![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:竹内亮介 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
激安ケースはただのハコ!? 俺ベストな製品を見付けよう | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ショップの店頭では3,000円~4,000円で購入できる激安ケースをよく見かける。しかし、安さだけに引かれてこうした製品を選ぶのは大きな間違いだ。最新のCPU「Intel Core i」シリーズでは、CPUの温度などの条件をチェックしつつ自動でオーバークロックするTurbo Boost Technologyを搭載しており、今までにもまして冷却性能が重要になっている。GPUも同じく高性能化が進んでおり、CPUすら軽く凌駕するPCパーツ中最大の熱源だ。そしてこれらのパーツの高性能化と比例するかのように、CPUクーラーやビデオカードは軒並み大型化しており、ケース内部のスペースや構造が広くゆったりしていないと組み込むことができず、十分なエアフローも確保できない。しかし、激安ケースではこうしたトレンドの変化に対応し切れていないため、最新パーツの性能を十分に発揮することは難しい。また、激安ケースの多くは、内部構造が非常に簡素で、組み込み作業が行ないづらく、使い勝手が非常に悪い。自作PCの醍醐味は、何と言ってもPCパーツの増設や換装作業を通じて、チューンナップを楽しむことにある。作業性に難のあるケースでは、楽しみも半減だ。![]() とはいえ、トレンドをすべて満たした何万円もする高級ケースを買う必要はない。激安ケースから数千円上乗せした、1万円以下の価格帯で、冷却性能、静音性、使い勝手など、自分の志向にマッチしたPCケースを手に入れることは可能だ。今回はこうした視点から「使える製品」を厳選し、検証を行なった。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() 最近の製品はデザイン性もぐっと底上げされており、自分の部屋に置いたときの満足感を高めるものが多い |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() 冷却性能を重視するなら、搭載されているファンの数や大きさ、増設可能数をチェックしよう。前面や側板がメッシュやパンチ加工だと、冷却効果はさらに高くなる |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() ミドルレンジの構成で静音性を追求したい場合は、前面や側面はメッシュではなく、音漏れが少ない密閉性の高いものを選びたい。ファンも大型でゆっくり回るタイプがオススメ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() シャドーベイの構造は換装のしやすさに直結。SSDを装着したいなら2.5インチへの対応の有無も重要だ。長い拡張カードを組み込みたいなら内部スペースは要チェック |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
今回は、次のページから紹介しているATXマザーボードに対応したオススメケース8機種と、最安クラス製品の参考として、秋葉原で3,980円で購入してきたDECAというメーカーのDPC-2768を用意して、同じ条件下で、それぞれの温度と動作音を測定してみた。冷却性能を見きわめるため、検証環境は高性能で比較的発熱が大きいパーツ構成としている。そのため動作音は全般的に大きくなったが、パーツ構成によってはこれ以下の温度と動作音での運用は可能だ。![]() まずは冷却性能から見ていこう。とくに優れているのはZ7とKUROKO。CPU、GPU、HDDすべての部位で温度が低めで、高負荷時にも十分な能力を発揮している。どちらの製品も大型ファンを多数搭載し、前面、側面から十分に吸気できる、冷却性能重視の構造を採用しており、その実力を証明した結果だ。この2製品に続くのは、Two Hundred SとElementTだろう。CPU温度はGZ-X1のほうが低いが、GPUやHDD温度なども含めて総合的に判断すると、これらの2製品がより優れていると言える。ただ、ファンコンを搭載したTwo Hundred Sは、回転数を変化させても動作音が変わるだけで、冷却性能にそれほど大きな違いは見られなかった。 ![]() 一方、静音性に関しては、R650-BL RohsとMETHODが飛び抜けて静かという結果になった。どちらもケースファンは背面の1基のみで、密閉性も高く、静音性を重視するならオススメの製品だ。ただし、冷却性能はお世辞にも高いとは言えない。組み込むパーツ構成は、ミドルクラスからそれ以下のものを中心に検討する必要があるだろう。GZ-X1はCPUがそこそこ冷える上に、動作音もかなり抑えられているので、ビデオカードのクラスを抑えれば、なかなかの静音マシンに仕上げられるだろう。 ![]() ちなみに予想外の健闘を見せたのが、参考エントリーのDPC-2768だ。本製品は内部に制振シートが貼られ、前面が開閉式のカバーで覆われているため、今回の条件では動作音はかなり低めとなった。ただし、横や背面からの音漏れはかなりあり、各パーツの温度は総じて高く、HDDの寿命が少々心配だ。使い勝手もやはり値段なりという印象だった。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
【検証内容】 検証環境に示したパーツを各ケースに組み込み、HWMonitor 1.15にて各部の温度を測定。動作音はそれぞれケース正面から約5cmの距離で計測。ファンの回転数を調整できる製品は、回転速度を最小と最大に設定し、それぞれ計測。アイドル時はOS起動から10分後の値、高負荷時は3DMark Vantageを動作させた際の最高値。暗騒音は30dB以下(計測不能)。室温20℃。[各部の値]CPU:もっとも値の大きいCoreの値、ビデオカード:GPU Coreの値、HDD:HDDの値 ![]() 【検証環境】 CPU:AMD Athlon II X4 620(2.6GHz) マザーボード:ASUSTeK M4A78T-E(AMD 790GX+SB750) メモリ:OCZ Technology OCZ3P1333LV4GK(PC3-10600 DDR3 SDRAM 、CL=7、2GB×2) ビデオカード:GIGABYTE GV-R585D5-1GD-B(ATI Radeon HD 5850) HDD:Western Digital WD Caviar Black WD2001FASS(Serial ATA 2.5、7,200rpm、2TB) 電源:サイズ CORE POWER3 プラグイン 600W(600W) OS:Windows 7 Ultimate 64bit版 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください