![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
TEXT:保坂陽一 | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
PCの顔となるPCケースは、ほかのPCパーツとは違い、ユーザーの嗜好や用途が強く反映されるものである。おいそれと買い換えるものでもないので、拡張性やメンテナンス性をしっかりチェックして購入したいところだが、単純に見た目で選ぶというのも決して間違いではないだろう。自分だけの1台を求めるユーザーにとって、あえて人とは違うものを選びたくなるというのもまた仕方のないことである。![]() そんなPCケースではあるが、最新CPUやマザーボードなどの事情によって、着実に進歩もしている。どんな製品を選ぶにせよ、ポイントは押さえておきたいところだ。とくに最近では、高消費電力・高発熱から、一気に省電力・低発熱なPCシステムへと移行が進んでいることもあり、PCケースの熱設計にはかなりの余裕が生まれることとなった。Core 2 Duoなどを使えば、もはやどのケースでも熱で困ることはなくなったとも言えるが、それまでのシステムで培われたPCケースの冷却・静音性能は、もちろんこれからも有効だ。これまでシビアな熱設計が求められたおかげで、今のPCケースは一皮むけていると言ってもよい。たとえば、サイドパネルのダクトや、12cm角クラスの大型静音ファンは、今では当たり前のように採用されている上、付属電源ユニットも性能の低いものは探すほうが難しいくらいである。 ![]() ただ、電源ユニットが別売りのものが増えたこともあり、どうしても昔に比べてトータルコストは上がってしまう傾向にあるのは確か。ケース単体でも、人気製品は1万円から2万円前後と少し高めになっている。その代わり、その価格に見合うだけの説得力のある製品が増えたとも言え、PCケースにもしっかりお金をかけるという流れは、省電力CPU時代でも変わりはなさそうだ。 ![]() 今回はデザインとサイズ、静音と冷却、メンテナンス性と拡張性の3点に分けて、実際のPCケースで採用されているポイントをチェックしてみたので、選ぶ際の参考にしてもらいたい。どれがベストと言うわけではないが、以前にもまして、選びがいのあるケースが増えていることは歓迎すべきことだ。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
PCケースのデザインは、最近では単に奇をてらったものは少なくなっており、安くても高級感のある製品が増えている。半面、似たようなカラーリングの製品ばかりになっているのは少々寂しくもあるが、フロントマスクのデザインなどは凝ったものが増えているので、店頭ではぜひじっくりと見ていただきたい。以前のように、フルアルミボディで高価というものは少なくなっているが、フロントパネルに肉厚のアルミパネルを採用し、シャーシは重量のあるスチール製で、高級感と低価格化を両立した製品が増えている。こうした製品が、今のデスクトップPCケースの主流と言ってよさそうだ。![]() フロントやサイドパネルのデザインを細かく見てみると、エアフローを重視したメッシュタイプと、静音性を重視した高密閉度型の二つが人気と言える。メッシュタイプは根強い人気を持つ息の長い製品で、そのデザインは今でもまったく見劣りしない。静音性やメッシュ部分にホコリがたまりやすいといった面では気になる部分もあるが、機能とルックスをうまく両立したものと言える。高密閉度型に関しては、今後確実に増えてくると思われるが、単に密閉されているというわけではなく、気密性を高め、エアフローを効率化した製品が多いのは確か。その機能美も人気の理由の一つだ。 ![]() また、省電力・高性能CPUの登場や、ネットワークドライブなどの普及に伴って、メインマシンをコンパクト化したいという声もある。超小型のベアボーンPCまではいかなくとも、キューブタイプや、microATXマザーボードを搭載可能なスリムデスクトップケースなどもよく売れているようだ。もちろん、使用するマザーボードやCPUには気を付けたいところだが、以前よりもグッと選択肢に幅が出たのはうれしいところである。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
クーラーマスター | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
実売価格:10,000円前後 | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
問い合わせ先:support@kohryu.com(興隆商事) URL:http://www.coolermaster.co.jp/ |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
Antec | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
実売価格:12,000円前後 | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
問い合わせ先:03-5812-5820(リンクスインターナショナル) URL:http://www.antec.com/world/jp/ |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
AOpen | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
実売価格:9,000円前後 | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
問い合わせ先:048-290-1819(エーオープンジャパン) URL:http://aopen.jp/ |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
発売日:3月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください