![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
TEXT:保坂陽一 | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
ケースの冷却能力は影響力絶大 | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() 静音性・冷却性能を高めたどんなケースがあるのか、ケースでどの程度の差が出るのかをチェックしてみよう。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
ファンを効率よく使うためにも、PCケースの構造というのは静音・冷却効率の両面において重要な役割をになっている。単に静音マシンを作るだけならば、音漏れのしない、完全密閉された箱の中にパーツを収めればよいだろう。しかし、現在のPC事情ではそうはいかない。確実に熱を逃がさなくては、動作すら危ういのが現状である。市販されているケースでは、1万円以下の安価なものでも静音ケースと呼ばれているものが多い。「静音」でなければ売れなくなっているということもあるだろう。 | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() 最近では安価なケースでも静音をうたう電源が付属していることもめずらしくはない。安く組みたい場合でも、静音マシンをあきらめるのは早い |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
まず静音ケースとして、一番の要素に挙げられるのが付属電源ユニットが静音タイプということ。以前であれば、名ばかりのうるさいものも多かったが、現在では本当にそれなりのレベルの静音性を備えているものが多く、しっかりと選ぶ価値があるはずだ。低速12cm角ファンを搭載したタイプなどは、ケースより電源のほうが価値が高いものもある。![]() 続いて多いのが、静音ケースファンを採用したものだろう。リアファンとして、12cm角ファンを搭載したものも少なくはない。ただ、ファンが本当に静かかどうかは、実際に使ってみなければ分からない部分もある。これは静音シートや制振インシュレータを備えた製品も同様である。しかし、ケースの作りそのものに関しては、店頭でも触れて確認することができるはずだ。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() 12cm角以上の大型ファンを採用したケースも数多く販売されている。本当にそのファンを回す必要があるかどうかはシステム構成にもよるだろう |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() フロントファンは全体のエアフローを構成する上でも重要だが、まずはHDDベイをしっかり冷やすという役割も持っている |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() 一部のケースで採用されている、マザーボードを上下逆に取り付ける手法。CPU部と前後のファンが並ぶことで冷却効率がアップする |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
アルミケースなどの放熱効果が高いものは、確かに冷却能力が高そうだが、現在のトレンドを見ると、材質よりもしっかりとした剛性と、ケース全体で作り出すエアフローが重要になっているようだ。![]() エアフローを構築するには、まずケースファンの存在が欠かせないが、それにはしっかりと流れを意識した空間作りが必要だ。最近のケースでは、ドライブベイがたっぷり用意されているものが多いため、HDDなどを多く搭載したくなるところだが、それによってエアフローを妨げるようであれば、空冷による静音マシンというのはなかなか難しい。そこはある程度割り切る必要もある。 ![]() 一時期は空気の流れやすいメッシュ加工が全体に施されたケースなどもちょっとしたブームであったが、それもただ外気が取り入れやすいというだけで終わることなく、しっかりとしたエアフローがあって初めて効果を発揮する。むしろ、今のトレンドは、なるべく音漏れしないように密閉性を高めつつ、少ないファンでも内部にエアフローを作り出せるものと言えそうだ。Core Duoなどの低発熱CPUの登場で熱の問題は緩和されつつあるが、まだコスト面では気になる部分もある。静音を目指すには、NASなどを活用して、ストレージを分散するといった方法も有効だろう。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() 写真のような静音HDDケースなどのほか、制振シートなどを標準で備えた製品もある。値が張るものもあるが、使って損はないはずだ |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
サイズ | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
実売価格:7,500円前後 | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
問い合わせ先:support@scythe.co.jp URL:http://www.scythe.co.jp/ |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
ソルダム | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
実売価格:45,990円(電源未搭載時) | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
問い合わせ先:0276-30-3776 URL:http://www.soldam.co.jp/ |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
発売日:12月28日
特別定価:2,310円
発売日:2021/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください