![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
TEXT:鈴木雅暢 | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
グラフィックス機能統合型チップセットはビデオカードなしでPCシステムを組めるため、トータルでのコストを削減することができるのがメリットだ。基本的に内蔵されるグラフィックスコアはローエンド向けであり、かつビデオメモリはメインメモリから確保する仕様となっている。そのため性能は高いとは言えず、3Dゲームなどを快適にプレイするには不十分だ。多くのグラフィックス機能統合型チップセットは外部ビデオカードをサポートするため、内蔵グラフィックスの性能に不満を感じたら別途ビデオカードを使うことができるが、IntelのQ963など、一部の廉価版チップセットではそれができないので注意したい。![]() Core 2 Duo対応のグラフィックス機能統合型チップセットとしては、新設計のG965チップセットが登場。内蔵するGMA X3000グラフィックスコアは、Windows VistaのWindows Aeroを意識して、DirectX 9.0cのShader Model 3.0に準拠したコアとなっており、「Clear Video Technology」と呼ばれる機能をサポートする。HDムービーの再生支援機能やHD解像度対応のインターレース解除機能などが含まれる。なお、Intelのグラフィックス機能統合型チップセットとしては、Q965チップセットも発表されている。ビジネス向けのよりシンプルなGMA 3000というグラフィックスコアを内蔵しており、「Clear Video Technology」のサポートは省かれている。Intel Q963は、Q965からさらに外部ビデオカードのサポートを省いたものだ。 ![]() Socket AM2では、Socket939から引き続いて、NVIDIAのGeForce 6100+nForce 410のシリーズが主力。グラフィックスコアであるNorth BridgeはGeForce 6100と、より高機能なGeForce 6150、South BridgeはRAIDをサポートするなど比較的多機能なnForce 430とシンプルなnForce 410と2種類ずつ用意されており、製品ごとに組み合わせられている。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
最新グラフィックス機能統合型チップセットのG965だが、945Gよりは着実に性能を伸ばしているものの、ビデオカードの水準にはおよばない | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
【G965環境】 マザーボード:ASUSTeK P5B-V(Intel G965) ![]() 【945G環境】 マザーボード:ECS 945G-M3(Intel 945G) ![]() 【共通環境】 CPU:Pentium D 960(3.6GHz) メモリ:ATP AJ64K64B8BQD5M(PC2-6400 DDR2 SDRAM/CL=5/512MB)×2 HDD:Maxtor DiamondMax 11(Serial ATA 2.5、7,200rpm、500GB) OS:Windows XP SP2(DirectX 9.0c) |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
主なチップセット | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
Intel | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
対応CPUソケット:LGA775 | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
対応する主なICH | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
ローエンド向けのチップセットは、低価格で販売されるマザーボードへの搭載を意識した低コスト仕様のチップセット。コストを下げるために、メモリのサポート容量を減らしたり、RAID機能などを省いたりした仕様となっている。Core 2 Duo用のローエンドチップセットとしては、IntelからQ963が用意されているが、こちらはグラフィックス機能統合型で、外部ビデオカードのサポートを省いたもの。ただ、チップセット自体がビジネス向けという位置付けでもあり、これを搭載したマザーボードはOEM向けが主流で、自作市場での流通量はあまり多くないかもしれない。![]() 今流通しているCore 2 Duo対応の安価なマザーボードと言えば、旧世代の865や945チップセットなどを搭載することでコストを削減し、低価格での販売を可能にしているものが目立つ。ややイレギュラーだが、865PEのように旧世代のチップセットを搭載している製品は、AGPビデオカードやDDR400メモリなど、当時の主力パーツがそのまま流用できるため、アップグレードユースに適している。ただ逆に、PCI Express対応カードが利用できないマイナス面もある。 ![]() なお、VIAのPT880Proは、チップセットレベルでAGP 8XとPCI Express両方(4レーン)をサポートするが、実際にこれを搭載してAGPカードとPCI Express x16カードの両方を使えるようにした製品もある。 ![]() Socket AM2プラットフォームには、NVIDIAからシンプルなローエンドチップセットとしてnForce 550が用意されている。上位のnForce 570 Ultraと比べると、内蔵のギガビットイーサネットコントローラが一つに減って、RAID 5のサポートが省かれ、RAID 0/1/0+1のみの対応となっている。ローエンドとは言いながら、チップセットレベルで必要十分な機能を備えているため、買い得感の高いマザーボードが多い。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
主なチップセット | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
Intel | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
対応CPUソケット:LGA775 | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
対応する主なICH | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください