![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
TEXT:鈴木雅暢 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
最近のCPUは機能を拡張する方向でも進化しており、上位CPUと下位CPUには機能面で差が付けられている場合がある。まずは上位CPUのトレンドであるデュアルコア。一つのCPUの中に二つのCPUが入っていると考えてよい。IntelのPentium 4のHyper-Threadingもそれに似た機能で、一つのCPUに二つ分の命令を同時に送り込んで実行させるもの。これらは低価格CPUにはない機能だ。![]() ただ、これらの威力が有効に働くには、条件がある。ソフトウェアが「マルチスレッド」に対応し、二つのCPUに同時に指示を出せるように作られている必要があるのだ。ワープロや表計算といったオフィスアプリケーションは非対応、ゲームもまだ非対応のものが多く、これらの利用が中心ならデュアルコアやHyper-Threadingはあまり必要ない。逆に、動画エンコードやCGレンダリングなどのクリエイティブ系アプリケーションのほとんどは対応済み。前ページのベンチマークにも表われているように、実際にこれらの機能は性能に直結する。また、複数のプログラムが同時に動作しているマルチタスク環境化では、それぞれの処理が「遅くなりにくい」のもメリットだ。 ![]() もう一つのメジャーな機能が、64bit拡張技術だ。Intel CPUにはEM64T、AMDにはAMD64として導入されている。これら64bit拡張技術に対応したCPUは、64bit OS、64bitアプリケーションと組み合わせて使うことで、ハードウェア構成はそのままに性能をアップさせるポテンシャルを秘めている。ただ、現在対応OSとしてWindows XP Professional x64 Editionがあるものの、いまだドライバ、アプリケーションともに未整備の状態。32bit版と64bit版が同時発売されるとされているWindows Vistaの登場後から徐々に整ってくると見られる。つまり、64bitのメリットが活かせるのは早くて1年先、おそらく本格化するのは2、3年先のことで、現時点であまり意識する必要はない。ただ、EMT64T/AMD64は上位CPUから導入されてきた機能ではあるが、低価格CPUにも導入が進んでおり、もはや特別な機能ではなくなりつつある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
Intelブランドで人気の低価格CPU | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
Intel | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
TEL:0120-868686(インテル) URL:http://www.intel.co.jp/ |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
主なラインナップ | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
Socket754を支えるバリューCPU | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
AMD | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
TEL:0120-263-669(日本AMD) URL:http://www.amd.com/jp-ja/ |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
主なラインナップ | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
先に解説したベンチマークの結果から各CPUの性能面での力関係はだいたいつかめた。ここでは、その性能面の力関係に価格をプラスして考えてみよう。右の表に掲載したのは、ROUND 1で計測したシステム総合性能(PCMark05の総合スコア)、エンコード性能(PCMark05 CPU Test SuitesのVideo Compressionのスコア)、ゲーム性能(3DMark05の総合スコア)と、それぞれの実売価格(2005年末時点)から、1,000円あたりのスコアを算出したものだ。それぞれ、お買い得なCPUがすぐに分かるようにコストパフォーマンスの高い順に並べている。![]() まずシステム総合性能のコストパフォーマンスを見てみよう。1位はCeleron D 351で236。2位は差がなくSempron 3300+だ。さらに、Pentium 4 531、Athlon 64 3000+が続き、全体的に価格が安いモデルが上位を占めている。性能ではダントツのAthlon 64 X2 4800+は、やはり価格が高いため、Pentium 4 660にも大きく水をあけられての最下位となっている。 ![]() 次にエンコード性能のランキングを見ると、今度はSempron 3300+がトップ、Celeron D 351、Pentium 4 531が続く。だが、その後にはPentium D 830が付けており、Athlon 64 3000+は5位、3800+が7位、Athlon 64 X2 4800+はやはり最下位という結果。エンコード性能はデュアルコアやHyper-Threadingが有効に機能するために、Athlon 64よりもPentium D/4が有利なのだろう。Athlon 64 X2 4800+も価格の高さから最下位ではあるが、総合性能ほど上位と差はない。 ![]() 最後にゲーム性能のランキングだが、ここもSempron 3300+とCeleron D 351の争いとなり、僅差で前者が勝利した。3位にはAthlon 64 3000+が初めてPentium 4 531より上位に来ており、3Dゲーム性能ではやはりAthlon 64のほうがPentium 4より有利なようだ。現状、デュアルコアのメリットがほとんど活かされない分野だけにデュアルコア勢は振るわず、Pentium D 830は5位を確保するも4位とは大きく離されており、Athlon 64 X2はさらに大きく離されたダントツの最下位という結果になった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
P/Cランキング(システム総合) | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
P/Cランキング(エンコード性能) | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
P/Cランキング(ゲーム性能) | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
発売日:12月28日
特別定価:2,310円
発売日:2021/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください