特集
CPU編 1/4
CPU編 2/4
CPU編 3/4
CPU編 4/4
マザーボード編 1/5
マザーボード編 2/5
マザーボード編 3/5
マザーボード編 4/5
マザーボード編 5/5
メモリ編 1/2
メモリ編 2/2
ビデオカード編 1/4
ビデオカード編 2/4
ビデオカード編 3/4
ビデオカード編 4/4
サウンドデバイス編 1/2
サウンドデバイス編 2/2
HDD編 1/2
HDD編 2/2
光学ドライブ編 1/2
光学ドライブ編 2/2
ケース編 1/3
ケース編 2/3
ケース編 3/3
電源編 1/3
電源編 2/3
電源編 3/3
液晶ディスプレイ編 1/2
液晶ディスプレイ編 2/2
CPUクーラー編 1/2
CPUクーラー編 2/2
その他のパーツ編 1/2
その他のパーツ編 2/2
その他の特集(2011年)
激突!Bulldozer vs. Sandy Bridge
達人に学ぶPCパーツ使いこなし術
超本命パーツ35傑
独占!PCパーツなんでもランキング
PCパーツセレクション300
Sandy Bridge 自作超大全
PC自作スタートアップ講座2011
Sandy Bridge再始動
“後乗せサクサク”アップグレード術
震撼性能! Sandy Bridgeに死角なし!!
PCパーツ100選2011
マザーボード100選2011
過去のその他の特集(2010年)
過去のその他の特集(2009年)
過去のその他の特集(2008年)
過去のその他の特集(2007年)
過去のその他の特集(2006年)
読者プレゼント
プレゼント申し込みへ
ユーザー登録からアンケートページへ進んでください。
CLUB IMPRESS会員登録
プレゼントの対象は「最新号購入者」のみとなります。
アンケートにお答え頂くにはCLUB IMPRESSへの登録が必要です
PCパーツ100選 2007
CPU編
TEXT:鈴木雅暢
Pentium以来の「歴史的存在」Core 2 Duoの衝撃
 デュアルコアの優れたパフォーマンスは、2005年に登場した第1世代のデュアルコアCPUであるPentium D、およびAthlon 64 X2によって大いに認知され、順調に普及した。そして、その性能をさらに向上させるとともに、低消費電力というニーズも同時に満たしたのが、第2世代のデュアルコアCPU、Core 2 Duoだ。

 それまでの高クロック至上主義を改め、電力効率を重視した新しいIntel Coreマイクロアーキテクチャを採用。このIntel Coreマイクロアーキテクチャでは、モバイル向けのCore Duo(Yonahコア)をベースにさらに1命令あたりの実行可能命令数を増やし、SSE系命令のスループットを2倍に、システムバス帯域も2倍にした上、動作クロックを向上。さらにメモリレイテンシを隠蔽する機能などを付け加えている。

 その結果、Core 2 Duoは、既存のデュアルコアCPUを圧倒する高性能とともに、大幅な低消費電力化を実現。「性能と消費電力はトレードオフの関係にある」というそれまでの常識を覆した。それだけではない。ごく一般的な価格で買えるレギュラーモデルのCPUとしてリリースされたため、CPU市場へのインパクトが絶大。瞬く間にCPUシーンの中心的存在として君臨しただけでなく、Pentium DやAthlon 64 X2といった既存CPUの大幅なプライスカットも誘発し、市場全体を大いに活性化させることとなった。

 デュアルコアCPUと低消費電力、2005年のCPUシーンのキーワードであった二つの要素は、Core 2 Duoの登場で融合し、2006年には「デュアルコアCPUで低消費電力」がごく普通のことになった。Intelが自らアピールするように、まさにPentium以来の「歴史的存在」と言っても過言ではないだろう。
 AMDのAthlon 64 X2は、そのCore 2 Duoの影に隠れてしまった感がある。デュアルコアCPUとして、Pentium Dよりも性能、省電力特性の両面で優れていたが、Core 2 Duoの登場によりその立場は逆転してしまった。低消費電力版(Energy Efficient)の投入やプライスカットで対抗するも、今一つ印象が薄かったのもやむを得ないところだ。しかし、ここにきて製造プロセスルールを65nmに微細化した新コアを投入することを発表。レギュラーモデルのTDPをCore 2 Duoと同じTDP 65Wへ引き下げており、巻き返しが期待される。
image
CPU高速化のアプローチはこのようなベルトコンベアにたとえると分かりやすい。従来の動作クロック向上による高速化アプローチはベルトコンベアの速度を上げること、そしてデュアルコアのアプローチは、ベルトコンベアのベルトを2本に増やすことに相当する
エンスージアスト向けではクアッドコアCPUも登場
 Intelからは、デュアルコアのさらに2倍、四つのコアを内蔵するクアッドコアCPU「Core 2 Extreme QX6700」もデビューしている。この製品は、一つのCPUパッケージ上にデュアルコアのダイを二つ実装してクアッドコアとした、いわば「デュアルコア×デュアルダイ」方式なのが特徴。真の意味でクアッドコアと言えるかは微妙だが、研究開発の負担軽減や歩留まり向上、生産調整の容易さなどの面でアドバンテージがある。

 一方、AMDも、デュアルソケットを前提としたQuad FXを提唱し、注目を集めている。デュアルコア×デュアルソケットで4コアを実現するが、さらにクアッドコアCPU(コードネーム=Barcelona:バルセロナ)の投入も明らかにしており、将来的には8コアシステムが可能となる。このQuad FXプラットフォームには、Socket FのAthlon 64 FX-70シリーズが使われるが、最上位モデルのFX-74はAMD CPUとして初めて3GHzの大台に到達することでも注目されている。
image2007年登場予定のQuad FX
Quad FXプラットフォームのリファレンスシステム。PCI Express x16スロットを4本搭載しており、4CPUコア×4GPUが可能。チップセットはNVIDIAのnForce 680a SLI
image65nmの最新コア、Brisbaneが登場
65nmプロセス製造のAthlon 64 X2 5000+のCPU情報表示画面。コードネーム(Brisbane:ブリスベーン)やSteppingに変更があることが分かる
LGA775
Intelのデスクトップ向けプラットフォームであるLGA775。シングルコアからクアッドコアまで幅広く対応CPUを取り揃え、対応チップセットやマザーボードも豊富だ。2006年に登場したCore 2 Duoによって、高消費電力のイメージはすっかり払拭された。
従来の常識を超えた新定番CPU
Intel
Core 2 Duo Eシリーズ
URL:http://www.intel.co.jp/
image新しいIntel Coreマイクロアーキテクチャの採用により、従来の常識からは考えられないような突出した高性能と低消費電力の見事な両立を実現した第2世代のデュアルコアCPU。新時代の定番CPUとしてすでに市場の中心的存在となっている
SPECIFICATION
コア数:2
2次キャッシュ:4MB/2MB
システムバス:1,066MHz
TDP:65W
プロセッサ・ナンバ E6700 E6600 E6400 E6300
周波数 2.66GHz 2.4GHz 2.13GHz 1.86GHz
実売価格(前後) 66,000円 40,000円 29,000円 24,000円
初のクアッドコアと3GHz弱の高クロック品
Intel
Core 2 Extreme
URL:http://www.intel.co.jp/
imageCore 2 Duoのさらに上位に位置するCPU。最新のQX6700は、四つのコアを内蔵するクアッドコアCPUで、2次キャッシュは8MB(4MB×2)を内蔵する。X6800はデュアルコアだが、2.93GHzとクロックが高く、性格の違う2製品が揃う
SPECIFICATION
コア数:4/2
2次キャッシュ:4MB×2/4MB
システムバス:1,066MHz
TDP:130/75W
プロセッサ・ナンバ QX6700 X6800
周波数 2.66GHz 2.93GHz
実売価格(前後) 129,000円 127,000円
低価格が魅力の前世代デュアルコア
Intel
Pentium D
URL:http://www.intel.co.jp/
imageCore 2 Duoの1世代前となるIntelのメインストリームCPU。消費電力、発熱ともにかなり高いが、デュアルコアCPUだけに性能面は水準以上のものがある。Core 2 Duoの影響で価格がグンと安くなり、買い得感は高くなっている
SPECIFICATION
コア数:2
2次キャッシュ:2MB×2/1MB×2
システムバス:800/533MHz
TDP:130/95W
プロセッサ・ナンバ 940 925 915 805
周波数 3.2GHz 3GHz 2.8GHz 2.66GHz
実売価格(前後) 24,000円 19,000円 16,000円 13,000円
Socket AM2
Socket AM2は、2006年5月にリリースされたDDR2対応のAthlon 64シリーズをサポートする新しいCPUソケットだ。AMD64アーキテクチャではメモリコントローラをチップセットではなくCPUに内蔵するため、対応メモリの変更にはCPUソケットの変更が必要だった。
低消費電力化でCore 2 Duoに対抗
AMD
Athlon 64 X2
URL:http://www.amd.com/jp-ja/
imageAMDの主力デュアルコアCPU。Pentium Dに対しては絶対的な優位を保っていたものの、Core 2 Duoにはやや押され気味。それでも、65nmプロセス版の投入により、Core 2 Duo並みの低消費電力を実現、巻き返しを図る
SPECIFICATION
コア数:2
2次キャッシュ:1MB×2/512KB×2
システムバス:2,000MHz
TDP:89W(90nm版)/65W(65nm版)
モデルナンバー 5200+ 5000+ 4600+ 3800+
周波数 2.6GHz 2.6GHz 2.4GHz 2GHz
実売価格(前後) 41,000円 36,000円 28,000円 18,000円
今後はSocket F対応となる孤高のフラグシップ
AMD
Athlon 64 FX
URL:http://www.amd.com/jp-ja/
imageAthlon 64 X2の上位モデルとして用意されているエンスージアスト向けのプレミアモデル。Athlon 64 X2互換のSocket AM2版のほか、デュアルソケットを前提としたQuad FXプラットフォーム用に、Socket F版のFX-70シリーズが登場予定
SPECIFICATION
コア数:2
2次キャッシュ:1MB×2
システムバス:2,000MHz
TDP:125W
モデルナンバー FX-62
周波数 2.8GHz
実売価格(前後) 86,000円
モバイルCPU並みの低消費電力
AMD
Athlon 64 X2 Energy Efficient
URL:http://www.amd.com/jp-ja/
imageAthlon 64 X2の低消費電力バージョン。TDP 65Wのモデルと、さらに低消費電力なTDP 35Wモデルが用意されている。65nm製造の新コア登場により、ノーマルモデルのTDPが65Wに引き下げられるため、今後はTDP 35Wモデルに注目
SPECIFICATION
コア数:2
2次キャッシュ:512KB×2
システムバス:2,000MHz
TDP:65W/35W
モデルナンバー 4600+(65W) 4200+(65W) 3800+(65W) 3800+(35W)
周波数 2.4GHz 2.2GHz 2GHz 2GHz
実売価格(前後) 28,000円 22,000円 18,000円 47,000円
Back
Page Top
Next

サイト内検索

DOS/V POWER REPORT 最新号

DOS/V POWER REPORT 最新号表紙

DOS/V POWER REPORT
2024年冬号

発売日:12月28日
特別定価:2,310円

書籍(ムック)

PC自作・チューンナップ虎の巻 2023【DOS/V POWER REPORT特別編集】

発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税


このレトロゲームを遊べ!

発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税


特濃!あなたの知らない秋葉原オタクスポットガイド

発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税


わがままDIY 3

発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税


忍者増田のレトロゲーム忍法帖

発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税


楽しいガジェットを作る いちばんかんたんなラズベリーパイの本

発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税


DVDで分かる! 初めてのパソコン自作

発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税


ちょび&姉ちゃんの『アキバでごはん食べたいな。』2

発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税


髙橋敏也の改造バカ一台&動く改造バカ超大全 風雲編

発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税


髙橋敏也の改造バカ一台&動く改造バカ超大全 怒濤編

発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税


わがままDIY 2

発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税


ちょび&姉ちゃんの『アキバでごはん食べたいな。』

発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税


わがままDIY 1

わがままDIY 1

発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税

読者プレゼント

アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。

本誌最新号・プレゼント申し込み

*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。

ユーザー登録から アンケートページへ進んでください