![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
TEXT:保坂陽一 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
よいケースの条件とは何か、と言われれば、第一に挙げられるのはこの静音性と冷却能力の両立だろう。一般的にケース内の冷却を行なうには、ケースファンなどの騒音源となるデバイスが不可欠で、それは静音マシンにとってマイナス要素ともなる。これを両立できるケースは、誰もが憧れるものと言える。![]() ケースの持つ冷却機能としては、前ページでも紹介したメッシュタイプのような、通気口を増やして空気の流量を大きくした製品も多いが、最近の人気の静音ケースはむしろその逆。なるべく密閉性を高め、少ないファンで、ケース内部に確実なエアフローを構築するタイプが増えてきている。実際に動作時の内部温度を比較してみても、下手にあちこち穴のあいているものよりも、よく冷えることが多い。もちろん、静音性は断然上だ。気密性の高い製品は、おとなしめのデザインのものが多いため、中を覗いてビックリという製品も増えている。 ![]() そのほか、ドライブ類の振動や動作音を抑える機能なども、静音性がウリのケースにはなくてはならないポイント。これには、本体そのものの剛性も重要で、軽いアルミではなく、重量のあるスチール製シャーシの製品が有利な点でもある。下のAntec SOLOなどは、まさにこのタイプで、シンプルな外観ながら、手にしてみると意外なほど重量がある。その代わり、サイドパネルなども剛性感は抜群で、精度も高い。まだまだ高級なフルアルミケースも健在だが、手に入れやすい価格で、デザインと性能が両立されていれば、どちらが選びやすいかは言うまでもないだろう。その分、電源ユニットなどにもこだわりたいところだ。 ![]() 冷却機能としては、大きなダクトを使用して、CPUなどへ直接風を送り込むタイプの製品もあるが、Core 2 Duoなどの省電力CPUを使うのであればそこまでする必要はなさそうだ。内部の空間に余裕があれば、フロントとリアのケースファンだけでもしっかりとしたエアフローが形成される。また、より静かな環境を求めるユーザーには、水冷ユニットが取り付けられるようになった製品もあるが、これも省電力CPUの登場でニーズは減ったという印象だ。もちろん、静音化に効果的ではあるが、コストなどを考慮すれば大型ヒートシンクのファンレスCPUクーラーなどを取り付けたいというユーザーのほうが多いだろう。その取り付けスペースをチェックしておくほうがよいと思われる。 ![]() また、少ないファンでPC全体を効率よく冷却するシステムとして、BTXというフォームファクターも存在するが、自作PCにおいてはあまり普及していない。そもそも、BTX用のCPUパッケージが新しく登場しないのだから、それも仕方のないところだろう。ATXケースでも同等の冷却機能を持たせたものも発売されているなど、まだまだATXで頑張れると気付かせてくれた功績は大きいと言える。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
Antec | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
実売価格:12,000円前後 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
問い合わせ先:03-5812-5820(リンクスインターナショナル) URL:http://www.antec.com/world/jp/ |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
GIGABYTE | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
実売価格:16,000円前後 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
問い合わせ先:03-5812-6120(リンクスインターナショナル) URL:http://www.gigabyte.co.jp/ |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
PCケースの拡張性と言えば、何はともあれドライブベイがいくつあるか、というのが昔からの基本だが、3.5インチのシャドーベイに関しては、現在では安価な製品でも十分な数を備えていることが多いため、あとは5インチベイ(オープンベイ)の数で比較、といったところだろうか。最近の静音ケースでは、静音性を高めるためにあえてフロントベイを少なくした製品もあるため、そこがネックになるという人も少なくはないだろう。![]() メンテナンス性という点では、付属のガイドパーツを使用して、挿し込むだけでドライブを固定するタイプや、レバーだけでドライブを固定するものなども最近では一般的だ。ただ、なかにはそれが共振の原因になったり、逆に取り付けが難しかったりするものもある。多少めんどうであっても、ネジで固定するのは確実な方法とも言えるのだ。 ![]() また、最近いくつかのメーカーから発売されている(昔からなかったわけではないが)、サイドパネルとマザーボード取り付けベースが一体化したケースも人気製品の一つ。マザーボードにアクセスしやすいのは、作業をする上で非常に快適だ。実のところ、一度組み上げてしまえば必要ないとも言えるが、今後のアップグレードを考えるなら、必ずこのケースでよかった、と思うときが来ることだろう。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
オウルテック | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
実売価格:20,000円前後 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
問い合わせ先:046-236-3522 URL:http://www.owltech.co.jp/ |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
シグマA・P・Oシステム販売 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
実売価格:8,000円前後 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
TEL:0120-917-498 URL:http://www.sigma-apo.co.jp/ |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください