![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
TEXT:芦澤英一 | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
10万円で組むタイプ別PC構成術 | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
PCの自作を思い立って、パーツ構成を思い描いてみると、10万円の予算は案外すぐに超えてしまうものだろう。ここでは10万円という縛りの中で、4通りの用途を前提としたPCの構成を、現在の自作PC事情を考慮して提案してみよう。 | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
アップグレードしやすいCPU/ビデオカード優先プラン | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() CPUとビデオカードには予算を重点的に配分。将来的な拡張性も考慮し、SLI対応マザーボードと大きめの PCケースをセレクトした |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
最新ゲームを快適に遊ぶには、ビデオカードの3D性能が重要な上、CPUにも高い性能が求められる。この二つに十分な予算を割き、ほかを上手にコストダウンしつつ、将来性にも考慮したヨクバリなプランを紹介したい。![]() 最重要パーツとなるビデオカードには、NVIDIA GeForce 7900 GS搭載製品「玄人志向 GF7900GS-E256HW」を採用。DirectX 10に対応するゲームがほとんどない現時点ではお買得な製品だ。 ![]() CPUには3D描画系の処理に強く、ゲームPC向けには最適と言えるAthlon 64 X2 5600+。Intelプラットフォームと比較して、同クラスのマザーボード価格が低めなのもメリット。 ![]() そのマザーボードには、NVIDIA nForce 570 SLIを搭載するASUSTeK M2N-SLI Deluxeを選択した。1万円台半ばながら、ファンレス冷却機構と充実したオンボード機能が魅力。将来的に拡張も可能なSLIはx8×2レーン動作となるが、590 SLIと価格差ほどの性能差はない。 ![]() 電源は、低価格ながら静音性も優れているサイズ「CoRE PoWER 500W」をセレクト。ケースにはメッシュデザインの定番製品・クーラーマスター「Centurion C5」を選んだ。HDDや光学ドライブも定評のあるお買い得モデルで、安心感のある構成となっている。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
高性能CPUと大容量HDDを採用する ハイコストパフォーマンスプラン |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() 予算の3割をかけたCPUが、エンコードには有利に働くことになる。そのほかHDDにも大容量のタイプを選択している |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
動画エンコードを重視するなら、必要なのは何はなくともCPUパワー。SSE系の拡張命令も重要となる面を考えるとAMDよりもIntelのCPUに分がある。また、サイズの大きい動画ファイルを余裕を持ってストックできる大容量HDDも欲しいところ。さらに、動画を扱うならば再生品質に優れたビデオカードを選びたい。負荷の高いエンコードには、メインメモリに十分な容量も必要となる。本プランは、これら四つのパーツを要としたセレクトとなっている。![]() CPUは、高性能と低消費電力を高いレベルで両立する人気モデルCore 2 Duo E6600。価格改訂により3万円前後で入手できる(5月中旬現在)。 ![]() HDDには、500GBの大容量で16MBのキャッシュを持つWestern Digital WD Caviar SE16 WD5000AAKSを使用。1GBあたりの単価が安く、コストパフォーマンスは非常に高い。 ![]() ビデオカードは、ATI Radeon X1550搭載製品のPowerColor「X155-D2VO-P512D2SCS/ R51B-PE3P」を採用。動画再生支援機能「Avivo」は、HD動画再生に強いのが特徴。ファンレス冷却が採用されており、静音性にも優れている。 ![]() メインメモリには、ノーブランドのPC2-6400 DDR2 SDRAM 1GBを2枚。予算が厳しい場合はPC2-5300でも問題ないが、容量は確保しておきたい。 ![]() 上記4パーツで予算10万円のうち約4分の3を割いており、残りのパーツはコストパフォーマンス重視の選択。マザーボードのECS「P965T-A(V1.0)」は、Intel P965チップセットを搭載しながら、1万円強の価格を実現するお買い得な製品だ。1000BASE-T LAN、8チャンネルオーディオなどのオンボード機能も装備。 ![]() ケースは静音タイプの400W電源を搭載するサイズ「N-880-BK」を。低価格ながらオーソドックスで使いやすい製品だ。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください