![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
TEXT:目黒廣道 | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
PCでテレビ番組を録画したり、またはビデオカメラで撮影した映像を編集したりしてDVD-Videoとして保存する。音楽CDから録音したり、ミュージックストアからダウンロードした曲をHDDに保存して管理。携帯音楽プレイヤーに転送して外出先でも音楽を楽しむ。![]() このような使い方は、今時のPCでは当たり前のことだ。しかし、「快適な環境」となると話は変わってくる。たとえば、音楽CDをAACやMP3と言った圧縮音声ファイルに変換(エンコード)する場合、ローエンドのCPUではエンコードに時間がかかり「快適」ではなくなってしまう。とくにビデオのエンコードは、音楽ファイル以上に負担が大きいため、さらに時間がかかる。下手すると、夜に録画した番組を通勤、通学時に楽しもうとエンコードしたら、朝になっても終わっていなかった、なんていうこともありえる。 ![]() こういった映像や音楽のエンコードをメイン用途にPCの自作を考えるのであれば、使用するCPUは高性能であるほど望ましい。デュアルコアCPUであることはもちろん、動作周波数も高いほうがベターだ。とくに、ハイビジョン映像であるHDVを編集したり再生したりするとなれば、もはやデュアルコアCPUは必須と言える。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
それでは、実際にCPUの違いによる映像や音楽のエンコード、デコード性能を見てみよう。用意したベンチマークは3種類。定番のメディア再生・管理ソフトである、「iTunes 6」による音声エンコード。1枚の音楽CDをマルチスレッドに対応したMP3エンコード(192Kbps)と、マルチスレッド非対応のAACエンコード(128Kbps)の2種類を行ない、変換にかかった時間を計測した。![]() 動画のエンコードは「TMPGEnc 4.0 XPress」を使い、5分間のDV AVIファイルをMPEG2(VBR 9Mbps)にエンコードするのにかかった時間を計測。また、フルHD画質(1,920×1,080ドット、6Mbps)のWMV HDを再生し、ドロップフレーム数を確認してみた。 ![]() 結果はグラフのとおりだ。比較用として用意したPentium 4やCeleron DなどのシングルコアCPUと比較すると、動画や音声のエンコードとデコードにデュアルコアCPUが強いのが分かるだろう。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
iPodをはじめとする携帯メディアプレイヤーの普及により、PCで音楽CDから録音したり、録画したりしたメディアファイルを管理。外に持ち出して視聴するといった使い方も一般的になってきた | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
テスト環境![]() マザーボード: <Intel環境>Intel DP965LT(Intel P965) <AMD環境>MSI K9N Platinum(NVIDIA nForce 570 Ultra) ![]() 共通構成: HDD:Western Digital WD Raptor WD1500ADFD(Serial ATA 2.5、10,000rpm、150GB) ビデオカード:MSI NX6800GT-T2D256E(NVIDIA GeForce 6800 GT) メモリ:センチュリーマイクロ CD512M-D2U800(PC2-6400 DDR2 SDRAM 512MB)×2 OS:Windows XP Professional SP2(DirectX 9.0c) |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
まとめてみると、エンコードマシンにオススメなCPUとしては、トータルなパフォーマンスでCore 2 Duoがやや有利と言える。今後SSE新命令に対応したアプリケーションが登場すれば、さらなるパフォーマンスアップが望める点も大きい。![]() しかし、音楽CDのエンコードではCore 2 Duo E6700にAthlon 64 X2 4200+が肉迫している点に注目。下位モデルでは実売価格の差を考えるとAthlon 64 X2がコストパフォーマンスに優れている。今回はテストしていないが、さらに低価格な3800+でも十分なパフォーマンスが期待できるだろう。エンコードマシンとしては、Core 2 Duo E6600を搭載した構成がバランスがよいと思われるが、コストを切り詰めるなら、Athlon 64 X2 4200+がオススメだ。 ![]() 逆に、コストを考えないのであれば、Core 2 ExtremeやAthlon 64 FXといった、ハイパフォーマンスCPUを使うのもよいだろう。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください