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:support@cm-industry.co.jp(CMインダストリー) URL:http://www.coolermaster.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
リテールクーラーはコンパクトな半面、冷却能力は今一つ。また、ちょっとした負荷でもファン回転数が上がりやすい。そんなリテールクーラーとの交換用にオススメなのがここで紹介するCPUクーラー2製品だ。![]() 「刀3クーラー」はベストセラー製品である刀シリーズの最新モデルにあたる。大きさやヒートパイプの本数などは前モデルからほとんど変化がないものの、初代モデル同様にヒートシンクが斜めに傾いたデザインになった。斜めレイアウトのメリットとしては、マザーボード上のパーツに風を当てる効果があるほか、台座部分のヒートシンクにも斜め方向から風が当たるため、冷却性能を高める効果がある。取り付け方法はリテールクーラーと同じプッシュピン式を採用、Intel系ソケットではピンの位置が調整可能な設計になっており、多くのCPUに対応可能だ。 ![]() 「Hyper TX3」はオーソドックスなサイドフロー型クーラー。本体幅がコンパクトで、取り付けやすいのが特徴。また、熱をヒートシンクに伝えるためのヒートパイプをCPUに直接接触させるダイレクトヒートパイプ方式を採用している。この方式の製品は低価格でも冷却性能が比較的高いものが多い。ファンは負荷に応じて800~2,800rpmの範囲で速度が変化するPWMタイプ。冷却能力が不足したと感じる場合は、別売りのファンをさらに追加し、前後にファンを設置するデュアルファン構成とすることもできる。ファンとヒートシンクとの間には防振用のラバーパッドも貼られている。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() 刀3クーラーはヒートシンク部が斜めに配置されるレイアウトになったことで、メモリなどマザーボード上のパーツをも冷やす効果が期待できる |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() Hyper TX3はヒートパイプをCPUに直接接触させるタイプのレイアウトを採用。効率よく熱をヒートシンクに伝える効果がある |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
【検証環境】 CPU:Intel Core i7-860(2.8GHz) マザーボード:ASUSTeK P7P55D EVO(Intel P55) メモリ:Corsair Memory TR3X6G1333C9(PC3-10600 DDR3 SDRAM、2GB×3 ※2枚のみ使用) ビデオカード:玄人志向 GF8500GT-E256H/HP(NVIDIA GeForce 8500 GT、ファンレス) HDD:日立GST Deskstar 7K1000.B HDT721010SLA360(Serial ATA 2.5、7,200rpm、1TB) OS:Windows 7 Ultimate 64bit版 動作音測定距離:ファンから約10cm 室温:23℃ 暗騒音:34.6dB 高負荷時の条件:OCCT Perestroika 3.1.0を15分間実行中の温度と動作音を測定 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください