![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
TEXT:鈴木雅暢 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
そもそも、なぜ今が買い時と言えるのか? | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() ![]() 現在もっとも人気があるCPUと言えるIntelのCore 2 Duoは「素晴らしく高性能なのに低消費電力」という優れた特性から、2006年夏の登場時には驚嘆と賞賛を持って迎えられ、市場に大きなインパクトを与えた。しかし、人気が集中したためかその後の市場価格は高めで推移。一番人気モデルであるCore 2 Duo E6600はずっと4万円近かったし、下位モデルでも2万円以上の価格で販売されていた。その価値をきっちりと判断できるマニア層には絶大な支持を受けたものの、一般ユーザーにとって、微妙に割高感があったのは否めなかった。 ![]() 今回の価格改定は、その割高感を完全に払拭するものだ。E6700は2万円以上、E6600の販売価格は約1万円下がるなど、上位モデルがぐっと身近になったほか、E4400、E4300といった廉価モデルは2万円を大きく下回る。また、周波数はそのままに、2次キャッシュをE6400/E6300の2MBから4MBに増やしたE6420/E6320が追加され、中堅モデルは実質的に値下げ+スペックアップと買い得感が上昇している。さらに、従来は10万円以上で販売されていたクアッドコアのCore 2 Quad Q6600も大幅値下げで7万円近くになるなど、手の届く存在になってきた。 ![]() 一方、ライバルであるAMDのCPUは、さらに安く、お買い得になっている。主力のAthlon 64 X2はCore 2 Duoの登場後はやや影の薄い時期が続いたものの、性能、消費電力の両面で改良を続けている上、価格設定も徐々にアグレッシブになってきている。Intel CPUの価格改定前後には、それに対抗すべくさらなる値下げを断行しており、気付けば、Athlon 64 X2 3800+が1万円以下、最上位のAthlon 64 X2 6000+でも3万円前後とリーズナブルな価格で手に入るようになっている。「安くて速い」という、かつてのAMDのイメージを取り戻しつつある。 ![]() このように、Intel CPUの価格改定後の現在のCPU市場は、非常にオイシイ。ハイエンドユーザーやマニア層、コストパフォーマンスにシビアな一般ユーザーまで、どんな層にも魅力的な状態になっていると言える。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
こんなに大きい! 価格改定の影響 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
新技術対応のチップセットが続々登場 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
CPUの買い得感が増している中、そのCPUを使うためのマザーボードも、新しいチップセットを搭載した魅力的な新製品が続々と登場してきている。![]() Intel CPU向けのトピックとしては、今年後半の登場が予定されている新CPUへの対応を視野に入れた「Intel 3シリーズ」チップセットを搭載した新製品の登場が大きい。45nmプロセスルール、システムバス1,333MHzへの対応など、将来的にIntelの次世代CPUへのアップグレードをしたい場合にも対応できるのが最大のメリット。さらに、Intelの最新チップセット搭載製品だけに、マザーボード各社の新製品は、独自機能をさらにパワーアップさせるなど、基本機能以外の面でも製品として魅力が大きいものとなっている。 ![]() 一方、AMD CPU向けでは、AMD 690G/V、NVIDIA GeForce 7050 PV/7025など、GPUの機能を統合したグラフィックス機能統合型のチップセットのラインナップが充実してきている。3D描画性能への要求が増しているWindows Vista時代に対応して、グラフィックスコアの3D描画性能を高めるとともに、HDMI 1.3/DVI(HDCP対応)サポートなどといった今後のトレンド機能を搭載。もともとコストパフォーマンスの高いAMD CPU搭載システムのトータルコストパフォーマンスを、さらにアップさせるチップセットとなっている。 ![]() HDMIはデジタル家電のインターフェースというイメージが強いが、国内デジタル放送やBlu-ray DiscなどのHDコンテンツをデジタル出力するためにはHDCPでの暗号化が必須とされている。このため、DVI(HDCP対応)とともに、HDCPを標準でサポートしているHDMIには注目が高まりつつある。 ![]() もちろん、マザーボードの選択肢は新チップセット搭載製品に限らない。これらの新製品の登場で、販売価格が下がっている既存製品も多い。CPUのアップグレードパスなどの将来性も重視して新製品を買いたい人、今のCPUを使うのに必要十分な性能・機能を持った既存製品をできるだけ安く手に入れたいという人、どちらにとってもよい状況である。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください