![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:鈴木雅暢 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
大容量ストレージとしての存在感が明確に | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
SSDの認知度が高まり、Windows 7でも正式サポートされたことにより、PCストレージは本格的にSSDとHDDの共存を考える時代に入った。システムのレスポンスのよさを求めるユーザーはSSD、大容量や低価格を求めるならHDDというように、そして外付けやNAS、RAIDといった形態的なものも含めて、用途や目的に応じてストレージを使い分けるよう認識を改めていくべきだろう。![]() 当然、それに合わせて求められる要素も変化してくる。データの長期保存・管理用としての役割を重視した場合には、性能面、とくにランダムアクセス性能はさほど重要ではなくなり、ある程度のシーケンシャル性能があれば、できるだけ低消費電力で発熱が小さいほうがより安心できると言える。一度は完全に7,200rpmへと移行した回転速度に5,000rpmクラスの選択肢が復活し、再び定着したのもそういうニーズを反映したものだ。 ![]() 一方、本誌でも積極的に取り上げ、高く評価してきた10,000rpmのHDDは、時代背景や扱いやすさなどを考えると、SSDにその座を譲ったと考えてよいのではないだろうか。もちろん、必ずシステムSSD+データHDDという構成である必要はないし、どちらか一つですませたいというニーズがあっても当然よい。その場合、7,200rpmのHDDが望ましいと考えることもできるだろう。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ここでは現行の主力HDDのテスト結果を掲載する。テスト環境は別掲のとおりだが、6Gbps転送に対応したBarracuda XTのみ、マザーボード搭載のMarvellのSerial ATA 3.0コントローラの「88SE9123」に接続した6Gbps環境で計測している。なお、参考として10,000rpmのVelociRaptor、Vista世代の代表としてBarracuda 7200.10の結果も掲載した。![]() まずはPCMark Vantage―HDD Test Suiteの結果を見てみよう。ここではCaviar BlackがVelociRaptorをも上回る圧倒的な強さを見せている。それに続くBarracuda XTも優秀で、ほかの7,200rpmモデルとの差を見ると64MBキャッシュの効果も感じられる。6Gbps環境では若干スコアが低下しているが、スペックからしてインターフェースのみ高速になっても差が付かないのは想定できることであり、驚くには値しない。5,000rpmクラスの中ではBarracuda LPのスコアがもっともよいが、ほかのモデルも軒並み3年前ほど前の7,200rpmモデルであるBarracuda 7200.10を上回っている。 ![]() CrystalDiskMark2.2は、よりシンプルにHDDのデータ転送速度を見るテストだ。リードではシーケンシャル/ランダムともにBarracuda XTがもっとも優秀で、ランダム4K以外ではVelociRaptorをしのぐ。5,000rpmクラスの中ではやはりBarracuda LPが優秀で、ランダム512Kで7,200rpmモデルと大差ないスコアをマークしているのは特筆できる。 ![]() 消費電力のテストでは、アイドル時とPCMark Vantage実行中のピーク電力をWattsUp? PROを使って計測した。電力には部品点数も影響するので、容量が少ないモデルは割り引いて見てほしい。結果はやはり低消費電力をアピールするモデルがそのメリットを実証し、なかでもBarracuda LPはアイドル/負荷時ともにとくに優秀だ。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
【検証環境】 CPU:Intel Core i7-870(2.93GHz) マザーボード:ASUSTeK P7P55D-E EVO(Intel P55) メモリ:センチュリーマイクロ CAK1GX2-D3U1333(PC3-10600 DDR3 SDRAM、CL=9、2GB×2) ビデオカード:MSI N275GTX Twin Frozr(NVIDIA GeForce GTX 275) システムHDD:Western Digital WD VelociRaptor WD3000GLFS OS:Windows 7 Ultimate 64bit版 電力計測機器:Electric Educational Devices Watts Up? PRO |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください