![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
TEXT:北川達也 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
PCパーツの中でも記録型DVDドライブは非常に人気が高く、 価格競争も熾烈だ。店頭には、リテール品とバルク品の2種類が流通するが、ドライブそのものは、OEMで提供されているものが多く、あるメーカーのリテールパッケージで採用されているドライブがバルクで販売されているというケースも多い。購入時には、これらを考慮して選択したい。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
CD/DVD作製時に必要なソフトがすべて付属するなど多くのソフトが付属し、購入後のサポート面も安心。初心者から上級者まで誰でも安心して使用できる点が魅力。メーカーによっては、独自の静音機能の搭載や高音質な音楽CD作製のためにハード的な工夫を施すなどメーカー独自の差別化を行なうケースがあるのもうれしい。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
添付ソフトの数が少ない、バルクドライブでは、そもそもソフトが付属しない、サポートは初期不良交換のみなどというケースもあるが、その分、安価に購入できる点が魅力。2台目、3台目ともなるとすでにソフトも数多く持っているはず。ソフトが少ない=不要なものが少ないという点もメリットの一つだ。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
DVDへの記録方式はCAV、CLV、ZCLV、PCAVの四つ。CAVは常に回転数一定で記録し、最外周で最高速度に達する。内周部の約2.5倍の速度が得られ、DVD±Rへの16倍速記録に使用されることが多い。CLVは常に同じ速度で記録する方式で、6倍速以下で記録するときに使用される。ZCLVはメディア内を複数のゾーンに区切り、その区間を一定の速度で記録。DVD±R DLの8倍速記録やDVD±Rの8/12倍速記録などで使用される。PCAVは一定の速度に達するまでCAVで記録し、途中からCLVで記録を行なう。DVD±Rの8/12倍速記録やDVD±R DLの8/10倍速記録でよく使用される。![]() 現在の記録型DVDドライブは、必ず上記いずれかの記録方式を採用する。このため、同じ16倍速でも記録方式によって記録時間は異なる。基本的には高速回転で記録したほうが記録時間は短く、DVD±Rの16倍速記録の場合は記録開始速度が高速なPCAVがもっとも速い。なお、DVD±R DLへの最大記録速度はドライブの開発時期によって異なる。より新しいほうがより高速な記録をサポートする。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
【測定環境】 CPU:Pentium 4 660(3.6GHz) マザーボード: GIGABYTE GA-8I945P-G(i945P) メモリ:PC2-5300 DDR2 SDRAM 512MB×2 OS:Windows XP Professional SP2 ![]() 【使用メディア】 DVD-R:太陽誘電 DR47 WPY10BN(16倍速対応) DVD+R DL:三菱化学メディア DTR85H1(8倍速対応) ※LG電子 GSA-4167BはDTR85H1未対応のため、三菱化学メディア DTR85N1(2.4倍速対応)を使用した |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
安価ながら高速なDVD-R記録を実現 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
LG電子 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
TEL:0120-00-9796(エムヴィケー、リテールのみ) URL:http://www.mvk-japan.com/ |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
記録型DVDドライブ購入時にもっとも気になる点の一つが記録品質(=記録したメディアの読み取りエラーの少なさ)だろう。現在の記録型DVDドライブは、ドライブがメディアごとの特性を記録したデータベースを持つなど記録技術が進歩し、品質が悪いメディアでもドライブがそれを吸収し、そこそこの品質で記録できるケースが増加している。![]() しかし、それでも、ドライブの許容範囲を超えるほど品質の悪いメディアに安定して記録することはできず、同一メディアに対するドライブごとの記録品質の差も当然ある。たとえば、品質が安定していてよいとされる国内メーカー製メディアへの記録でも、記録するドライブによって結果が異なり、読み取りエラーを測定すると、その量にはドライブごとに違いが出る。 ![]() ただし、国内メーカー製メディアの場合は、記録品質が悪いと言っても、再生そのものができないというケースや、作製したDVD-Videoの再生でブロックノイズが発生するようなケースは、どのドライブを使用してもほとんど発生しない。ドライブによって記録品質に差が出やすいのは、DVD-Rであれば1枚50円を切るような価格で販売されているの外国メーカー製メディアに記録した場合だ。こうした激安メディアの場合は、メディアの品質そのもののバラツキが大きく、それが反映されることもあるだけでなく、ドライブとの相性による問題が発生する場合があるので注意したい。ドライブのファームウェアを最新のものにアップデートすることで記録品質が改善されることがあるほか、プレクスターの「AUTOSTRATEGY」のように、未知のメディアの特性をドライブが学習し、記録品質を高める機能を持つドライブもある。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() DVR-ABN16L 内周部、中央部でやや高めのエラーが発生しているのが気にかかるが、こちらもメディアの再生には問題のないレベルだ |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() PX-755A グラフのとおり、メディア全域で、低エラーレートで記録できている。こうした記録品質の分析ができるツールが付属しているのは高級パーツならでは |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() GSA-4167B(バルク) PIエラーの最大値は22、平均値は1.74。グラフを見ても分かるように、メディア全域にわたって低エラーレートで記録できている。良好な記録品質だ |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() SHM-165P6S 内周部(グラフ左側)で最大値100を超えるエラーが発生しているが、DVD規格のPIエラーの最大値は280であり、再生には問題ないレベルだ |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() DQ60 外周部でややエラーが増えているが、PIエラー平均値は5.01とメディア全域を低エラーレートで記録できており、記録品質は良好だと言えるだろう |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
ベンキュー初の全規格対応ドライブ | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
ベンキュージャパン | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
TEL:03-5439-9767 URL:http://www.benq.co.jp/ |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
コストパフォーマンスの高さが魅力の全規格対応ドライブ | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
Lite-On Technology | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
TEL:03-5812-5820(リンクスインターナショナル) URL:http://www.links.co.jp/ |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
記録型DVDドライブの購入時に重要な要素の一つになるのが添付ソフトやユーティリティだ。記録型DVDドライブ向けのソフトには、各種CD/DVDの作製に使用するライティングソフト、DVD-Video作製に使用するオーサリングソフト、DVD-VideoなどをPCで再生するためのDVD再生ソフト、家庭用DVDレコーダで保存したDVD-VR形式の動画を編集するためのソフトや動画の編集を行なうビデオ編集ソフト、デジカメ画像などをレタッチしたりスライドショーを作成したりするソフトなどがある。![]() 一般的なユーザーにとって必要なのは、ライティングソフト、オーサリングソフト、再生ソフトの三つで、ほかのソフトはユーザーの用途しだいだ。 ![]() 添付ソフトは、意外にコストがかさみ、付属するソフト種類が多くなるほど製品の価格に反映され、少ないほど製品の価格が安くなる。たとえば、パッケージ品とバルク品の最大の違いが、付属ソフトの数にある。安価なバルク品は、ソフトが付属していないことがあるだけでなく、付属していても最小限というケースも多い(ショップが独自にOEM版パッケージをバンドルしていることもある)。 ![]() このため、とくに2台目、3台目を購入する場合は、すでに持っているソフトではなく、別のソフトが付属する製品や、あえて、添付ソフトが少ない安価な製品を購入するのもよいだろう。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
プレクスター独自の機能を多数備えたDVD±R/RWドライブ | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
プレクスター | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
TEL:03-3517-8062 URL:http://www.plextor.jp/ |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
豊富な付属ソフトが魅力の全規格対応ドライブ | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
アイ・オー・データ機器 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
TEL:03-4288-1039/076-260-1024 URL:http://www.iodata.jp/ |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
発売日:12月28日
特別定価:2,310円
発売日:2021/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください