![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
TEXT:山本倫弘 | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
ここではCPUのパフォーマンスをもっとも要求するアプリケーションの一つであるPCゲームに焦点を絞り、これに最適なCPUを探してみたい。![]() 現在のゲーム、とりわけ3DゲームはCPUのパワーだけで快適に遊べるものではなく、ビデオカードの性能に頼る部分が大きい。とはいえ、高速なCPUがなければ、高価なビデオカードを購入しても、それを活かすことはできないだろう。今回はNVIDIAのハイエンドGPUであるGeForce 7900 GTXを搭載したビデオカードを使用して、ゲームに適したCPUを探すために三つのジャンルのゲームと二つのベンチマークソフトを利用してみた。 ![]() 実際のゲームでの評価に入る前に、ベンチマークソフトの測定結果から見ていこう。まずは、本誌でもおなじみとなった「3DMark06」。このベンチではCore 2 Duo E6700がトップとなっているが、価格を考慮すると、Core 2 Duo E6600/E6300と、Athlon 64 X2 5000+/4200+の優れたコストパフォーマンスが目立っている。 ![]() もう1本のベンチマークソフト「Vana'diel Bench 3(以下、FFBench)」は国産MMORPGのビックタイトルである、「FINAL FANTASY XI」のプレイ環境の快適さを測定するためのもの。実際のゲームに使われるDirectX 8世代のエンジンを利用している。結果は、Core 2 Duo E6700/E6600の圧勝だ。この両者とE6300の差が3DMark06のときよりも開いているのは、キャッシュ容量が4MBと2MBという部分に原因があるのだろうか。ちなみに、このベンチマークの指標によれば3,000以上のスコアであれば、FINAL FANTASY XI が“デフォルト設定でとても快適に遊べるレベル”であり、4,000以上で“高解像度モードでもストレスなく動作する可能性がある”とされているので、いずれのCPUでもそれなりのレベルでゲームを楽しめるはずだ。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
次に、実際のゲームプレイ時の快適さを見るために、FPSから「F.E.A.R.」、MMORPGから「リネージュII」、ストラテジーから「エイジ オブ エンパイアIII」の三つを選び、比較した。いずれも美しい3Dグラフィックスを誇るタイトルであり、GPUだけでなく高速なCPUのパワーも必要とするゲームの代表格である。![]() F.E.A.R.には環境を測定するためのベンチマーク機能が付属しているが、ほかの二つのタイトルにはそのような機能がない。そのため、リプレイデータをあらかじめ用意しておき、そのデータを再生する際のフレームレートを計測ユーティリティFrapsにより調べることにした。 ![]() さて、結果を見ると顕著に分かるのがCore 2 Duoの性能の高さだ。いずれのソフトでも、おおむね優位な結果となっている。Athlon 64 X2はタイトルによって結果にばらつきがあり、F.E.A.R.では、Core 2 Duoに拮抗し、リネージュIIでは4200+が同価格帯のE6300を上回っているが、エイジ オブ エンパイアIIIではCeleron D 351以下まで大きくスコアを落としてしまっている。この原因がどこにあるのかは定かではないが気になる部分だ。 ![]() さて、結果をまとめてみよう。お金に糸目を付けないなら話は別だが、多くの人にはコストパフォーマンスが重要となってくるはずだ。 ![]() 筆者のお勧めはすべてのテストで安定した結果を示したCore 2 Duoを軸にした二つのパターン。E6600を購入して長めに使うか、E6300を購入して、しばらくしたら価格の落ちた、より高速なCPUに買い換えるというもの。手持ちのパーツの流用なども検討しつつ、ベストなCPUを見付けていただきたい。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() ![]() 国内屈指の人気を誇るMMORPGで、ユーザー数はかなりの数に上る。Unrealエンジンを利用したグラフィックスで、強力なマシンパワーがあればあるほど快適にプレイすることが可能だ |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() ![]() 今、もっとも緻密で美しいグラフィックス描画を行なうことのできるFPSタイトルがこのF.E.A.R.だ。オカルト調のホラーFPSで、リアルな描画で爆発や炎が再現されており、人気を呼んでいる |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() ![]() 1997年に発売され、いまや押しも押されもせぬ存在となったストラテジーシミュレーションゲームのシリーズ第3作。グラフィックス部分だけでなく、コンピュータのAI部分でも、強力なCPUパワーを必要とする |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
テスト環境![]() マザーボード: <Intel環境>Intel DP965LT(Intel P965) <AMD環境>MSI K9N Platinum(NVIDIA nForce 570 Ultra) ![]() 共通構成 HDD:Western Digital WD Raptor WD1500ADFD(Serial ATA 2.5、10,000rpm、150GB) ビデオカード:NVIDIA GeForce 7900 GTXリファレンスカード メモリ:センチュリーマイクロ CD512M-D2U800(PC2-6400 DDR2 SDRAM 512MB)×4 OS:Windows XP Professional SP2(DirectX 9.0c) |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください