![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
TEXT:石川ひさよし | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
Windows 7に合わせ、新たな進化が始まる | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
Windows Vistaからデスクトップ描画にGPUの機能が利用され始め、最新のWindows 7のデスクトップでは新たにDirectX 10.1の機能が利用されるようになった。また、同時にDirectX 11も導入され、ゲームシーンにおける表現がよりリアルなものへと進化しただけでなく、グラフィックス分野以外のアプリケーションでもGPUの高い演算能力を活用するGPGPU(General Purpose GPU)環境がより身近になった。![]() こうしたWindows 7の登場に合わせて、ATIとNVIDIAの双方が、新しいGPUを投入している。ATIが9月に発表したRadeon HD 5800シリーズは、初めてDirectX 11にハードウェアレベルで対応したGPUだ。同社はさらに、マルチGPUのRadeon HD 5900シリーズ、アッパーミドル向けのRadeon HD 5700シリーズを矢継ぎ早に投入し、アッパーミドル以上のセグメントがすべてDirectX 11ハードウェア対応となった。2010年初頭にはローエンドやモバイル向けにもDirectX 11対応GPUが浸透することになるだろう。 ![]() 一方、NVIDIAでも世代交代が行なわれたが、最新のGeForce GT 240はDirectX 10.1までの対応であり、DirectX 11対応のコンシューマ向けGPUの発表は2010年に持ち越しとなった。現在でも主流となっているのはGeForce GTX 200シリーズおよび、G92コアから派生したGeForce GTS 250などDirectX 10対応のGPU、そして40nm製造プロセスやGDDR5メモリなどを採用した実験的なポジションとなるGeForce GT 240などだ。ただし、NVIDIAの次期GPU(アーキテクチャ)はすでにHPC(High Performance Computing)向けとして「Fermi」を発表しており、これをベースとしたコンシューマ向けのDirectX 11対応GPU「GF100」(コードネーム)の写真なども公開されている。 ![]() GPU全体で見ると2009年は40nm製造プロセスへの移行が進み、GDDR5メモリの本格普及がトレンドとなった。40nm製造プロセスはRadeon HD 4770から導入されたが、当初は歩留まりに問題を抱え、店頭で姿を見かける機会が少なく、搭載製品は一時、幻のカードとも呼ばれた。Radeon HD 5000シリーズでもこの傾向は続いているが、どうやらそろそろ本格出荷が始まるもようだ。また、GDDR5メモリはGDDR3メモリと比べ最大で約5倍の高速化を実現しつつ低消費電力化も図られているビデオメモリ規格であり、ハイエンドGPUが要求する広帯域を実現し、ミドルレンジGPUでも採用が進んでいる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() GDDR5メモリは、ハイエンドGPUのみならず、1段狭い接続バス幅のミドルレンジGPUでもメモリ帯域幅を拡大できるため、今後幅広いセグメントで採用が進むだろう |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください