![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
TEXT:鈴木雅暢 | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
Part 3 | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
アプリケーションベンチで分かる | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
Core 2 Duoを含めた各種CPUのパフォーマンス比較は、本誌でもこれまで何度も行なってきたし、ほかのメディアでも広く報道されている。しかし、あらかじめベンチマークテストとして用意されたものではピンとこないという方もいるだろう。ここではCPUの性能をより実感できるように、よりリアルなアプリケーションでの性能を知るために、実際のアプリケーションを使って実作業をさせたときのパフォーマンスを比較してみたい。![]() まずは、日常的によく使うOSの動作、一般的なアプリケーションでのパフォーマンスだ。実施したテストは、Windows標準機能を使ったファイル圧縮・展開、Photoshop CS2の起動時間、Acrobat 7によるPDFファイル作成の三つである。 ![]() ファイルの圧縮・展開は、デジカメのRAWデータを10枚(合計約150MB)、Windows標準の機能を使って圧縮・展開するのにかかった時間。圧縮は、右クリックメニューの「送る」から「圧縮ファイル」を選択してから終了するまでの時間。展開も同様にWindowsの右クリックメニューから行なっている。グラフにした数値は、3回計測し、その平均タイムだ。圧縮のほうで見ると、Core 2 Duo E6700、Athlon 64 X2 5000+、Core 2 Duo E6600、Athlon 64 X2 4200+、Core 2 Duo E6300という序列。展開も同傾向で、もっとも成績の悪かったのはCeleron D 351だった。Core 2 Duoが最速ではあるのだが、Athlon 64 X2 5000+の上をいくのは最上位のE6700のみだ。 ![]() アプリケーションの起動時間は、アドビ システムズのPhotoshop CS2の起動時間を計測したもの。このソフトはプラグインを読み込むのに時間を要する。ディスクアクセスが発生する1回目と2回目両方を掲載している。1回目はCore 2 Duo E6700がもっとも速かったが、Athlon 64 X2の二つともそう差はない。2回目はAthlon 64 X2の二つが高速で、その次にCore 2 Duoの2次キャッシュ4MBモデル二つが続き、Core 2 Duo E6300はPentium 4にすら遅れを取るという結果だ。Pentium DもPentium 4より遅いが、これは動作クロックが低いためだろうか。 ![]() PDF作成は、画像を貼り込んだWordファイル(約1.8MB)をAcrobat 7でPDFに変換するのにかかった時間を計測したもの。初回の実行時の数値が安定しないことから、4回実行し、2~4回目の平均値を掲載した。ここで速いのはAthlon 64 X2。Core 2 DuoはE6700とE6600が、Athlon 64 X2 4200+をわずかに上回るのがやっとという結果だ。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
全体として、Core 2 Duoがかなりの苦戦を強いられているのが印象的だ。1位Core 2 Duo、2位もCore 2 Duo・・・一般のベンチマークテストではこういう結果になるものが多いが、ここではそうではなかった。PDFファイルの作成以外とアプリケーション起動時間の2回目では、Core 2 Duo E6700が最速ではあるが、すぐAthlon 64 X2 5000+に迫られている。OSのディスクキャッシュ(=メインメモリにHDDの内容を読んでおく)が有効となる条件が多く、Athlon 64 X2の高速なメモリアクセスが有効に作用したのかもしれない。少なくとも、このようなライトな処理では、Core 2 DuoとAthlon 64 X2の間に大きな差はない。しかし、Pentium DやPentium 4、Celeron Dなどに対してはアドバンテージがあると言える。 | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
テスト環境![]() マザーボード: <Intel環境>Intel DP965LT(Intel P965) <AMD環境>MSI K9N Platinum(NVIDIA nForce570 Ultra) ![]() 共通構成: HDD:Western Digital WD Raptor WD1500ADFD(Serial ATA 2.5、10,000rpm、150GB) ビデオカード:MSI NX6800GT-T2D256E(NVIDIA GeForce 6800 GT) メモリ:センチュリーマイクロ CD512M-D2U800(PC2-6400 DDR2 SDRAM 512MB)×2 OS:Windows XP Professional SP2(DirectX 9.0c) |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください