![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
TEXT:Ta 152H-1 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() ![]() チップセット以外のLSIが多く搭載されているのも特徴だ。South BridgeのI/O以外にIDEまたはSerial ATA RAIDコントローラを搭載し、IEEE1394やデュアルLANポートといった機能を搭載している製品が多い。サウンドは5.1~8チャンネル出力に加えてS/P DIFの入出力を持つものもある。拡張スロットも、SLIや複数のビデオカードの使用をサポートする製品が増えてきている。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() マザーボードに搭載するI/O機能が少ない分、それをサポートするための付属品(ケーブルやブラケット、ドライバなど)といったものが少ないのも特徴だ。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
オーバークロックをしない場合、マザーボードの性能の大半は、チップセット選択とその設定で決まってくる。同じチップセットを採用していればFSBの動作周波数のわずかな差がCPU性能の差となり、メモリの帯域幅も同様にチップセットの設定が影響する。![]() 高機能チップセットは主にメモリ性能が向上する機構を用意することで、廉価なチップセットとの差別化を図っているが、マザーボードベンダーは各社独自の努力でメインストリーム向けの安価なチップセットでも上位チップに迫る性能を実現している。そのため、性能面だけを評価するなら高級マザーボードと廉価版マザーボードとの間に明確な差は生じない。むしろマザーボード個別のチューニングの差のほうが大きな影響を与えると言える。 ![]() 今回の検証でも、nForce4 SLI X16を搭載したA8N32-SLI Deluxeとその廉価版チップのnForce4-4Xを搭載したGA-K8NF-9でその差はなかった。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
高い冷却性能を備えた フルスペックSLI対応マザー | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
ASUSTeK | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
E-mail:news@unitycorp.co.jp(ユニティ コーポレーション) URL:http://www.asus.co.jp/ |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
贅肉を落とし、必要な機能のみを搭載するマザーボード | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
GIGABYTE | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
TEL:03-5812-6120(リンクスインターナショナル) URL:http://www.gigabyte.co.jp/ |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
【ベンチマーク環境】 CPU:Athlon X2 3800+(2GHz) メモリ:アイ・オー・データ機器 DR400-512MX2(PC3200 DDR SDRAM 512MB×2) HDD:Seagate Barracuda 7200.7 ST3160827AS(Serial ATA、7,200rpm、160GB、8MB) ビデオカード:ELSA GLADIAC 743 GT 128MB(GeForce 6600 GT) OS:Windows XP Professional SP2(DirectX 9.0c)、Vsync:OFF |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
高級マザーボードと廉価版マザーボードの違いは、オンボードI/O機能と付属品に顕著に現われる。高級マザーボードは大きな箱のものが多いが、それは高級感を演出するためだけではなく、多くの付属品を収めるためでもある。![]() 市販されているマザーボードには付属品として、マニュアル、ケーブル、バックパネル、オンボードI/Oの外部接続用のブラケット、それにドライバやユーティリティを収録したメディア(大抵はCD-ROM)が含まれる。マザーボードによってデザインの変わるバックパネルなどは必須だが、別途調達可能なケーブル類も、市販品を購入すると思わぬコストがかかるので、必要とするものが付属品に含まれているに越したことはない。高級マザーボードは搭載しているI/O機能に対して過不足なく用意しているものが大半だが、廉価なマザーボードではPCの起動に必要な最低限のものしか用意されていないことが多い。Fatal1ty AN8 SLIのように、単品では販売されていないアクセサリが付属するものもある。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() IDE、FDD、それにSerial ATAのケーブルは大抵付属するが、コネクタの数だけ揃っていない製品もある |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() ビデオカードを2枚使用時に空気が流れにくいところに風を送るもの。拡張時まで考えられた付属品の好例 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() 基本的にCD-ROMに収納されるが、RAIDドライバのようにFDが必要なものは付属していると便利 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() 外部ベイ用アクセサリで内部のスイッチを外部から操作できるようにするなど、その製品特有のものも多い |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
拡張後のことまで考えられた、充実した付属品 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
ABIT | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
TEL:03-3980-6442(恵安) URL:http://www.keian.co.jp/ |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
ゲームでのハードな使用でも安定した動作を実現するためのパーツが豊富に付属する。SLI使用時の追加クーラーなどがよい例だ。CMOSクリアボタンを5インチベイに引き出せるアクセサリがユニークで、マザーボードの持つ機能をケースを開けずに利用可能だ。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
付属品は必要最低限に抑えた廉価モデル | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
ECS | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
E-mail:ecsinfo@ecsjpn.co.jp(日本エリートグループ) URL:http://www.ecsjpn.co.jp/ |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
付属品は必要最低限なもののみというシンプルな構成。標準的なPC(HDD、光学ドライブ各1台といった構成)ならばまったく問題はない。ビジネス用途などでは拡張する必要もあまりないため、安価にPCを組める。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
発売日:3月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください