![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:松永 融 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
チップセットはIntel 965シリーズが基本 nForce 680i SLIの動向に注目! |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
前ページで述べたように、LGA775マザーボードのチップセットは、現在のところCore 2 Duo対応のIntel P965やG965が中心となっている。965とICH8シリーズはCore 2シリーズをサポートしただけでなく、メモリの帯域幅(DDR2-800対応)やSerial ATAのポート数(6ポート)、LANコントローラ(MAC)の内蔵(1000BASE-T)、USBのポート数(10ポート)など、いろいろな部分で機能が強化されている。また内蔵グラフィックス機能を持つG965(GMA X3000)では、3D描画能力が大幅に強化されており、Windows VistaのAeroインターフェースにも対応している。![]() その一方で、IDEインターフェースが削除されるという大胆な決断が下された。すでにICH7でも1ポートに削減されていたが、ICH8では完全に非対応となってしまった。Serial ATA接続の光学ドライブが十分に普及していない現在、IDE/ATAPI機器が使えなくなることは、デメリット以外の何ものでもない。そこで各社がリリースする965チップを搭載したマザーボードでは、別途IDEコントローラをオンボード実装させることでIDE/ATAPI機器をサポートしている。JMicron製のコントローラを採用している製品が多いが、コントローラによってはIDEのほかにSerial ATA(RAID機能を含む)もサポートしているものもあるので、購入の際にはきちんとチェックしておきたいポイントである。 ![]() 非Intel製のチップセットでは、NVIDIAがCore 2 Duoに対応したnForce 680i SLIをリリースした。メモリを簡単にオーバークロックできるEPP(Enhanced Performance Profiles)に対応し、最大DDR2-1200相当のクロックアップができるなど、オーバークロッカー好みのマザーボードに仕上がっている(EPPに対応したメモリが必要)。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ASUSTeK | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:49,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先: news@unitycorp.co.jp(ユニティ コーポレーション) URL:http://www.asus.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() ![]() この製品を見て最初に目に飛び込んでくるのは、チップセットやVRMまわりの冷却機構だ。豪華4本のヒートパイプがCPUソケットまわりでとぐろを巻いている。CPUクーラーのエアフローだけでもある程度の冷却効果は期待できるが、付属のブロアーファンを装着することで冷却効果がアップする。 ![]() このほか、POST状況表示用のLCDパネルをI/Oパネル部に標準装備したり、電源・リセットスイッチを基板上に用意したりしている。またオーディオ機能を別基板へ追い出して音質の向上を狙うなど、パワーユーザー好みの製品だ。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
GIGABYTE | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:23,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先: 03-5812-6120(リンクスインターナショナル) URL:http://www.gigabyte.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() ![]() PCI Express x16スロットを2本備えており、ATIのCatalystドライバ Ver.6.9以降を使用することでx8対応ながらCrossFireも構築可能だ。ファンレス版のCrossFire対応ビデオカードを使用すれば、静音性の高い強力なゲームマシンができあがる。 ![]() また耐熱性やインピーダンスに優れた固体コンデンサを全面的に採用しており、信頼性の面でも評価できる。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ASRock | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:8,500円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:03-5812-5690(ユニスター) URL:http://www.asrock.com/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ASUSTeK | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:19,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先: news@unitycorp.co.jp(ユニティ コーポレーション) URL:http://www.asus.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:12月28日
特別定価:2,100円+税
発売日:2020/12/03
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください