![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TEXT:保坂陽一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最新パーツとの相性を考慮して選ぶ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
店頭にはさまざまな製品が並んでいるが、各種PCパーツを収め、保護・冷却するためのPCケースは、何を基準にどう選べばよいのか、考えてみたい。![]() まずHDDの大容量化、eSATAポートなどの普及によって、ドライブベイの数が多ければよいというわけではなくなってきている。一方SSDの普及もあり、2.5インチデバイスに対応した製品は徐徐に増えつつある。そしてマザーボード、CPUクーラー、ビデオカードの大型化から、単純にATXマザーボードならATX対応ケースを選べばOKとも言えず、内部空間の広さも要確認だ。 ![]() 冷却ももちろん大事な要素だ。Intel Turbo Boost Technologyや高性能ビデオカードなどの影響で、ケース全体できちんとしたエアフローが確立されていることが必須となる。ただし、強力な冷却能力を持つファンやメッシュパネルを装備した製品は、その分動作音が大きくなるというデメリットもある。静音性も考えると、ケース選びで配慮すべき要素は多様化しているので、用途や環境に合わせて検討してみよう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ここでは、次のページから紹介しているATX対応の8製品と、2007年に発売された静音ケースのロングセラー「Antec SOLO」を、冷却性能と静音性の面から検証してみた。冷却性能の結果が頭打ちにならないように、検証環境はあえてハイエンド構成にしており、熱量は多めで、各パーツが発する動作音もそれなりに大きいことを付記しておく。![]() 前面メッシュパネルと3基以上のファンを採用したHAF 922やNine Hundred Two、LanCool Dragonlord PC-K62といった冷却重視タイプは、アイドル時はどうしても動作音が大きいが、低速な静音ファンを採用していることもあり、高負荷時になってもそれほど音量は変化しない。冷却性能もバランスが取れており、熱がこもりがちなチップセット周辺もよく冷えていることが分かる。またNine Hundred Twoは、ファンの回転速度を調整可能なのもポイントが高い。 ![]() 一方、密閉性の高いSileo 500やGZ-X1などは、静音性に優れているものの、温度はやはり高め。それでも、少ないファンにしてはいずれも健闘していると言えるだろう。ただし、検証後サイドパネルを開けると、冷却重視タイプと違い明らかな熱のこもりが感じられた。ミドルレンジのパーツ構成ならともかく、ハイエンド構成での常用は問題があるかもしれない。ちなみに、特殊な構造のFortress SST-FT02とLevel 10は、それぞれ冷却性能と静音性のバランスがよい結果となり、実用性を証明したと言えるだろう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【検証内容】 検証環境に示したパーツを各ケースに組み込み、HWMonitor 1.15にて各部の温度を測定。動作音はそれぞれケース正面から約20cmの距離で計測。ファンの回転数を調整できる製品は、回転速度を最小と最大に設定し、それぞれ計測。アイドル時はOS起動から10分後の値、高負荷時は3DMark Vantageを動作させた際の最高値。暗騒音は29dB。室温21℃。[各部の値]CPU:もっとも値の大きいCoreの値、チップセット:SYSTINの値、ビデオカード:GPU Coreの値、HDD:HDDの値[補足事項]3ピンコネクタを持つケースファンは基本的にマザーボード上のコネクタに接続し、マザーボードのQ-FAN Control(Standard)を使用。Fortress SST-FT02は底部ファン3基を変換コネクタを用いて電源と直接接続。同じくLanCool Dragonlord PC-K62は、天板ファン2基のみを電源と直接接続した。Level 10はEPS12V用延長ケーブルを使用 ![]() 【検証環境】 CPU:Intel Core i7-975 Extreme Edition(3.33GHz) マザーボード:ASUSTeK P6T(Intel X58+ICH10R) メモリ:OCZ Technology OCZ3X1600LV6GK(PC3-12800 DDR3 SDRAM 2GB×3) ビデオカード:ATI Radeon HD 5850リファレンスカード HDD:Seagate Barracuda LP ST31000520AS(Serial ATA 2.5、7,200rpm、1TB) 電源:玄人志向 KRPW-V560W(560W) OS:Windows 7 Ultimate 64bit版 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください