![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:橋本新義 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
高性能と静音化の両立を目指す | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
PCの静音化を考える際、ここ2、3年で対策の必要度合いが大きく増しているのがビデオカードだろう。![]() もともとGPUは、発熱の小ささ(これは静音性に直結する)よりも性能が重視されるジャンルだったが、昨今ではさらにこうした風潮が加速、GPUの高性能化により発熱が上昇傾向にある。以前よりも静音化の必要性が比較的高いはずのハイエンドクラスの製品は言うにおよばず、ミドルレンジクラスの製品でも標準のクーラーでは稼働音が大きい製品が目立ってきているのが実情だ。 ![]() ただし、その一方でNVIDIAがGeForce 7600 GSのリファレンスデザインにファンレスクーラーを採用するなど、静音を重視しつつもパフォーマンスが気になるユーザーにとっては、うれしい傾向も見え始めている。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
[テスト環境] CPU:Pentium 4 560(3.6GHz) マザーボード:ASUSTeK P5LD2 Deluxe(Intel 945P) メモリ:PC2-4200 DDR2 SDRAM 512MB×2 HDD:Maxtor MaxLineIII 7B250S0(Serial ATA、7,200rpm、250GB) OS:Windows XP Professional SP2 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
静音ビデオカードクーラーを使う | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
静音性という観点から見ると、最高速クラスのGPUは発熱が大きく、冷却性能も犠牲にできないために、静音PCには向いていない・・・。と、言いたいところだが、実はある程度の静音化であれば、発熱の大きいGPUであっても、それほど難しいものではない。と言うのも、単体で販売されているビデオカードクーラーの多くは、静音性と冷却性の双方で標準搭載のクーラーよりも優秀であるためだ。![]() とくに最新の製品では、銅製ヒートシンクやヒートパイプ、大口径ファンを搭載することで、冷却性と静音性を非常に高い次元でバランスさせている。ビデオカード(の標準ファン)によっては、GPUの温度が標準搭載のファンより低くなる可能性もあるのだ。 ![]() ただし、ビデオカードクーラーの装着には若干のコツが必要となる。また、ビデオカードのメーカー保証が受けられなくなり、さらに製品によっては、装着できなかったり、できてもマザーボードに搭載できなくなったりすることがある。それなりにリスクの伴う選択肢であることは、認識しておく必要がある。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
製品ごとに冷却性や静音性を向上するためにさまざまな工夫を凝らしているが、実際に気になるのが、そのパフォーマンスだろう。そこで、GeForce 7800 GTXを搭載した高性能ビデオカード(MSI NX7800GTX-VT2D256E)にそれぞれのビデオカードクーラーを装着し、そのパフォーマンスを計測してみた。![]() なお、SchoonerはNX7800GTX VT2TD256Eには物理的に取り付けられなかったため、ベンチマークを取っていない。 ![]() 標準のクーラーと比較すると、すべてのビデオカードクーラーが高い冷却性もしくは静音性を発揮していることが分かる。とくにVF900-Cuは静音性と冷却性のバランスが非常によい。 ![]() この結果から、ビデオカードクーラーの交換は十分効果ありと言えるだろう。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
Thermaltake | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:5,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:sales-jp@thermaltake.com(日本サーマルティク) URL:http://www.thermaltake.com/japan/Products.htm |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
対応GPU:NVIDIA GeForceシリーズ、ATI RADEONシリーズ | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ZAWARD | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:4,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:support@zaward.co.jp URL:http://www.zaward.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
対応GPU:NVIDIA GeForceシリーズ | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ZALMAN | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:5,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:03-5215-5650(アスク) URL:http://www.zalman.co.kr/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
対応GPU:NVIDIA GeForceシリーズ、ATI RADEONシリーズ | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ワイドワーク | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:5,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:03-5256-5021 URL:http://www.widework.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
対応GPU:NVIDIA GeForceシリーズ、ATI RADEONシリーズ | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
[テスト環境] CPU:Core Duo T2600(2.16GHz) マザーボード:AOpen i975Xa-YDG(Intel 975X) メモリ:PC2-4200 DDR2 SDRAM 512MB×2 HDD:日立GST Deskstar 7K80(Serial ATA、7,200rpm、80GB) OS:Windows XP Professional SP2 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:12月28日
特別定価:2,310円
発売日:2021/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください