![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:橋本新義 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
静音VGAクーラーの交換手順 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ビデオカードクーラーの交換は、PCを自作したことがある方にとっては、それほど難しいものではないだろう。基本的にはCPUクーラーと同じような感じで交換することができる。![]() 標準搭載のビデオカードクーラーは、ビデオカードによって違うので、一概に決まった手順とは言えないが、基本はネジ止めだ。また、精密ドライバーを用意しておくと便利。 ![]() ここでは、NVIDIA GeForce 7800 GTX搭載のMSI NX7800GTX-VT2D256Eを例に、ZALMANのビデオカードクーラー「VF900-Cu」への交換手順を紹介してみよう。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ファンレスビデオカードと交換する | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
もう一つのビデオカードの静音化で一般的な方法が、ファンレスタイプのビデオカードに交換することである。とくに、ミドルレンジに位置するGPU(GeForce 7600シリーズやRADEON 1600シリーズなど)を搭載したファンレスビデオカードは、上手に使えば静音性を重視しながら、3D性能もある程度確保できる存在として人気が高い。![]() ただし、これらの製品は基本的にビデオカード周辺に十分なエアフローが確保されている状態を前提に設計しているため、ファンレスではあっても、ケースファンやCPUクーラーが必須となる。そのため、完全ファンレスで安定運用するには、それなりの知識と腕が試される。 ![]() 最近では、これらの製品に加え、NVIDIAのリファレンス設計でファンレスとなっている、GeForce 7600 GSを搭載した製品の人気がとくに高い。 ![]() GeForce 7600 GSは旧製品のミドルレンジGPUであるGeForce 6600 GTに比肩する性能を持ちつつ、動作クロックを抑えることで低発熱な仕様となっている。価格も1万8,000円前後と比較的購入しやすく、ファンレスビデオカードの中心的存在となっている。新たな定番的選択肢として注目できる製品だ。 ![]() ファンレスという点で、もう一つの選択肢となるのが、ローエンドGPUを搭載した低価格製品だ。しかし、こちらは少少注意が必要である。と言うのも、これまでこのクラスの製品はファンレスが大勢だったが、今年に入ってからはファン付きの製品が多くなっているからだ。 ![]() あまりゲームをプレイしないユーザーにとっては3D性能よりも静音性や価格を重視してローエンドGPUを搭載したビデオカードを購入するのが定石だったが、最新世代製品ではこの図式が崩れてきているのである。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ミドルレンジのファンレスビデオカードは、ケース内のエアフローが重要になるのは前述のとおり。とはいえ、どれくらいのエアフローが必要で、どれくらいの熱で不具合が発生するかは、実際に使ってみなければ分からないのが実情だ。![]() そこで、わざとエアフローのない完全ファンレス状態でベンチマークソフトを走らせ、その温度を測ってみた。 ![]() 結果、各ビデオカードとも3DMark05を3回ずつループさせてみたが、不具合は出ずに完走できた。ただ、ヒートシンクの熱はそうとうなもので、GPUコアの温度はもっと高くなるはずだ。GPUにはかなりの負担がかかっていると思われるので、やはりエアフローは確保したい。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ハイパフォーマンスなファンレスビデオカードは、ケース内のエアフローを利用して冷却するのが基本だ | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ASUSTeK | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:55,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:news@unitycorp.co.jp(ユニティ コーポレーション) URL:http://www.asus.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
GPU:GeForce 7800 GT メモリ容量:256MB | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ASUSTeK | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:26,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:news@unitycorp.co.jp(ユニティ コーポレーション) URL:http://www.asus.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
GPU:RADEON X1600 XT メモリ容量:256MB | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
GIGABYTE | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:19,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:03-5812-6120(リンクスインターナショナル) URL:http://www.gigabyte.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
GPU:GeForce 7600 GS メモリ容量:256MB | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
GIGABYTE | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:28,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:03-5812-6120(リンクスインターナショナル) URL:http://www.gigabyte.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() IPEII」によって、効率的な放熱を実現。3D性能と放熱性能、価格のバランスが取れたビデオカードだ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
GPU:GeForce 7600 GT メモリ容量:256MB | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:12月28日
特別定価:2,310円
発売日:2021/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください