 |
 |
TEXT:保坂陽一 |
 |
 |
 |
そのほかのパーツのトレンド |
|
 |
|
 |
PCの買い換えを考えている人も多いだろうが、同時にディスプレイの買い換えを考えている人も少なくないだろう。急速な値下がりが続く液晶ディスプレイでは、すでに10万円以下でかなりの大型タイプを入手することも可能となっている。価格の下落が早いだけに、あまりに高価なものには手が出せないという人もいるだろうが、20.1型ワイドで5万円台、などという時代にもなれば購入を悩むほどではないだろう。

大型ディスプレイで、目が離せない存在となっているのは、直販PCでおなじみのデル製品。注文してから届くまでに時間がかかる状況が続いているようなので、その辺りはガマンするしかないが、その価値は十分にある価格と言える。そのほか、19型のディスプレイも、17型とほとんど大差ないレベルにまで値下がりが進んでおり、3万円台で19型クラスの製品は、今ディスプレイを買う上での一つの基準と言えそうだ。 |
 |
 |
 |
デル |
 |
 |
 |
2407WFP HAS |
|
 |
実売価格:80,000円前後 |
 |
問い合わせ先:0120-912-039
URL:http://www.jp.dell.com/ |
 |
1,920×1,200ドットの24型ワイドでこの価格というだけでも驚きなのに、HDCP対応のDVI-D入力をも搭載。価格破壊の先陣を突き進む台風の目だ |
 |
 |
 |
三菱電機 |
 |
 |
 |
Diamondcrysta RDT201WV |
|
 |
実売価格:59,000円前後 |
 |
問い合わせ先:03-3424-9298
URL:http://www.mitsubishielectric.co.jp/ |
 |
定番メーカーの20.1型ワイドもついに6万円を切った。ノングレアパネル採用モデルで、映像を解析して輝度を調節し、コントラストを引き上げる機能も備える |
 |
 |
 |
アイ・オー・データ機器 |
 |
 |
 |
LCD-AD194Vシリーズ |
|
 |
実売価格:34,000円前後 |
 |
問い合わせ先:03-4288-1039
URL:http://www.iodata.jp/ |
 |
液晶の標準サイズは17型から19型へ。8msの応答速度とスリムボディを備え、ショップによっては3万円を切ることもあるお買い得モデルだ |
 |
マウス編 |
 |
 |
 |
時代はレーザー。こだわりの高解像度マウスが人気 |
|
|
 |
入力デバイスのトピックとして、マウスの進歩が挙げられる。従来のボール式、赤外線式などに代わって、レーザー方式の製品がここ数カ月で一気に各社から出揃い、それぞれが人気を博している。

とくにゲームユーザーにとってこの進歩は大きく、高解像度でなめらかに追従するレーザーマウスは一度使ったらやめられない。高性能なものになれば、ほとんど凹凸のない机の上でもなんなく動いてしまう。

また、これはワイヤレスタイプでも同じで、わずかでもラグを感じるのがイヤなゲームユーザーでも、レーザーなら使える、という人は少なくない。まだ赤外線式を使っているという人は、そろそろ買い換えてみてはいかがだろうか。 |
 |
 |
 |
マイクロソフト |
 |
 |
 |
Wireless Laser Mouse 6000 |
|
 |
実売価格:6,000円前後 |
 |
問い合わせ先:0120-41-6755
URL:http://www.microsoft.com/japan/ |
 |
左右にチルトさせることが可能なスクロールホイールや、二つのサイドボタンを備えたレーザー式のワイヤレスマウス。読み取り解像度は1,000dpi |
 |
 |
 |
ロジクール |
 |
 |
 |
G5 Laser Mouse |
|
 |
直販価格:6,980円 |
 |
問い合わせ先:03-5350-6490
URL:http://www.logicool.co.jp/ |
 |
重量バランスの調整が可能なほか、解像度(dpi値)の変更も可能なゲーマー向けのレーザーマウス。反応速度が気になる人にはやはり有線式? |
 |
|
 |
一時期は高画質競争でさまざまな製品が登場したテレビチューナーカードだが、自作向けパーツにおいては地上デジタル放送への移行が進まないために、今では定番製品の固定化が進んでいる。1万円以上のほとんどの製品が三次元Y/C分離機能やゴーストリデューサといった高画質化機能を搭載しているだけに、2万円を超える高級カードと言っても、差別化が難しくなってしまったのだ。一方で、高価な最新の液晶テレビなどを購入するよりは、PCでお手軽に視聴できればよいという人が増えているのも確かで、そういう人にとっては安心して購入できる製品が多いのはうれしいところだ。現在の売れ筋は入手しやすい1万円前後のもので、ほとんどの製品が買い足しによる複数枚の同時利用が可能で、多チャンネル同時録画にも対応できる。もはや、自作PCにおいては、サウンドカード以上に拡張カードとして定着したジャンルと言えるのではないだろうか。

また、次世代のテレビチューナーとして注目を浴びる製品も登場している。バッファローやロジテックから発売されているUSBメモリスティック型のワンセグチューナーユニットがそれだ。たった1万円でワンセグが視聴できるだけでなく、下のDH-ONE/U2では録画も可能(ロジテックも近日対応予定)。これならばデスクトップPCでも、ノートPCでも気軽にテレビが楽しめる。ぜひ手に入れたい注目のアイテムだ。 |
 |
 |
 |
アイ・オー・データ機器 |
 |
 |
 |
GV-MVP/RX3 |
|
 |
実売価格:12,000円前後 |
 |
問い合わせ先:03-4288-1039
URL:http://www.iodata.jp/ |
 |
低価格ながら、三次元Y/C分離と三次元ノイズリダクションの同時利用が可能など、多くの画質改善機能を備える。複数枚使用による多チャンネル同時録画にも対応 |
 |
 |
 |
バッファロー |
 |
 |
 |
DH-ONE/U2 |
|
 |
実売価格:11,000円前後 |
 |
問い合わせ先:03-5781-7260/050-3101-0084
URL:http://buffalo.jp/ |
 |
これだけでワンセグ放送がノートでもデスクトップでも視聴可能。しかも録画もできるとなれば人気は当然。10月中旬現在、入手困難な状況が続いているs |
|
|