![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
TEXT:鈴木雅暢 | |||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
物理化学の分野でよく知られたアレニウスの経験式の一つに「10℃2倍則」というものがある。これは、マザーボードや電源ユニットなどに使われている電解コンデンサの寿命は、温度が10℃上昇するごとに半分になっていくという経験則で、生産の現場でも常識の一つとして認識されている。もちろん、CPUやメモリなどの半導体部品にとっても熱は大敵。熱抵抗の増大による動作速度低下、半導体素子の劣化・破壊の大きな原因となる。PCを構成する主要パーツで熱に弱くないものなど、存在しないと言っても過言ではないだろう。![]() 今日、PCパーツショップの店頭で「静音」の文字を見かけないことはないように、静音はすでにトレンド、ブームという段階ではなく、PCやPCパーツ選択時の一つの重要な要素として完全に定着している。しかし、静音化に伴う温度上昇については軽視されがちだ。冷却効率の上昇や発熱の減少を伴わない安易な静音化やファンレス化は、デバイスの許容量を超える温度上昇を招き、システムの安定動作を妨げたり、製品寿命を大きく縮めたりすることになってしまう。本特集では、冷却や温度に気を配りつつ、改めてPCの静音化を考えていくことにしたい。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() 静音化優先度:大/冷却重要度:中 このところ爆音と呼ばれるほど騒音の大きな製品はなくなったものの、静音タイプでない製品は比較的大きな騒音源となっている場合が多い。冷却に関しては、ファンが付いている製品であればあまり気にする必要はないが、エアフローが発生しないファンレスタイプの場合、電源自体だけでなく、ほかのパーツに与える熱の影響も考慮しなければならない |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() 静音化優先度:大/冷却重要度:大 多くのPCでもっとも大きな騒音源となっているのがCPUクーラーのファンの騒音。CPU付属クーラーを使用している場合は、まずこれを交換することから始めたいが、温度が上がると即システムの不安定化につながる部分でもあるので、冷却能力の維持にはとくに気を配る必要がある |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() 静音化優先度:小/冷却重要度:小 高速記録・読み出しタイプのドライブは、メディアが回転するとかなり大きな騒音を発するが、あまりメディアを使うことがないという環境では、静音化を意識する必要性は小さい |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() 静音化優先度:中/冷却重要度:中 各種ファンの静音化が進むと、次に気になってくるのがHDDの動作音。これはHDD静音化ボックスに入れることで対処するが、その場合はどうしても熱がこもるので冷却に気を付けたい。CPUのように直接ファンの風を当てなくても安定動作することが多いが、周辺温度が高くなると確実に寿命が縮むことは忘れずに |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() 静音化優先度:中/冷却重要度:中 最近のマザーボードではチップセットファンの搭載が減ってきているが、搭載されている場合は軒並み静音タイプではなく、そうしたものはCPUクーラーなどの静音化を行なうと動作音が耳に付くようになる |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() 静音化優先度:大/冷却重要度:中 電源同様、静音性を意識した製品が増えてきているが、それでもまだかなり大きな動作音のものがある。CPUクーラーを静音化した後は、ここか電源の騒音対策を行ないたい。なお、冷却能力が不足していても、とりあえず動作する場合があるが、画面にゴミが出たり、実は性能が落ちていたりすることがあるので注意 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() 静音化優先度:小/冷却重要度:- 安価なケースを使っている場合、剛性が足りずにHDDや光学ドライブなどの振動で共振して耳に付くことがある。防振パーツを使ったり、ドライブの取り付け場所を変更したりすることで対処しよう |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() 静音化優先度:中/冷却重要度:- ケースの前後などに配置されているケースファンの動作音は製品ごとに大きく異なる。静音化策としては回転を止めたり、回転数を落としたりするのが手だが、その分風量が落ち、ほかのパーツの冷却に悪影響を与えるので、各部の温度を計測しつつ静音性とのバランスを見ることになる |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
PCの騒音のほとんどは、PCを構成する熱源の冷却システムによるものだ。自作PCにおいて静音化を進める場合、ある特定のパーツを静音化しただけでは効果は小さい。CPU、ビデオカード、電源ユニット、HDDなど、複数の熱源を持つPCでは、騒音を発生する冷却システムも一つではない。どれか一つのみを静音化したところで、ほかの熱源の冷却システムが轟音を発していれば、実用的な効果は得られない。とはいえ、やみくもに「静音」と名の付いたアクセサリを片っぱしから買い込んできて、貼り付けたりするのは賢いやり方ではない。![]() 発生する熱の大きさ、冷却システムの騒音の大きさによって優先順位を付け、優先順位の高いものから順に進めていくのがよいだろう。基本的には、発生する熱の大きいパーツの静音化ほど効果が大きく、冷却の重要度も高い。前ページにはそれを分かりやすくまとめているので参考にしてほしい。具体的には、CPU、ビデオカード、電源などを優先し、防振パーツなどのアクセサリ類は最後でよいだろう。 ![]() そして、静音化した後は、その静音化が無謀なものでないかどうか、チェックする必要がある。冷却の重要性は冒頭に触れたとおりだが、CPUやGPUでは高温時の冷却不足が性能にもダイレクトに影響することがある。たとえば、IntelのCPUの多くに導入されているThermal Monitor 2(TM2)。これは、温度が一定以上に達するとCPUが自らクロックと電圧を下げて発熱を減らす保護機能だ。このTM2が発動すると、一見、問題なく動作しているように見えても、性能は落ちていることになる。せっかく静音化してもこのようなことが起こっているのでは本末転倒だ。ベンチマークテストなどにより負荷をかけつつ、ハードウェアモニタツールなどを使って温度を監視して、各部の温度が高くなり過ぎていないか、性能が低下していないかをチェックすることが必要である。 ![]() 次ページからは、各パーツごとに有効な静音化の手法を紹介していく。最後には応用編として複合的な要素についても検証を行なっているので、参考にしてほしい。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください